
妊娠中で体調が悪く、子供に怒鳴ってしまったことで自己嫌悪に陥っています。子供の前で感情をコントロールする方法がわからず悩んでいます。
現在妊娠7ヶ月で3歳半の息子がいます。
仕事をしていて普段は保育園に通わせています。
私自身に持病があり2日前から悪化してしまったのですが
ご飯は作らねばと夕飯にシチューを作りました。
(明日病院に行く予定です)
そのシチューが気に入らなかったのか
いらない!と泣き叫びぶちまけられました。
体調が悪いこともありますし、ぶちまけられたことに
苛立って大声で怒鳴り散らしました。
いつもは叱ったあと自己嫌悪に陥りますが、
今回はもうこの子のためにご飯を作りたくないとさえ思います。
作ったご飯を食べないことはしょっちゅうあります。
手を上げたことはないですが、大声で怒鳴り散らす育児は子供に影響しますよね。
わかっていながらこの苛立ちをどうしたらいいかわかりません。
情けないですが子供の前なのに涙が止まりません。
どうやって自分の気持ちをコントロールしたらいいかわかりません。
- しお
コメント

にじのママ
3歳半の姪っ子います。
3歳半ならこっちの言っていることは理解できますし、やっては行けないことなども分かります。
ママは一生懸命に作ったのにぶちまけられてショックでしたよね。
作りたくないって気持ちも分かりますし、怒鳴る気持ちも分かります。
ママは悪くないです。
お子さんに、自分が一生懸命作ったものを「いらないから」と投げられたらどう思うか、少し冷静になった時に問いながら、ママの気持ちを伝えてみてください。
それでどう変わるかは分かりませんが、伝えることは大事かと思います。
しお
ありがとうございます。
先ほど少し冷静になって話し、
頷いてくれたので少しは理解してくれたかと思いきや…
ご飯を食べないくせにリンゴやオレンジを食べたがり泣き叫びました。
ご飯を食べないからリンゴやオレンジは食べれないことを伝えても大泣きでパニックになり全く聞く耳を持ちません。
もう疲れてしまいました。
にじのママ
そうなんですね。
もしかしたら赤ちゃん返りで少しわがままになってしまってるのかも知れないですね(._.`)
7ヶ月になればお腹も出てるだろうし、3歳半で、今までずーっと自分だけのママだったのに寂しいのかも知れませんね。
ちょっとママを試しているのかも?
こんなわがままでも愛してくれるか。みたいな...
うちの1歳半の子でも赤ちゃん返りでわがままです。
その姪っ子は産まれてきてからはお姉さんしてくれて、オムツ持ってきてくれたり、赤ちゃんが泣いてる時に「泣いてるよ~?」などと教えてくれたりちょっと見ててくれたりしてますが、産まれるまで~産まれてすぐはやっぱり赤ちゃん返りでわがままなのと癇癪みたいなのを起こしてました。
ダメなものはダメとちゃんと躾ているのはすごいと思います。
ここまで聞く耳持たないと、「もう知らない」と諦めがちになりますが、ママも頑張ってますね。
しお
そうですよね、、、
きっと何か感じるところがあるのかもしれないです。
わたしも体調が悪いのもありイライラし過ぎたこと反省です。
ダメなものはダメと伝えていますが全く聞く耳を持ってくれず最後は諦めてました⤵︎
今日は自分は子育てに向いていないなと感じてしまい、、、(向き不向きなんて誰にもわからないとは思うのですが)2人目が産まれてくることが楽しみなはずなのに2人育児が今から憂鬱です。
じんママさん、あたたかいお言葉本当に感謝します。
ありがとうございます。
にじのママ
うちの子はまだ1歳半で意思疎通が上手くできません。
なので、癇癪起こすと「キーキーギャーギャー」で、手がつけられません。
良くないと思いつつ、「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも多々あります。
最近はそのうるさいって言葉の意味が分かるようになってきたのか、言うと頑張って声を押し殺して涙をポロポロさせています。
その姿を見ると、不甲斐なさを感じ、申し訳なく思います。
妊娠中は特に体調が優れなかったり、ホルモンのバランスが変わってイライラしてしまいがちですよね。
妊娠していなくてもイライラするものなのに尚更ですよね。
同じく、2人目の育児に自信ないです。
上手くやりくりできるかなと不安です。
上の子を蔑ろにしては行けないけど、新生児の相手もしなければいけない。
キャパを超えてしまうと思います。
その時は、もう諦めて、好きなものあげていいと思うし、ちょっとくらい手抜きでもいいし、時には叫んじゃってもいいと思います。
ママだって人間なので、ギャーギャーされると苛立つし、我慢もできなくなってしまうと思うんです。
ママだからといって子供の叫び声に耐えられるわけじゃない。
愛する我が子でも、耳障りにはなると思います。
なので、そんなに自分を責めないでください。
上手くまとめられませんが、これでいいんだと思います(._.`)
しお
とてもとてもわかります。
うちの子も叱られると「大きな声出さないで」「怒らないで」と悲しそうに言ってきて、そう言われると本当に大人の理不尽さとか上から怒鳴っている感じに不甲斐なくなります。
わたしもキャパを超えてしまいそうで、さらに上の子を怒鳴り散らしてしまいそうでそんな自分が嫌です。
でもそうですね、そんな時は好きなものあげて自由にさせるのも手かもしれません。
親だからって完璧じゃないし、正しいわけじゃない。
心に余裕がないと子供たちにも伝わってしまいますよね。
仕事ももうすぐ産休に入れるので、上の子と居られる時間はできるだけ笑って過ごせるように心がけてみます!
言ったそばから叱ってそうですが💦💦
にじのママ
キャパ超えちゃいそうな時は、トイレに篭って深呼吸して、ちょっと落ち着いてから向き合うようにしてます(^_^;)
じゃないと手を上げてしまいそうで💦💦
育児に正解も不正解もないと思います。
私は1番古い記憶で3.4歳の頃ですが、自分の思い通りに行かなくて地団駄踏んで、寝転んでギャーギャー喚いていたのですが、うちの親もお手上げで諦められて、しばらく泣いてました。
そういう時はもう泣かせっぱなしもアリだと思います。
近所迷惑とか虐待と勘違いされないかとかそんなの気にしてたら育児なんてできないと思います。
ママも大変ですよね😫
一緒に乗り越えていきましょうね😊✨
しお
そうですよね!
周りに何と言われようとこの子と向き合って生活していくのは自分ですもんね😊
私も手を上げてしまいそうになるときありますが理性が勝ってます💦
聞いていただいて気持ちが楽になりました!!
ありがとうございました(^^)
ご出産もうすぐなのですね!
お身体に気をつけて下さい😊