
子どもが好きなものだけを食べるようになり、野菜を嫌がる時期について相談です。この時期を乗り越える方法や経験談を知りたいとのこと。
長文ですが、相談に乗っていただけると嬉しいです!
よくママリでこれくらいの月齢の子で、
「好きなものしか食べなくなった」「野菜を食べなくなった」と見ます。
うちの子にもどうやらその時期が来たようで、前まではTHE野菜!っていうものも食べてくれてたのに、最近は相当工夫して隠し込まないと食べなくなって来ました…
隠し込んでも気づくとベーって出します(´・ω・`;)
こういうときどうしたらいいのでしょう??
好きなものだけでいいのか、このまま隠し込み続けるのか。。
でも隠すのも相当手間暇がかかるので時間もかかるし、それで食べてくれなかった時のショックもでかく。。
こういう時期って乗り越えたら食べるようになるんでしょうか??
このまま偏食や好き嫌いにつながらないか心配です。
こういう時期を乗り越えられたママさんのお話聞きたいです!
- あーか(6歳, 9歳)
コメント

❤︎yay❤︎
うちも野菜肉をあまり食べたがりません。
ごはんだけ食べさせるのも嫌なので、お腹空いたら、まず食べたがらないものから順番に出していき、大好きな白米は最後といった感じです!
それでも食べないときはたべません😂
あーか
そういう時期なんですかねo(>_<*)o??
うちも好きなものは最後にしてます(・ω・)/
それでも永遠と進まない時が出て来て…
食べないから遊び始めてしまったり( ̄^ ̄)ーз
なのでココを乗り越えられた方々はどんな感じなのかなーと思って質問させていただきました!
気長に頑張ろうと思います!
ありがとうございます!