
コメント

退会ユーザー
うちの兄は小さい時に左利きだったのを右利きに無理やり直そうとしたら、どもるようになってしまったそうです。
それに気づいて母が右利きに直すのをやめて、しばらくしたら兄は普通に喋るようになったそうです。
うちの兄の場合は利き腕を直そうとしたことが原因だったようなので、まんまるまるこさんのところの解決策にはならないかもしれないですが、とりあえず一度どもりになったものの、兄は普通に戻って、今ももちろん全くどもっていません!なのでなおることもあると思いますよ!
詳しいことや病院にいくべきなのかとか、そういうのはちょっとわからないのですが(>_<)

ことり
ママ友の子供がそんな感じで悩んでいました。
お話するのが早くて2歳半では普通に会話できるくらいでしたが、たまにどもるときあるんだよね〜と…
3歳児健診で相談したみたいですが、経過観察ということでとりあえずは様子みていたんですが、幼稚園年少に入る頃には直ったようです。
ストレスが原因なのかはっきりわかりませんが、一応ママ友の子供と同じような感じだったので参考程度に…と思いました。
市の保健師さんなど相談してみるのもいいかなと思います!
-
まんまるまるこ
返信が遅くなり、すみません。
うちの息子もわりと早い方だとは思ってたのですが…検診の時よりも酷くなっている気がするので、小児科を受診する時に聞いてみます!
ありがとうございました。- 8月21日

いずみか
元保育士です。
ストレスかどうか、何がキッカケかはわかりませんが、どもりは周りの人が言い直したりせず、気にしたりせず接する事で自然となおってくる事が多いですよ~♪
ママが気にしていると余計に不安に感じてしまいますので、ママが笑顔でいてあげることが1番の特効薬だと思います☆
自然となおるものですよ(*´∇`*)
-
まんまるまるこ
返信が遅くなり、すみません。
元保育士さんなんですね!
言い直したりはせずに、話は聞いてるのですが、そうですよね、いつも通り、、、と言うか、変わらずにいようと思います。
ありがとうございました。- 8月21日

退会ユーザー
私の妹も保育園年長〜小学校低学年まで、吃音があり言葉の教室という所にしばらく通っていました。高学年になった今、ごくたまーにどもる事がありますが日常生活に支障はないと思います。
結果、いつも通り接していれば自然と良くなってくると思います(*^^*)妹の場合、妹自身が気にするようになったのが言葉の教室という施設?を利用するキッカケでした。因みに内容は、本人に聞いたら「遊んで、喋って、終わりだったよ」と言ってました。笑
どこかの小学校でやっていたりするようですが、妹の学校の先生と連携して様子を伝えあったりしていたようです。
ママはいつも通り、お子さんがどもったりしたら「○○なのね」と優しくその言葉を拾ってあげて下さい(*^^*)
-
まんまるまるこ
返信遅くなり、すみません。
身近な方のお話ありがとうございます。言葉の教室なんてあるのですね。
長い目でみていこうと思います。
ありがとうございました。- 8月21日

やまびこ
ストレスや環境の問題が多いみたいです。
子供の話をちゃんと最後まで聞いてあげていますか?
話を遮って、あぁ、これがしたいの?て、なんでもやっていませんか?そういう事をすると話し下手になりやすいみたいです(>_<)
まず、どもったら聞き直さずにちゃんと相槌してあげて下さいね✨
どもって叱るのはもちろん良くないので、何を喋っているのか何をしたいのかちゃんと聞いてあげてくださいね(^O^)
実はうちの息子も良くどもりますが、息子ペースでちゃんと聞いてあげていると少しはどもるのが少なくなりました!
なのでちゃんと本人が話し易い環境作りをママはすればいいと思いますよ(^.^)
-
まんまるまるこ
返信遅くなり、すみません。
話は最後まで遮らずに聞いてるつもりです…どもることを叱ったことはないです。怒るのは弟を噛んだりする時です。言葉足らずですみません。
よくよく思い返してみると、私が疲れなどで体調を崩してしまい、毎日寝込む日が続いたりした時におばあちゃんにしょっ中お泊まりをお願いしていたのも、子どもなりにストレスだったのかな…と。どもりが酷くなった時期と重なるので…
ありがとうございました- 8月21日
まんまるまるこ
返信が遅くなり、すみません
そうなんですね、お兄さんにとってはストレスだったのかもしれないですよね!それに気付けたお母さんもすごいです
私はまだ気付けていないのですが、とてもためになるお話ありがとうございました。