
コメント

デイジー
うちは高校入学時に100万、大学入学時に100万もらえる保険に入ってます。
それぞれ別々ですが、合計月に1万くらいです。こ、るなら児童手当だけで行けますよ

退会ユーザー
うちは10月の頭にソニー生命の学資に入りました😊
フコクや明治安田生命なども見当しましたが1~3型まで今は一番ソニー生命が返戻率が良かったです🌱
うちは児童手当は普通に貯金して、学資は別で貯めようと思ってます🍀(受け取りが18歳からに設定したので💨)
返戻率が良いところにすれば学資の方がいいと思いますが、万が一途中で抜けるとなど元本割れるので大丈夫な金額設定(児童手当)で対応されてもいいかもですね‼️
11月に返戻率が変わるので早めに申し込みする方が%がいいはずです🌼
-
くま
ソニー生命は変戻率いいって見ました!普通に貯金とダブルでしたいですが現状余裕がなさそうです💦
今後何があるか分からないので、無理のない金額にしておきたいなぁとおもってます(><)元本割れじゃ意味ないですもんね😢できれば児童手当でおさまればと思ってます。今後余裕あれば別で貯める感じです。返戻率変わるの知りませんでした!!!!!今月中に決めたいと思います(><)情報ありがとうございます😊- 10月24日

ぴくまま
普通預金や定期預金なら学資保険のほうがいいですが、子供NISAや投資信託積立で貯めるのもありです☆
銀行や証券会社でも相談に乗ってくれますし、ネットでも説明がありますよ☆
学資保険は全体的に利率が下がってる傾向が見えますし、会社によっては募集自体を辞めたり進学費用の半分くらいしか引き受けないところも出てきました。
-
くま
投資などは難しそうです🤢💨ちゃんと勉強してないとですよね(><)
学資保険も早めに入らないとダメなんですね!今月中に決めようと思います٩(^‿^)۶- 10月24日

パタパタママ
学資保険は保険のいいところで、万が一契約者がなくなった場合でも、契約時に決めた学資年金が支払われるのでいいと思います。
銀行預金は親が亡くなったり預金出来なくなったらそこで貯蓄がストップしてしまうので、利率を考えても万が一を考えても満期まで解約しないのであれば保険の方が子供のためになるかと思います(*^^*)
-
くま
何があるか分からないですもんね(><)できれば解約したくないですが、今後何があるか分からないので、児童手当の金額程度でできたらなぁと思ってます。解約して元本割れしたら意味ないですよね😢でも学資の方が強制的に貯金もできて普通に貯めるよりよさそうです!
- 10月24日

ゆん
私はアフラックで月1万程。18歳払込でトータル240万出る学資保険に入ってます!
学資保険なら絶対に貯まるので安心ですよ!
自分で貯めれるならそれが一番ですが、、!
-
くま
月1万なら3歳以降も児童手当で貯めれますね(><)やっぱり今後、幼稚園や小学校などでお金もかかる中、ずっと貯めて行くのきつくなりそうなので無理のない金額にしておきたいです。余裕があればさらに別途貯めたいですが。学資保険今月中に決めようと思います😊
- 10月24日
-
ゆん
自分で最終どのくらい欲しいのか設定できますよ!毎月5000円とかもできます!- 10月24日
-
くま
ありがとうございます(><)💓無理のない額にしておきます!
- 10月26日

マイカ
上の子がニッセイで月1万、下の子が月5千の学資保険に入ってます!児童手当をのけておいて、年払いにしてます!計算したら児童手当全部貯めたら200万くらいだったので、そうしました🙆2人目生まれたときはなにかあったときのために…と思い児童手当の半分だけ学資保険にまわし、残りはおろせるように普通預金にためてます!
-
くま
うちも月1万程度がよさそうです。3歳過ぎても児童手当分でなんとかなりますもんね(><)2人目は半額っていいですね!!2人目できたらそうしようかな😊やっぱり出費増えますし、途中解約だと元本割れするし、少しでもおろせる貯金あるといいですよね!
今月中に決めようと思います😊- 10月24日

ハル
うちはソニー生命のドル建て終身保険(10年払込)を学資保険代わりにして入っています(^ ^)
月々レートで変わりますが、16000円前後の支払いになるように設定してるので、児童手当+(少し)手出しという感じです!
払込後は児童手当はまるっと貯金します。
17、8歳で100%超えますし、置いておけばそれだけ増えていくので貯蓄としてはオススメです✨
半分引き出して半分残して運用できたり、夫にもしものことがあれば倍以上のお金が支払われたり、メリットはいろいろあります。
-
くま
やっぱり学資の方がいいですよね。少しでも増えてくれる方がいいですし貯めるならお得に貯めて頑張りたいです!大学行かないとなれば、将来子供の別の何かに使えますし、貯めるだけ貯めておかないとですね(><)
1万程度が無理なくていいかなと思ってます(><)収入少ない方なので、まずは途中解約しないよう無理のないように貯めて、余裕が出てきたらまた別で貯めたいなぁと(><)今月中に決めようと思います😊- 10月24日
くま
高校でもお金かかりますもんね💦それぞれ入るっていう手もありますね!旦那の収入も少ない方で、今後どうなるか分からないから、あまり無理して学資保険入ると途中で苦しくなりそうです🙄無理のない程度にしておいて余裕があれば別で貯金しておくのが無難ですよね(><)