※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぁぃる
ココロ・悩み

標高が高いホテルに泊まろうと考えています素朴な疑問で申し訳ありません。喘息持ちでもあまり関係はないでしょうか?

標高が高いホテルに泊まろうと考えています
素朴な疑問で申し訳ありません。
喘息持ちでもあまり関係はないでしょうか?

コメント

まい🌼

わたし喘息持ちですが、
標高の高いところはだめです、、
一晩中、咳してました(´._.`)

  • ぁぃる

    ぁぃる

    まぢですかー(T ^ T)
    すごく悩みます(T ^ T)

    • 11月9日
0007💖

ホテルなら大丈夫な気がしますけどね😭
山に寝泊まりとかなら出そうですけど(笑)
寒い空気とかでも出るので外出る時はマスクしたり吸入はないですか?

  • ぁぃる

    ぁぃる

    ありますよ!
    なんか喘息ビギナーで色々ビビりまくりで(T ^ T)

    • 11月9日
  • 0007💖

    0007💖

    不安になったら出たりもしますよね😭
    よく薬忘れた!とかでパニックなって
    ゼーゼーなってました( 笑 )

    吸入もってれば大丈夫だと思います😆💖

    • 11月9日
  • ぁぃる

    ぁぃる

    ありがとうございます😊
    安心しました✨

    • 11月9日
Miki

呼吸困難と低酸素は別の問題です。
気管支喘息があり、気管支が細くなっても、酸素飽和度は低下しません。
つまり、標高が高いところで酸素が薄くなる=気管支が狭くなり、苦しなる という理論はありません。
ただ、平野部で酸素はほぼ21%ですが、例えば標高2000メートルの場所にいけば、16.3%になります。
わたしは標高2000メートルの場所に住んでいますが、何も感じません!
ただ感じ方は人それぞれです。

  • ぁぃる

    ぁぃる

    なるほど!
    参考になりました!
    ありがとうございます!

    • 11月9日
麦

どの程度の標高かわかりませんが、
例えば登山は花粉アレルギーは厳しいけどハウスダストアレルギーなら変わらないように、アレルゲンにもよるかと。中には高低差で発症する方もいますので慎重に。健康な人でも酸素が薄くなり咳が出るような所ではしんどいかもしれません。発作が起きても対処できるよう準備は念入りにしておけば憂いはないと思います。

  • ぁぃる

    ぁぃる

    ありがとうございます😊😊
    参考にさせていただきます

    • 11月9日
deleted user

私も喘息持ちですが、標高高い所は朝晩が結構冷えるので、それが私にはダメでした😞この季節は特に気温差あるので環境の変化や気温差、旅行の疲れなどで喘息は出やすいかと思います。

  • ぁぃる

    ぁぃる

    なるほど。
    気温差きついですよね(T ^ T)

    • 11月9日
deleted user

うちの旦那は2階から5階に引っ越したただけでぜんそくひどなりました。
やはりあると思いますよ。

詳しくはわからないですがそういう人が多いのはそれなりの原因はあると思います。

  • ぁぃる

    ぁぃる

    やはりあるんですね

    • 11月9日