
育児で行き詰まっています。夜泣きやグズグズがつらく、旦那の協力もあるが、自分に自信が持てず。アドバイスをお願いします。
育児に行き詰まっています…。
現在9ヶ月の息子がいます。
夜泣きや日中のグズグズが
だんだんツラくなってきました…。
旦那はかとても協力的ですが
どうしても上手に寝かせつけられず
結局最後は私が延々と寝かせつけの日々。
イライラと落ち込みのスパイラルです。
そんな私を見かねた旦那が今日1日
息子をドライブなどに連れ出してくれて、
私はゆっくりさせてもらいました。
久しぶりに街に出てブラブラして。
それでもどうしても
辛い気持ちから抜け出せません。
世の中、旦那さんの協力を得られず
1人でも強く子育てをしてらっしゃる方が
大勢いるのに、私はなんてダメな母親なのかと
自分に失望してしまいます。
今までは、そんな甘えた気持ちじゃダメだと
切り替えたりしてきましたが、
今回はどうしても切り替える事ができません。
よければ、こんな私に
皆さんからアドバイス等頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
- ひなたろう

キャメロン★
私は今1才3ヶ月の男の子がいます★
夜泣きとかではないのですが、、私も最近参ってきています。。
午前中はわりと機嫌がいいのですが、夕方になるとどうも機嫌が悪くて。。
お昼寝の時間に夜ご飯の仕込みをするのですが起きて、作りきれなかったご飯を夕方頃作っていると早くちょーだい!抱っこ!!という感じで足にしがみつかれてなかなか作れず。。
抱っこして一緒に居間に行き、ちょっと目を離すといろんなところから物を引っ張り出して片付けても片付けても部屋は散らかる一方。。
止まってる時間がありません(T_T)
まだしゃべれないから何を求めているのかもわからなくて、、
もう涙が出ました(T_T)
旦那が帰ってきてから、おふろ屋さんでも行ってゆっくり風呂でもつかっておいでよ!って言ってくれたのですが、そうじゃない!って心の中で思ってしまいました。。
世の中のお母さんたちはすごいですよね!本当に。
解決はできないのかもしれないけど、たまに子ども抜きで友だちと夜遊びとかしちゃってもいいと思います!
お互いがんばりましょう(T_T)

あると0825
すごく、気持ち分かります(>_<)
協力してくれても最終的には母親がやらなきゃならなくなること、結構あって、イライラしますよね。
だったら最初から私がやった方が早かった…なんて私は思っちゃってました。
子育てって比較できるものではないですし、辛い気持ちも自分が辛いと思えば辛いんですから、ダメな母親なんだと思う必要は全くないと思います。
辛いことは辛い、少し休みたいというのも全然ありです。
むしろ、母親は休みが無いんですから、多少の弱音は吐かないと自分が潰れてしまいます😅
ちなみに、9ヶ月の頃、うちの娘もとにかくグズグズでした。
午前に2時間、午後に1時間外に連れ出して遊ばせてようやく日中のグズグズがおさまりました。
あと、うちの子は「おかあさんといっしょ」や「いないいないばぁ」が好きで、見せてる時はグズグズも止まってました。
どうしても休みたいときは、録画したものを見せて休むなんてことも私はしてました。
ご参考になれば良いのですが…
うまく息抜きしつつ、お互い子育て楽しみましょう!

ののママ❤️
わかりますよ😢
私もひなたろうさんと同じ時期がありました。
他のママさんたちは一人で全てやってるのに、このくらいでへこたれるなんて...弱いなーって思ったりしました。
ずーっと1日赤ちゃんといると育児にも行き詰まるし、外で仕事してくる旦那さんも大変だけど年中無休のママの方がよっぽど大変ですよね。
私は人と比べちゃうから辛くなるんだっていう解答に辿りつきまして、みんなそれぞれ個性があるのと同じでキャパもみんな違うんだから他人は他人で、自分は自分なんだって思うようにしました😅
疲れたら疲れたって旦那さんやご両親などに言ってもいいんですよ⭐️だって子どもはひなたろうさん一人で育てるわけじゃなくて、協力してくれるみんなで育てるものだと私は思ってます😅主には親ですけどね😄
親だって親の前に一人の人間ですから⭐️
ひなたろうさんは責任感の強い方なんですね。一生懸命子育てしてる証拠ですよ😄お子さんとしっかり向き合ってる証拠です。旦那さんも協力してくれてるから自分が弱音吐くなんて...とか思っちゃいますよね😅わたしはよく思っちゃうんですけどね😅
きっとお子さんもニコニコしてるママが一番好きなんじゃないですかね😄
そのためにも回りの友達でも誰かにグチってみると意外とスッキリしますよ❤️
なんだか長々となってしまってすいません😥

ひなたろう
ご自身も大変なのに、こんなに長文のアドバイスありがとうございます!
旦那さんとのすれ違いはどこでもあるようですね…これはもう男と女の差なのでしょうか。
共感していただいて、それも体験談まで添えていただいて本当に嬉しかったです。少し前向きな気持ちになれそうです。本当にありがとうございました!

ひなたろう
まさに私も、なら自分でやったほうが…と思いながら育児をしていました。
比較できるものではない。そうですよね、そんな当たり前のことに気づけていなかったような気がします。
そういえばうちの子もお母さんといっしょは楽しそうに見ている気がします。なるほど、録画しちゃっても良いですもんね。明日さっそく試してみます!
具体的なアドバイスありがとうございました!

ひなたろう
同じだった、と共感してもらえると少し安心した気持ちになれます。私だけじゃないんだって。
自分自身、責任感が足りないからこんな気持ちになるんだと葛藤していました。でも、ののママさんの一生懸命やっている証拠。と言う言葉がとても心に響きました。
励ましの言葉ありがとうございました、なんだかスッキリしました!

ペポ丸
まだ、生後2ヶ月の息子が一人いるだけなので、9ヶ月のお子さんの大変さはすべてわかるわけではありませんが、夜泣きがあるようなので、こんな本をオススメします!
※もし、ご存知だったらすみません。
[赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド]という本です。
かなりわかり易く書いている本なので、わたしも参考にしようと考えています。
よかったら、読んでみてください。

ぶるま
9ヶ月まで、お子さんと二人三脚
頑張ってこられたんですね!
お疲れ様です☆
みんなここらで疲れがでるものです。
上の子は新生児のときからとにかく
寝つきが悪く音にも敏感でこちらが
神経質になり精神的にも参りました。
2歳を過ぎた今では、夜泣きとは
ほぼ無縁で、たまに怖い夢見たん
だろうなってときに朝まで付き合って
あげるくらいです☆
個人差はあるものの、10ヶ月を
過ぎると段々と落ち着いてきますよ。
我が家の場合は、2ヶ月夜泣き
(安定の1ヶ月)1ヶ月夜泣き
(安定の1ヶ月)。。。という感じで
感覚が2週間とかになってくれば、
可愛いものです(*´ч ` *)
雪国でしかもアパート住まいですので、
夜中泣かれてもすぐに車でドライブも
冬場は難しかったので、おんぶして
ママコートにブランケットで
あったかくして月夜の雪原を散歩
して帰宅、息子の好きな泣きやませ
動画を朝まで一緒に見たり(笑)
フカフカカフカってご存知ですか?
YouTubeで30分連続再生とかで
延々と見てましたよ☆(私は居眠り)
一緒に暗い夜、輝く星、夜明け、
朝日、この世の仕組みをはじめは
大変ですが付き合って見せてやって
ください☆
お子さんの情緒だとか感情、大切な
部分を育ててあげるのは、最新の
育児アイテム!なんて寂しい(笑)
やっぱり無償の愛だと私は思います☆
無償なだけあってこちらはかなり
病みますけどね(苦笑)
まだ先は見えないけれど、今だけ
ですよ〜☆(^ω^)
私も病んで踏ん張って乗り越えた
時があったので、現在、魔の2歳。
憎たらしいくもこの世でかけがえの
ないほど愛しい生き物と思えます☆
コメント