※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナ
お金・保険

別居中の夫が健康保険の扶養を外してくれず、離婚に向けて手続きを進めている女性。国民健康保険に加入済みで、夫の手続きが遅れている状況。夫の扶養から抜けるためには、自分で社会保険に加入し、子どもを自分の扶養にする必要があるか悩んでいる。国民健康保険に加入しているため、夫の手続きとは関係なくできる可能性があるか不安。

別居中のモラハラ夫が、私と子どもの分の健康保険の扶養を外してくれません。
DV証明で、特例扱いで、こちらは先に国民健康保険に入りました。
本来は先に夫が扶養離脱の手続きをしてくれないといけないところ、特別に、こちらが先に国民健康保険に加入できました。
その後すぐ離婚に向けて別居中の夫に、今まで使用していた、私と子どもの分の保険証を弁護士を通して返却しました。
しかし、まだ離脱証明書が届きません。
夫の健康保険組合に確認したところ、
まだ夫から返却されていないとのこと。
無視されている状態です。
今まで私は無職でしたが、
これから母子での生活になるから
働いて、私の勤め先で社会保険に加入して、さらに子どもを私の扶養にしたいです。

やはり、先に夫が扶養を外す手続きをちゃんとやってくれないとダメでしょうか?😞💦
夫が私に意地悪で
このまま扶養を継続してしまった場合、私と子どもはこのまま夫の扶養から抜けられずに、私の方で社会保険に加入したり 子どもを扶養にはできなくなってしまいますか?

それとも、今はこちらは国民健康保険に入ったから、夫の方は関係なく
手続きできますか?

コメント

なまけもん

旦那さんが手続きしてなくても社会保険に入れると思います☆
状況は違いますが、わたしが仕事始めて社会保険入ったので、保険証を旦那さんに渡して扶養外れる手続きしてねって渡してたんですが、少しの間忘れてたみたいで(^^;;
でもわたしは社会保険入れないとかは何も言われなかったです☆
うちの旦那さんは早く手続きしてくださいってちょっと怒られたみたいですが(ૢ˃ꌂ˂⁎)笑
でも、わたしの体験であり、そして子どもさんのことがどうなるかまでは確かではないので、社会保険の事務所?に電話確認してみたらどうでしょうか?
たぶんほとんどの方が協会けんぽかなーとか思うのですが☆

  • ハナ

    ハナ

    そうなんですね!少しの間なら大丈夫だったということは 二重で加入できる可能性もあるんですかね‥。
    じつは協会けんぽじゃなく、組合なので、また対応がちがうかもしれませんね。(>_<)

    • 9月27日
  • なまけもん

    なまけもん

    保険証を使ってなかったら二重で加入にはならないかなと思います☆
    組合に電話してみるのが一番だと思います(^^;;

    • 9月27日
ママリ

社会保険ならそのまま入れると思います!国保に私も入ろうとしたら離脱証明書〜って言われたので困っていたところ職場に救われました。
扶養も年末にお互い書いたとしたら忘れた頃にどちらが扶養しているのかという手紙が税務署から届くので、自分です!と返信して認められました。
二重加入言われても返したんだから知ったこっちゃないですよ。

  • ハナ

    ハナ

    扶養も認められたんですね!(^_^)
    扶養が認められたのは どういう条件でしたか? 収入が多いほうとか‥

    あと、いつぐらいまで二重で加入にななってましたか?💦
    なかなか離婚に応じてもらえそうにないし、このままずっと向こうが外してくれないと 税金上の扶養も向こうのままだと 困るなぁと(*_*)

    • 9月27日
  • ママリ

    ママリ

    元旦那が手紙に返信しなかったと思われます。
    二重は離婚した後も元旦那の保険証が手元にあったので、一年以上手元にありました。
    社会保険を役所に持って行って子供の受給者証?作ってもらったような気がします。
    ただ、離婚にならないと、保育園料金とかどうなるのかな、、、もしかすると高いまま?母子扶養手当?ももらえないですよね、たぶん。。。児童手当?は名前変えてもらえると思うけど。

    • 9月27日
3人のママ

扶養を外さず社保に加入する手続きを現在してます😊
特に離脱証明など言われず、戸籍謄本だけ渡してもうすぐ手続きが終わります!

  • ハナ

    ハナ

    今まさに手続き中なんですね。
    戸籍謄本だけで大丈夫なんですか!
    旦那さんとは健康保険組合は同じところですか?

    • 9月27日
  • 3人のママ

    3人のママ

    謄本だけで大丈夫みたいです!
    あとは子供の名前とか生年月日を書類に記入しただけです😊

    保険組合は同じでした🎶

    • 9月27日