
旦那の元カノから養育費を請求されています。支払い額や今後の状況が不安です。どう対応すればいいでしょうか?
旦那の元カノに養育費を請求されています。
旦那と元カノは高校生の時に子供ができ、それから2年ほどは一緒に育てていましたが、色々あり別れることになりました。
未婚ですが認知はしている状態です。
旦那も若かったため、その後養育費の話は母親に任せていたみたいですが
元カノと母親の間で衝突があり、交渉決別で話は終わってしまったようです。
ですが、旦那は母親に言われて別れてからも念のため養育費として1万円ずつ貯金をしていました。
それから2年後に私と旦那の間に子供ができ、結婚しました。
さらに1年後の今、元カノから連絡が来てどうすればいいのかという状況です。
正直今更?って思いますし、
こっちに家庭があることも向こうは知っています。
それに、憶測ですが元カノは現在妊娠していて結婚するっぽいです。
とりあえず私は、ケジメとして旦那に、支払う気があるのなら、今貯まっている分をお互いに今後一切関わらないという約束で支払えば?と言いました。
そして連絡を返しました。
すると、元カノから養育費を、子供が20歳になるまでの計算をしてきて、これだけ支払って下さい。と言われました。
認知してる以上養育費を支払う義務があることはわかっているのですが、こちらにも生活があり、向こうも結婚するとなったら減額など出来ますか?
一度縁を切ったにも関わらず、脅迫文のような感じでいきなり催促されて
連絡を返しても何故か嫌味を言われ、喧嘩腰なので
こちらとしても、簡単に承諾する気にはなれません。
旦那は年収200万くらいですが、
今の条件が重なると
実際どのくらい支払うことになりますか?
義母にこの話をすると、連絡なんか返すな!と言われました。
子供が小学生、中学生となる頃に貯金からお金を振り込むつもりでいたようです。
一括で払ってしまうと本当に子供のために使われているのかわからないし、
今後子供がどうするかもわかりませんし
それもありかなと思いした。
ただ連絡を返してしまった以上どうする事も出来ません。
どうするのが一番いいと思いますか?
- y(7歳)

退会ユーザー
年収200万なら1〜2万程度だと思います。
元カノが結婚するのは確実ですか?減額請求は結婚後でないと難しいと思います。

☃
どんな理由で相手がどんな人間であっても子供に罪はありません。
相手のことをどう思うかは勝手ですが、払うのが普通です。
こちらにも家庭があり、
あちらも結婚されたのであれば減額の話し合いはできると思いますので、
お相手が納得されないのであれば調停しかないと思いますよ。
相手がその気になれば差し押さえもできるわけですし、
現に払っていなかったのは旦那さんの責任ですので、相手が喧嘩腰なのは私は仕方ないと思いますよ。

あい
縁を切るとか切らないとかではなく、子どもの父親である以上養育費は支払わないといけないのですが、相手も結婚していて、こちら側も結婚して子どもが生まれる。
さらに収入が少ないとなれば、なかなか難しいですよね。
この際家庭裁判所に相談なさってはどうですか?
例えば元カノの旦那さんの方が高収入であるとか、特別な養子縁組をするとか今の段階じゃわかないからきちんとした機関を間に挟んだ方がいいと思いますよ。

退会ユーザー
旦那さんが支払う気があるのでしたら支払えば良いと思います。
きっと離婚時に公正証書など決まり事も作っておらず口約束だと思うので、旦那さんが納得出来ない条件で向こうも納得出来ないのでしたらちゃんとした方法(裁判など)で戦うしかないかと…
家庭裁判所へ行くと平均の養育費額や、双方の状況など含め相談出来るかと思います。
ちなみに養育費は親権者が管理するものなので使い道は親権者のやり方次第です。
なので子供以外に使うのも有りという事ですね…

さくらママ
いくら払えって言われたんですか?
養育費は払わないといけないですがためてたぶんがあるならそれを渡せばいいと思います。
200万なら1ー2万です。
向こうが結婚したら裁判所なりに行って減額請求すればいいですよ!

退会ユーザー
元彼女が結婚されるのは確かですか?
もし結婚されてご主人とのお子さんと養子縁組を組まれるのであれば第一扶養責任は結婚される相手になるはずです。
もう連絡を取ってしまったからということであれば、これまで貯めてきた分をすべて養育費として支払い、受け取りのサインをもらったほうがいいと思います。
それ以降のものについては、同じように1万円ずつ貯金をするだけしておいて養子縁組を組まれたら、その時点で減額申請されたらどうでしょうか。
20歳までの分を一括で払うと返せとは言えませんから。

ぱるたん
弁護士に相談するのが
一番手っ取り早い気がします!

kakka888
元カノが別の方と結婚して
旦那さんの子供を連れて行くのであれば養育権が移るはずですよ。

ぱんぱんまん
話がまとまらないと思うので、弁護士か、家裁にいったほうがよいとおもいます。

りんりん
今更になってそういう風に連絡とってくる人ってまた後々面倒そうですね💦
もし旦那さんが亡くなってしまった時とか💦
今のうちに色々考えて弁護士入れた方がいいかもですね!

あゅ
年収200万なら1~2万です
養育費算定表というのがあります。
それで調べることができます
いくら請求されたのかわかりませんが今現在は未婚なら養育費減額はできません。
義母は頭にきてるでしょうから突っぱねろって言うのでしょうが 養育費は子供に渡すお金です
ましてや認知までしてる。ご主人が自分の尻ぬぐいを親にさせたツケがまわったんだろうから仕方ないこと。
養育費は20までならまとめて支払うなら現在までの貯蓄+残りの年数は支払わないといけません。
これがお互い納得できないとなると調停をすることになりますしその方がいいです。
そして再婚後に減額申請をし再び裁判するがいいです
ちなみに元カノの旦那さんになる方と養子縁組しても減額にはなりますが養育費は払うことになります。
法的に養子縁組することで元カノの旦那さんのお子さんになりますが認知をしてる父親もその子の父親です。
向こうにいる子が結婚するときも両親の欄の父親のとこは二人の名前を書くので再婚して養子縁組しても旦那さんには半分義務が生じてます

ずー
子供の父親である以上払わないといけません💦
だいたいは年収で養育費が決まります
一括で払うよりも月で払った方がいいと思います
相手側が結婚をし 養子縁組をしたら払わなくていいです
私は離婚し 養育費と婚姻費用の未払いで月に10万もらっています
自分らで決めるより第三者を交えての話の方がいいと思います
あと電話やメールでのやりとりだけで終わられないようにしたほうがいいと思います
コメント