※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽっぴー
お金・保険

産休、育休中に健康保険から頂けるお金の「月給×0.5」とか、「月給×0.67」の「月給」とはどうやって決まるのですか??

産休、育休中に健康保険から頂けるお金の「月給×0.5」とか、「月給×0.67」の「月給」とはどうやって決まるのですか??

コメント

りりぁ

明細の総支給額ですよー
交通費とか手当も全て含めた額

  • ぽっぴー

    ぽっぴー

    いつのですか💦??
    例えば、産休入る前の何ヶ月分の平均とか。。💦

    • 8月11日
  • りりぁ

    りりぁ


    対象となる月給には、保険料等引かれていない総支給額となります。

    育児休業に入る月の直前の賃金支払基礎日数が11日以上ある月(産休等で賃金支払基礎日数11日未満の月を除きます)6か月分の給与を合計し、180で割り、休業時賃金日額を算出します。

    育児休業給付金は、この休業時賃金日額の67%が支給されることとなります。

    • 8月11日
  • ぽっぴー

    ぽっぴー

    わかりやすくご説明頂き、ありがとうございました✨
    パートで毎月の給料にばらつきがあるので、どのくらい頂けるのか気になってました😊
    ありがとうございます🎵

    • 8月11日
  • りりぁ

    りりぁ

    ※月給とは・・・標準報酬月額の事をいいます。基本給以外に残業代や各種手当などを含み、支給される金額の事を言います。しかし、残業時間などは毎月マチマチで、各種手当もある月もあれば、ない月もあるかと思います。毎年4・5・6月の3ヶ月間のお給料を平均した金額を1年を通して「標準報酬月額」としています。

    • 8月11日
りりぁ

うまく説明ができないので、サイトから拾いました(笑)
難しいですがすみません💧

  • ぽっぴー

    ぽっぴー

    すみません、ありがとうございます。サイト見ていても私には難しくて。。💧
    育休中にもらえるお金は、標準報酬月額が基準になるのではなく、11日以上出勤した直近6ヶ月分の総所得額が基準になるってことですよね??
    直近6ヶ月分が基準になるのだとしたら、なるべく働く時間増やした方がいいなと思いまして。。

    • 8月11日
  • りりぁ

    りりぁ

    多分そうです(笑)
    働けるなら働いてたくさんもらいたいですもんね💧
    無理だけはしないでくださいね٩(*´꒳`*)۶

    • 8月11日
  • ぽっぴー

    ぽっぴー

    色々とありがとうございました✨
    無理せず働いて、お金貰えるよう頑張ります!笑

    • 8月11日