※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぬたたん
子育て・グッズ

2歳1ヶ月と1ヶ月の子供との関わり方に悩んでいます。赤ちゃん返りや食事の悩みがあります。皆さんの経験やアドバイスを聞きたいです。

上の子が2歳1ヶ月、下の子が1ヶ月です。
2人との関わり方に悩んでます。

下が泣くと、取られる前にと先に私に抱っこしてきます。
おっぱいあげてるとき、自分が暇になると怒ります。
最近、夜泣きします。(ちょっとすると泣き止んで寝ます)
上の子が、出産の入院で私と離れた頃から食べムラが出てきて野菜をほとんど食べなくなりました。

皆さんのお子さんはどんな赤ちゃん返りしましたか?
それはどのくらい続きましたか?
子どもたちと関わる時に気をつけていたことなどあったら教えてください。

コメント

まゆか

うちは産まれる前から赤ちゃん返りがありました。
冷蔵庫にお茶取りに行くとかトイレに行くとかだけでも泣いて抱っこをせがみついてまわっていました。
もともと赤ちゃんには興味があったようで初めて下の子をみたときは赤ちゃん!と言ってましたがいざ一緒に帰ってくると産まれる前より落ち着きましたがちょっとひねってみたりなどしてました(><)
今もまだ少し赤ちゃん返りがありますが、よしよししたりままごとを一緒にしたりおしゃぶりくわえさせてくれたりとか色んなことをしてくれるようになりました!
これは上の子が赤ちゃんがいるという生活や環境に慣れてきたんだと思います。
正直お子さんそれぞれなのでどのくらい続くというのがはっきり言えませんが2.3ヶ月は続くと思った方がいいと思います。
私は職場の先輩ママさんに下の子が泣き出して上の子が抱っこと言ってきたりしたら何でも上の子を優先して抱っこしてあげたりしたほうがいいよと教えてもらったのでそれを心掛けています。

  • ぬたたん

    ぬたたん

    ありがとうございます。

    1ヶ月半経って、少しずつですがリズムができて来て、上の子も下の子がいることに慣れて来たように思います。

    まだしばらくは続きそうですが、上の子とたくさん遊ぶようにして行きたいなと思います。

    ありがとうございました😊

    • 9月28日
(°▽°)

絶賛赤ちゃん返り中です( ;∀;)

産まれる前から、今まで出来ていたこと(1人で食べたり、靴を履いたり)をしなくなったりしていましたが、産まれた後は拍車がかかって、部屋での移動も常に抱っこです。
私も上の方と同じく、対処法としてはとりあえず上の子を全て優先すると良いとアドバイスをもらいました。なので、やっちゃいけないことなどはビシっと怒りますが、それ以外の甘えたっぷりには寛容に接し、抱っこしてあげてます。
それでも赤ちゃん返りは終わらず、しまいには『バブー』って言ってますが、赤ちゃんは可愛いみたいで、意地悪などはしませんし、泣いたら代わりにあやしてくれたりもします。
あと、ママはどうしても赤ちゃんにおっぱいをあげたりと構わなければならないのを子供なりに理解して諦めているみたいなのですが、その代わりパパだけは上の子を絶対優先にしてもらってます。

  • ぬたたん

    ぬたたん

    やはり、上の子優先ですね!

    パパとうまく交代しながら、やっていきたいとおもいます。

    少しは落ち着いて来ましたが、まだまだ甘えん坊なお兄ちゃんです😅

    ありがとうございました☺️

    • 9月28日