一歳3ヶ月の子に、(危ないから)(お友達のモノをとるのは)だめ、(時間的…
一歳3ヶ月の子に、(危ないから)(お友達のモノをとるのは)だめ、
(時間的に)(量的に)もうだめ、ってことは
そろそろ教えたほうがいいと思いますか?
それとも、まだまだ好きなだけ好きなようにやらせるのがいいと思いますか?
だめよ、と教えると怒ることが多いので悩んでいます。
- ドタバタまま(31)(6歳, 9歳)
コウノトリ@腰痛の継続率80%(天膳)
順番だよ~!
お友達が遊んでるから、他のオモチャにしよう!
怪我させたら、楽しく遊べなくなっちゃうよ。
などの言葉を使って教えています。
むしろ、もっと前から教えていますが…(;・ω・)
退会ユーザー
私は一歳過ぎたらもう教えます。うちはまだ小さいからわからない、とかそういう観念は一歳をすぎたらなしです。ダメなものは何歳だろうがダメっていう育て方です。「怒ってもだめなもんはダメ」「泣いてもダメなもんはダメ」「世の中そんなに甘くありません」って何回言ったかな🤔笑
退会ユーザー
一歳前から言ってます
お友達のを取って怒っても、奪っていいわけじゃないので
怒ってもダメなものはダメと言ってきました。
危ない事も大ケガしない限りはやらせて泣いたら、痛かったよね?もうやっちゃダメよと言ってます。
物事が分かり始める頃なので、好き勝手やらせて後々から、これはダメ!と言っても今まで良かったのになんで?となるので
小さい頃から言って聞かせるほうがいいかなと個人的にはおもいます(^-^)
ゆきち
好きなことを好きなだけやらせてもいいものと、だめなものは使い分けてます✨危ないことは好きなようにはやらせれないですよね?時間的に量はお菓子のことですかね?…は食べ物のことでも遊ぶことでも最初からさせてません。むしろさせてたらん?ってなります。お菓子は離乳食完了からは(1歳)この時間に食べたら食べれなくなるからだめよと泣いてもあげません。お友達のものをとるのは一応1歳前から声はかけてました。実際ちゃんとしたのは1歳すぎてからです。ってもまだとっては遊んでますけどね😅でもいい続けるのとそうでないのとでは全然違うと思いますよ。遅ければ遅いほどできるようになるのは遅くなる気がします💦
コメント