
都内の学費について教えてください。私立中学から大学、高校から大学、大学のみ私立の学費の目安を知りたいです。調べ方も教えてください。東京に来てから初めてで、保険の見直し計画を立てています。
【学資保険の為に勉強中】都内の学費についてご存知の方教えてください。子供が中学から大学まで私立と、高校から大学まで私立と、大学のみ私立で、それぞれ大体の学費はどのくらいかかるものですか?
また調べ方などありましたら教えてください。
東京へは嫁に来たもので全くその辺がわかりません😢
まだまだ妊娠初期ではあるのですが私たち年齢がかなりいっているので、子供に迷惑をかけないよう保険の見直し計画を立てています。
よろしくお願いしますm(__)m
- カツゲンvs焼きそば弁当(9歳)
コメント

azu66
以前、ちらっと見た限りですが、中高私立だと年間100万以上はかかります。6年間でざっと600万ですね。入学金や教材費、制服代などはは別でかかります。
大学は、私がまさに東京の私立でしたが、こちらも年間120万くらいしました。4年分で500万くらいでしょうか。

azu66
補足です。私立大の理系学部だともっと高いですね。専門書など教科書代も高いので、年間200万くらい見ておいた方がいいかも?
あと、私立の中高は、寄付金が別に必要な場合もあります。

ファン
都内と限定した表ではありませんが…一応のせておきます。
ほぼ公立でも1000万必要です。
ほぼ私立なら2000万と、倍かかってきますね~(*^^*)
-
ファン
カツゲンvs焼き弁さん
- 8月22日
-
カツゲンvs焼きそば弁当
悔しく教えていただきありがとうございます(^^)
表までご丁寧にありがとうございます!
す、すごいですね💦
小学生の親戚の子に、中学から公立に行く子はクラスに数人であとみんな受験してるよ。と言われました。
信じられないです。
こんなにお金がかかるのに、よくこんな多額のお金を…どうやったら貯められてるのか不思議です…
ファンさんは、これだけの額を貯金や保険で作れそうですか?
先々ほんと不安です(´Д`)- 8月25日
-
ファン
私は娘を私立に行かせる気はないですが。
一応、進学(17.18歳)までに1000万は用意してあげますよ。
児童手当=200万
学資保険=260万
私の独身の貯金を保険に一括=400万
積立貯金=110万
お祝い、お年玉、お小遣いなど=30万以上の予測。
我が家は転勤族なので、私が正社員で働かせてくれるような会社がみつかりにくいのと。転勤族なのに私立は転校させてしまうのに意味ないと思います(笑)
カツゲンって北海道の飲料水でしたっけ?1度飲ませて頂いたことがあります♪- 8月25日
-
カツゲンvs焼きそば弁当
すごい!
内訳までありがとうございます(^^)
勉強になります!
でも児童手当ってそんなにもらえるんですね!
知らなかったです!
なるほど、児童手当や貯金も合わせて足りない分を学資保険にしていげば良いですね。
ほんと勉強になりました!
そうなんですね。
転勤族であれば公立になりますよね。
カツゲン飲んだことあるんですね!
北海道の乳酸菌飲料です。
私は今妊娠初期の便秘に悩まされてるので、それを飲んでなんとか乗り切ってる毎日なんです(´Д`)
ほんとありがとうございます!(^^)- 8月25日
-
ファン
私の旦那も北海道の人間なので、義両親宅へ旅行の時はコンビニでよく目にします♪
乳酸菌パワーすごいですね!
自分達の老後の貯金を、教育費に1000万移行することは可能ですが。
もし子供が私立に行きたいとなれば、その時に考えます★
頑張ってください♪- 8月25日
カツゲンvs焼きそば弁当
詳しく教えていただきありがとうございます(^^)
中学から大学まで私立だと学費だけで大体1100万ってことですよね。
私は田舎から出てきたので、東京では中学から私立に入る子がクラスの9割以上いると親戚の子から聞いてびっくりしました。
よくみなさんそんなお金ありますよね(^◇^;)
先々不安になります(´Д`)
貴重な情報ありがとうございました(^^)
azu66
親戚のお話、鵜呑みにしなくて大丈夫ですよ^^;
都内も広いので、地域や学校によって受験の割合は様々ですし、国公立や都立もいい学校がたくさんあります。大学は奨学金をもらうという手段もありますしね。
ちなみに私の友人は、お金持ちがたくさんいる地域で育ってますが、そーゆーところは逆に公立中学に行く子も多いみたいです。親御さんが経済的にもしっかりされている地域で、公立中学も荒れていないので…。
がんばりましょう♪
カツゲンvs焼きそば弁当
詳しく教えていただきありがとうございます!(^^)
なるほど。
東京だと地域性によっても進学への考え方はかなり変わっていそうですね。
そういう意味では、住む地域というのも関係してきそうですね〜
すごく勉強になります(^^)
実は旦那が東京の人で、都立で1番難しい、知らない人はいないという高校を出ているみたいなのですが、(塾の張り紙で見たことある程度で、私には全くわかりませんが。)そこに入れた同級生はほとんどおらず、他の都立に行った同級生はとても治安が悪かったと聞いたのもあり、将来は私立に入れるのがマストかーと、とても不安になりました(´Д`)
でも多分、旦那の実家がそういう地域性だったような気がします。
そうですね。
きちんと安定した国公立に入れるためにも、教育、環境も整える必要がありますよね。
今の生活は、同棲時代から二人暮らしの時だけと考えていたので、貯金だけではなく、住環境についても考えてみることにします(^^)
大変勉強になりました。
ありがとうございました(^^)