
母が夫の転職先を自分の住む市に希望していたが、夫の希望が違うため口出しし、夫も不快感を示している。母は同じ市に住むことに執着し、夫や娘に対して冷たい態度を取り、父も驚いている。
母の言動について聞いてほしいです😞
夫は単身赴任、私は父母と実家で生活しています!
月に2回程帰省してきます。
単身赴任の期間が長くなりそうなのと、転勤がかなり多い為、子供も出来たし、この際夫が転職しようという話になっています。私も仕事してて今産休中です。
その転職の勤務地を私の実家の市にすると思っていた母は、(最初はそういう話でした)私達にテレビやタンス、ソファやテレビ台、孫の為の物を色々買ってくれました。
夫が帰省時に快適に過ごせるようにと実家の二階をリフォームしたりもしてくれました。。
しかし、夫の希望業種が私の市には少ないので、勤務地を広げようとしてると母に何気なく話をしました。
母は、同じ市にしてもらいたかったのか、新聞の求人の切り抜きで良さそうな同じ市で転勤のないものを持ってきたり、結構転職に口を出してきます。
夫はそんなに口には出さないけど、それをあまりよく思っていません。
母は、子育てしながら夫婦共働きで、親の手を借りれないのがどれほど大変かとか言うんですけど、夫はみんなしてることだし、何故同じ市に住むことに拘るのか分からない、子離れができてないと言ってます。
私に対して母は、折角同じ市に住むから色々買ってあげたのに騙されたとか言ってきます。
まだ転職先は決まってないし、同じ市に住んで、夫が職場に通うかもしれないし分からないことなのに。。
それで夫に対しても冷たい態度をとったり1人で怒ってたりと私も疲れてきました。。父は、そんな母の態度に呆れているという感じです。
- ママリ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
もっぴすさんはどうしたいんですか?

えむみ
もっぴすさんが、どうしたいかによりますが…
親離れできてないんだなーと思います
転職するにしても、少ないなら他の市にするしかないし
これから生活育児していくのはお二人ですよね??
うちは、待機児童で共働き
里帰りも何もしないで
普通に生活してますよ…
そうやって色々言われて押し付けられる旦那さん可哀想です…
-
ママリ
そうですよね、、
母にあまり夫の事で口出ししないでほしいというと、今まで散々世話になっておいて!!みたいに言われます💦- 10月22日
-
えむみ
んー、押し付けがましいというかなんというか……
してやったのに!とか上から目線ですね😅きっつい…
もし同じ市に転職してもずっとあれこれお母さんに言われ続けたら旦那さんがノイローゼなりそうですけど。。
普通に離婚理由になりますよー…
親離れして旦那さんと住むって選択肢はないんですか?- 10月22日
-
ママリ
母にはかなりお世話になってて、夫も私も頼り切ってるところもあるんです💦
でも、ギブアンドテイク感が凄くあります。これだけしてあげたんだから、、みたいな感じですね。
今日も帰省してて、お昼ご飯くらい親と離れた方がいいかなと思って、外食したら不機嫌そうでした😞- 10月22日
-
えむみ
うーん……まず頼りきってるのをやめましょう?
これから育児や生活していくのは自分たちなのに
頼ってしまってるのがそもそも間違いな気がしますよ??
これだけしてあげたんだから、離れないだろうって感じでしょうね…
一生そばに居させてコントロールしたいんでしょうね…お母さまは。
子離れできてない親に、それに頼る親離れできてない子供。。
言い方きついですけど子供が子供産むって感じですよね、
実際に母親を頼りきってるんなら言われても仕方ないでしょうね。
本当にいやなら全部振り切って縁をきる覚悟で旦那さんと三人で生活するしかないかと。- 10月22日

みるく(0歳、1才、4才、5才)
最初の時と今は状況が違ってきて自分たちが効率よくお互いの実家とか行き来できるようにすればいいと思います。
例え、お母様が色々してくれたとしても同じ市に絶対いないといけない。そんな事はないので。
冷たい態度を取ったり一人で怒っていたりは正直ほっとくしかないと思います。
-
ママリ
そうですよね😞子供が生まれたらかなり世話になるから夫も突っぱねる事も出来ない感じです。
- 10月22日
-
みるく(0歳、1才、4才、5才)
子供が産まれたら親に頼るつもりですか?
少しは親と離れて暮らした方がいいと思いますよ
旦那さんが可哀想です- 10月22日
-
ママリ
私も仕事をしてるので親がいた方が楽なのは確かです💦
母は思った事を口にせず、勝手に解釈して勝手に傷つくタイプなので大変です。- 10月22日
-
みるく(0歳、1才、4才、5才)
もっぴすさんが仕事をしてようがしてまいが、いつまでも、お母様が側にいる事は出来ないのが事実です。
私だって仕事してます。
でも実の親には頼った事ありません。
そもそもの話、親にいつまでも頼ろうとしてるのが間違いだと思います。
これから子供を産んで母親になるんですから、もっと回りを見て判断しないと子供が子供産んで育てられるのですか?
事情があって親の手を借りられない、そんな人もいるのに正直腹正しく思います。ご主人の気持ちは考えてないのでしょうか?
ご主人よりお母様の方が大事なのでしょうか?
ご主人と、これから産まれてくる赤ちゃん三人との生活より、あなたはお母様と一緒に住む事を選ぶのですか?
私はご主人の言ってることが正解だと思います。
お母様が子離れ出来ないのであれば、もっぴすさんから親離れするしかないです。- 10月22日

ちぴ
もっぴすさんも親離れができていないのかなって印象を受けました。
どうしたいですか?
私の夫ももう少し転勤が続きそうですが、夫の側にいたかったのと近くで応援したかったので退職を決め、一緒にいます。
母も離れることに(飛行機移動必須の距離なので)不安だったようですが、きちんと自分の思いを伝えて、納得してもらいました。
里帰りもしません。
まずはもっぴすさんがどうしたいか決めないと、旦那さんも困るだろうし、お母様は暴走し続けると思います。
-
ママリ
私は一人っ子で母と仲良し、友達みたいな関係です💦
母は私の為ならと金銭的にも精神的にも何でもしてくれ協力してくれてました。
一緒に旅行に行ったりランチに行ったり、恋愛や友達、仕事の話も全部してます。だから、夫に私を取られたと思う事もあると言ってました😞
母の気持ちも分かるのでモヤモヤしますを- 10月22日
-
ちぴ
私も似たようなものですよ笑
母子家庭で必死に生きてきましたし、友人以上です。
なので、母もすごく心配症でこうなってしまったことをかなり不安に思っていましたよ。
今もつわりがひどくて寝込むほどだったため遠方から来てくれています。
お母様を思うなら、家族仲良くやっていけるよう考えていくほうが大事ではないですかね?
義両親、母、夫、私ともに関係良好です。
もし、お母様の側にいたいのならこのまま旦那さんに単身赴任生活をしてもらったらよいかと思います。
なんとなくお互いに依存し合っているように感じました。- 10月22日
-
ママリ
依存はかなりしてると思います😞
私は夫がいるので、大丈夫なんですが、母には私しかいないから。
私が何かする時は応援してくれるけど、自分から離れる事には応援できないと言われると困惑してしまいます。
母が近くにいればなんでもしてあげるのにあなたは自分から大変な道を進むのねと言われ、もう大人だし、自分で何でもできるから!と言うと、
そしたら今すぐにでも1人で出ていって暮らせだの極端論をいいます。- 10月22日
-
ちぴ
更年期…とかもないでしょうか?
まさにウチの母も同じことを言っていました笑
私の場合、夫と同棲していたり自力で生活していける経済力もあったので、その極論言われても可能でした。
でもお母様に頼りきり状態のもっぴすさんも非があるかと思います。
ウチの場合は私も母を説得しましたが、夫が多忙な中でも誠実な対応してくれたので穏便に…よろしくお願いしますねと言ってくれました😊
結婚して、新しい家族を作ったんですよ?
いつまでもお母様を頼る気持ちを持たずに、2人でもやっていこうといく覚悟やプランニングが必要なのではないでしょうか?- 10月22日
-
ちぴ
あと、前のコメントに書いたとおり、母子家庭だったので当然、ウチの母も1人です。
もっぴすさんのお母様にはお父様もいらっしゃるんですよね?
それは全然1人とは言いませんよ。
旦那さん、かわいそうですね。- 10月22日
-
ママリ
父とは不仲なので、、
暫くはこの家に厄介にならないといけないし、出産時もどうしても頼ることがあるので、それまではじっとしておきます。- 10月22日
-
ちぴ
もっぴすさんが親離れできないようならまぁしょうがないですよね。
他の方のコメントへの返事も拝見しましたが…全部人のせいにして自分を守っている印象しかないです。
人の親になるのならしっかりしてください。
いつまでも子供のままではいけませんよ。- 10月22日
-
ママリ
周りが全てしてくれる恵まれてる環境に甘えてるのは確かです。。
夫が転職して帰ってくれば、親の有り難さが身にしみて分かるんだろうなと思うので、これからの事は考えます。- 10月22日

ママぽっぽ🕊️
おぉ…間に挟まれて苦労されてますね😥💦
転職活動は精神的、体力的にも追い詰められるので第三者からアレコレ言われるのはいい気持ちしないかもしれないですね…ましてや、旦那様からみては義母にあたる訳ですし💦
同じ市に住むという前提で、家電やインテリアなどを買って貰ったようですがその費用のお金を返してはどうですか?
それで問題解決するかどうかはわかりませんが、最初と話が違ってきたのは事実ですしね…😓
-
ママリ
返すと言うと、そんな問題ではない!と言うと思います💦プライドが高いのでそんなこと言ったら大問題になると思います😞
- 10月22日
-
ママぽっぽ🕊️
自立するという意味で、費用をお返ししてもいいのかなと…
ご夫婦で頼りっぱなしなところはもう金輪際、やめるべきですよね。
一定の距離を設けないとこのままお子さんが生まれて子育てのことまで口出しされそう…
他の方も書いてますが、離婚に発展しないように今からしっかりとお母様と話し合いすべきです。
プライド高いとか関係ないと思います😣- 10月22日
-
ママリ
そうですね。私も頼ってかなり楽してるので考えないといけませんね。
- 10月22日

チックタック
私の親は、出産祝いも何もくれないのに、ベビーカーいるでしょとか
勝手に口出ししてきます。
抱っこ紐で過ごしてその後歩けるなら根気よく歩かせる方針なので買いませんでした。
私の出産した産婦人科の先生と話がしたいとか、意味不明なことをしようとしてました。出産後になにを話す必要あるのか理解出来ず、やめてっていうと喧嘩になりました(笑)
もう色々とストレス半端なかったので
しばらく関わるのをやめるつもりでいますし、もう連絡もしてません
嫌ならこっちから遠ざけるしかないですよ。
-
ママリ
親は心配して色々言ってくれるんですよね、、でもそれがありがた迷惑だったりすることもあるし。
私が母の味方をしないことに傷ついたんじゃないかと父に言われました😞- 10月22日
-
チックタック
そうなんです。わかってはいても
こっちがうざいとおもってしまえば
それはただ迷惑なだけ
しっかり言っていかないと
子供生まれたら子供に勝手なことされたりしますよ。- 10月22日
-
ママリ
母はかなりの心配性で、え?と思う事が多々あります😞
物の収集癖が多く、駅とかお店などにあるラックに置いてあるチラシを読まないのに片っ端からとっていったり。。それを注意して今日喧嘩になりました🤛- 10月22日

K
お母様は娘夫婦、これから産まれてくる孫の近くで生活できると思って嬉しかったのですね!
色々してくれる気持ちはうれしいし、ありがたいですよね。
お母様も期待が外れてそのように言ってしまって、もしかしたら反省しているかもしれませんよ?
少し落ち着いてからまた話してみたらどうでしょう?
-
ママリ
多分そうだと思います💦
私がひとり娘で初孫、もうすぐ完全退職したら孫の面倒を見れると言ってたし、楽しみにしているのも確かです。父とは夫婦仲が良くないので一人ぼっちになると思っているんでしょうね。。- 10月22日
ママリ
私は夫が働く場所なので、あまり周りが口出ししない方がいいと思ってます。。でも、母と仲良くしたいというのもあります。
退会ユーザー
ご主人の言う通りお母様は子離れ、もっぴすさんは親離れできてないんだなーという印象です。
ご主人はもっぴすさんとお子さんの事を考えて転職に踏み切ったのに、お母様は結局自分の都合しか考えてないですよね…
本当にもっぴすさんご家族の事を考えているならご主人の就職先に口は出さないです。
ご主人がいない前提でリフォームしていたり、なんだかご主人が蔑ろにされててびっくりしました。