![KANON♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰り出産を考えていたけど、病院によってはお友達が赤ちゃんに会えないことも。今の場所で出産してもいいか悩んでいます。
里帰り出産を考えていましたが、
大きな病院は赤ちゃんぎ産まれて
お友達が来てくれても、抱っこをさせてもらえない所もあるようです。
お友達が来てくれたのに会わせれないとなれば、里帰り出産じゃなくても良いような気がしてきました。
それぞれメリット、デメリットあるとは思いますが、里帰りせずに今の場所で出産でも良いと思いますか?
まだ妊娠4w4dなので、しっかり考えたいと思っています。
- KANON♡(6歳)
コメント
![とんとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんとん
何のために里帰り出産をするのかを考えたら良いかと思いますよ。
友だちに会わせるためだけならば、里帰りしてもしなくてもいいと思います。
ほとんどの方は産後の生活を考えて、里帰りされるのかな?と思いますよ。
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
里帰りの目的はお友達と会うためでしょうか?🤔💡
お母さんや家族のサポートを目的としないのであれば、特に必要はないかと思いますが💡
わたしは総合病院で出産しました!
母子同室でしたので、面会に来てくれた友人にも子供と会ってもらえましたが、入院中はわたしの体調もそこまで優れなかったので、退院後実家に友達に来てもらいましたよ☺️
-
KANON♡
ご回答ありがとうございます!
結婚を機に違う県に引っ越したので、妊娠中もなかなか地元に帰れず、会えないと思ったので、せっかくなら赤ちゃんが産まれたら会いたいなと思っていました。
親には今住んでる所に来てもらう事は出来ると思うので、里帰りじゃなくても良いのかなと思ってしまいました。- 10月16日
![まめすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめすけ
産前産後は心身共なすごーく不安になります!ご実家が近くて手伝ってもらえるなら話は別ですが、私は産後の体調、精神的にすごく辛かったので里帰りをオススメします!
産後の肥立ちは1カ月といいます。体を休めれば回復も早くなりますが、赤ちゃんのお世話をしているとどうしても無理せざるを得なくなります。里帰りでしっかり体を休めてはいかがでしょうか?
-
まめすけ
「心身ともにすごーく不安定」でした!誤字すみません💦
- 10月16日
-
KANON♡
ご回答ありがとうございます!
そうですよね。身体の事もあるので、お手伝いしてもらえる人がいれば私も嬉しいです。
ありがとうございます!- 10月16日
![ma--](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma--
里帰りしないとなった時、(特に)産後1ヶ月のフォローはどなかして頂けそうですか?
フォロー面で問題ないのであれば里帰りしなくてもいいかな〜何かと支度が大変だし〜とも思います^ ^
ただ、お友達の為に出産するわけではないので、お子さんと産後の体のことをもう少し調べてからの方がいいかもしれませんね😅
-
KANON♡
ご回答ありがとうございます!
そうですよね。
せっかく地元に帰れるので、赤ちゃんをお友達に会わせれたらと思いました。
親切に教えていただきありがとうございます!- 10月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
里帰り出産って、産後の体調が戻らない時期に身の回りのお世話をお願いすることが目的なので、里帰りできるならした方がいいと思います。
お友達がきて会わせられるかどうかは、あんまり関係ないと思いますよ。
里帰りの距離とかも全然わからないし、里帰りした場合としなかった場合、病院が変わるのかどうかもわかりませんが。。
私は1人目里帰りして、2人目里帰り無しでした。
飛行機や新幹線の距離なので、里帰り中して上の子の保育園休ませられず、仕方なく2人目は帰りませんでしたが、結構しんどかったです。
-
KANON♡
里帰り出産は、産後が大切なんですね。
ありがとうございます!
旦那とも相談してみます!- 10月16日
![malili](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
malili
私も総合病院で出産しました。
私は個室だったので大人であれば入室可能でした。
ですが、2人部屋の方は自分の子供でさえ、部屋には入れず面会室でした。
私もお友達1人来てくれましたが、、、もちろん嬉しかったです。でも、案外入院中は忙しいですし、体調辛いです。私は2日目あたりにダウンして寝込みました💦私だったら、入院中には会いにいくのは遠慮するかなと思います。
自分と赤ちゃんの為の里帰りだと思います。優先すべき点をもう少しお考えになった方がいいかなと思います(^^)
-
KANON♡
ご回答ありがとうございます!
せっかく地元に帰れるので、お友達に赤ちゃんを抱っこしてもらいたかったのです。
里帰りは産後が大切との事だったので、旦那とも相談してみます!
ありがとうございます!- 10月16日
-
malili
私も横浜から福岡まで里帰りだったので、お気持ちわかりますよ(^^)
私は退院してから、たくさんお友達会いに来てくれましたよ!!
今まで仕事で年に一回も帰れてなかった事もあったので、久しぶりに色んな人に会えたし、体のことを考えても里帰りして良かったです。
産院を早く決めなくちゃいけないのかもですが、ご自身のお気持ち尊重してください。出産するのも赤ちゃんと24時間いるのは、たえ♡さんなので(^^)- 10月16日
-
KANON♡
ご回答ありがとうございます!
とても心が温まるご回答でした。
自分と赤ちゃんを優先して考え、産後にフォローしてくれる人がいるかもしっかり考えます。
ありがとうございます!- 10月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の病院も友だちは勿論、兄妹や、甥っ子達の入室、抱っこ出来ません。
赤ちゃんの抗体が弱いので感染などから守るためとの事で、友人は新生児室を見るだけです😊
確かに何かあってからでは困りますし、里帰りだったら実家に来て貰ってはどうですか❓
産後ハイになる方もいますが、私は上の子の時、出血が多く体調が中々戻らず、入室制限に助けられました🍀
ゆっくりたえさんにとって良い方を見当してみて下さいね😊
また、お身体大切に素敵なマタニティライフを過ごして下さい🍀
-
KANON♡
ありがとうございます!
確かに入院中はゆっくりした方がいいと思うので、お友達がお祝いに来てくれなくてもいいです。
ただ、もし来てくれるってなった時に赤ちゃんに会わせれないのが残念だなと思っただけです。
ありがとうございました!- 10月16日
![カズアキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カズアキ
気掛かりは主にその点ですか😌?出産予定の病院が決まっているのならその点を確認してからでもいいのかな?と思いました🌿もしかしたら、お見舞いの方々に会わせることができるかも!?しれないで すしね😃✨
でも、産後は母子ともに、検査があったり、沐浴しにいったり、授乳時間も頻回で入院中はけっこう忙しかったですよ😂わたしの場合は家族以外は、ほとんどが「落ち着いてから会わせてね~」といってくれ、気持ち的にゆとりがありました🎵
-
カズアキ
わたしは産後の生活も自分でできる!大丈夫!とおもっていましたが、周りが心配し、両親がいる実家に帰りました。
が、里帰りしてほんとよかったー!!とおもっています😅何かあったらすぐに対応してくれる家族が近くにいることもですし、あとは、産後は傷が痛くて歩くのがやっと、階段上るのも一苦労で、急遽1階で生活しました。身体的にもですが、食事や洗濯など、赤ちゃんのお世話以外はほとんど母に頼り、助かりました‼ いまは夫のいる自宅に帰ってますが、今でさえ、家事と育児は大変💦の状態です😂泣いたら何もできないー💦💦頼れるのであればご実家を頼られてみてはいかがでしょう?- 10月16日
-
KANON♡
ご回答ありがとうございます!
泣きそうになりました。
旦那とも相談してみます!- 10月16日
-
KANON♡
ご回答ありがとうございます!
入院中な忙しいですよね。
身体も休めたいです。
親や旦那とも相談してみます!
ありがとうございます!- 10月16日
-
カズアキ
ふだんあまり会えないお友達にも会いたいし、赤ちゃんも会わせたいですよねぇ✨😊ご家族でよく話し合われたらいいと思います🎵でも、しつこいですが、産後はほんと、きついですよ(笑)😂💦💦
- 10月16日
![ぷにぷにぷにお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷにぷにぷにお
里帰りって母体や赤ちゃんがゆっくり休むためにする物ですよね😅
友達に見せたいからする!そうでないならいいかな〜って赤ちゃんをアクセサリーか何かと勘違いしてませんか?💦母子同室の産院でも体調などで面会できない可能性もありますよ。
しっかり考えたいならそこではなく自分と赤ちゃんの体調面や病院の設備で考えたほうがいいと思います。
-
KANON♡
書き方が説明不足で申し訳ないです。確かに勘違いされる書き方です。
優先順位は自分と赤ちゃんです!
友達がせっかくお祝いに来てくれても会わせれないのは残念だなと思っただけです。
産後の事についてちゃんと考えます。
ありがとうございます!- 10月16日
![はみがきこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はみがきこ
私が出産した病院はお父さん以外は抱っこ出来ませんでした。おじいちゃんおばあちゃんはガラス越しに眺めることしかできません^^;
産後は体調悪くて会陰切開の傷も痛むし面会がしんどい時もあるのでそこはメインで考えなくてもあとあとあえばよいかと。
-
KANON♡
ご回答ありがとうございます!せっかく来てもらったのに赤ちゃんに会わせれないのは残念だなと思っただけです!
また旦那とも相談してみます!- 10月16日
KANON♡
ご回答ありがとうございます!
親には来てもらう事も出来るので、里帰りでなくてもいいのですが、里帰りの方が生活はしやすいと思います。
せっかくなので、お友達にも会いたいなと思っていたので、迷っています。
とんとん
ご実家にお友だちに来てもらうことはできないのですか?
お友だちにはどうしても生まれたてのホヤホヤを見せたいと思っているのでしょうか?
私は大きな病院で出産しましたが、特に制限はありませんでしたよ。
産後は体もしんどいです。たくさんのお見舞いは休まらないと思う方もいると思いますよ~。
退院後は、休まらない育児がスタートするので、入院中はゆっくりして、退院後に様子を見ながらお友だちに来てもらうというのもいいのでは?と思います。
KANON♡
ありがとうございます!
私の友達も何人か、出産して、退院する2.3日前とかに病院にみんなでお祝いに行っていたので、それが普通だと思っていました。
病院にも連絡して聞いてみます!
とんとん
出産は、産むことよりも、その後の回復の方が大変かもしれませんよ~。
個人差はあると思いますけど・・・
お見舞いに来てもらえることは、嬉しいことですが、産後の状況によっては、そう思えないことも起こりうるのが出産だと思います☝️
ご自身の体のこと、生まれてくる赤ちゃんのことを考えて、里帰りするかどうかは考えるのがいいと思います。
お見舞いしてもらうために、産む場所を考えるのは、何か違うかな?と思います。
ちなみに私は地元に住んでいるので実家もそんなに遠くはありませんが、上の子は産前は自宅に。退院後は実家に帰りました。下の子は上の子の生活もあるので母に自宅に来てもらいました。
実家では身の回りのことをほとんど世話してもらいましたが、自宅ではやっぱり自分の家なので動いてしまうこと多かったです。「いいから休んでなさい」と母に何度も言われながら過ごしました。
性格にもよると思いますので、自分の体を本当に休ませる場所を選ぶのもいいと思いますよ。
産後の体のことは今から想像するのは難しいかも知れませんが、産後の体は本当に大事にした方がいいと思います。