
3歳4ヶ月の男の子が癇癪がひどく、活発で支援センターに通っています。他の子供と遊ばせるのが心配で孤独を感じています。周りのママ友は羨ましいと感じています。
発達が1歳ほど遅れている3歳4ヶ月の男の子を持つ母です。
まだうまくお話できません。
たまに支援センターに行きますが、じっとしておらず活発で目が離せません。2歳の時はお友達の髪をいきなりひっぱったりおもちゃを取ったり奇声をだしたり本当に大変でした。
その度にお友達に謝り、相手のお母さんに謝り、なぜいけないのかをちゃんと説明して叱りやってきました。
でもそこで叱りすぎてしまうと場の空気を悪くしたりしますし、やんわり言ったところでなんでちゃんと言わないの?と冷たい視線を感じた事もあります。
本当に参ってしまい、一時期 お友達がいるようなところに行きたくなく家に引きこもっている時期もありました。
癇癪などもひどく、保健師さんに相談したりしています。
ここからが本題なのですが、
活発すぎな男の子とは自分の子供を遊ばせたくないなと思いますか?
きっかけがなければその親子には近付かないようにしますか?
他のママ達は子供達を遊ばせて楽しくお話したりしていてとても羨ましいです。
ですが、息子を見ていると気が気じゃなくて、赤ちゃんのそばで動き回っている息子に声をかけたりあとを付いて行ったり座っている余裕がないというのもありますが、、、。
まわりのお子さんはお喋りもできてお母さんやお友達と落ち着いついて遊んでいる中、どんどん息子が大きくなるにつれて孤独になっていく気がします。
- achapi(8歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
私はいろんな子どもと遊んで経験させたいので、遊ばせたく無いとは思いませんね。
ただ、子どもの判断で、あの子のそばに行くと叩かれる、おもちゃを取られると思い、離れていくかもしれません。その時は私はなんとも子どもに言ってあげられないかもしれません。

はる☆ゆい
私は、〜な子とは我が子を遊ばせない、という考え方は好きではないので、全く思いません😊
いろいろなお友達と遊んで、我が子の世界を広げてあげたいと思います。
上の子は男の子だったのですが、いろいろな個性を持ったお友達と仲良く遊んで育ってきました。
やんちゃすぎてママがいつも子育てに悩んで泣いていたお友達もいます。
むしろ、きっとママさんが大変だろうな、いろいろ謝ったり気を遣ったりしんどくないかな、と心配になります。
そういう気持ちで見守っている者もいるので、あまり思い詰めずにお子さんを遊ばせてあげてくださいね☺
-
achapi
嬉しいお言葉ありがとうございます( ; ; )いつも楽しくなって興奮すると1人でぎゃーぎゃーしまう息子を見ていつも申し訳ない気持ちでした。というより体も大きく3歳なのに年中さんと間違えられてお兄さんに見られがちなのにぎゃーぎゃー騒いでいて落ち着きのない息子を恥ずかしいと思ってしまいます。でもそうやって見守ってくれている方もいるんだなと思ったら少し気持ちが楽になりました!
たくさんのお友達と遊ばせてあげられるようにこれこらも息子の事をフォローしていこうと思えました。
ありがとうございます^ ^- 9月14日
-
はる☆ゆい
周りの視線が気になる気持ちはよくわかります。
我が子が可愛いからこそですよね😣
ですが、楽しくなってテンションが上がって騒ぐのも、元気で明るくて男の子として素敵なことだと思います。
今の世の中、いつもおとなしくしてくれるようなお利口さんを求めすぎる気がします。
少々活発なくらいのほうが、子供らしくていいですよ😄
息子さんがこのまま、のびのび育ってくれるといいですね☺- 9月14日
-
achapi
少し精神的に鬱になりしばらくお返事かできずにいました。
遅くなり申し訳ありません( ; ; )
まわりと同じように出来ることで安心を得たいという私だけの勝手な思いが息子を苦しめているのではないかと自分が嫌になりす。しかし私の周りには男の子でも息子ほど活発な子が居ません。活発というか私の声が息子の耳に入っていないというか、目を見て話しても心ここに在らずって感じです。来年度から幼稚園で不安でしょうがないのですが気の合うお友達を作って少しでも楽しく過ごしてもらいたいな、元気があっていいね!って言ってもらえる子になってもらいたいです。でも元気だけじゃなくちゃんと人の話が聞けて挨拶ができる子になってもらいたいと思います。
元気が無くなった時ははる☆ゆいさんの言葉を思い出したいと思います☺️- 11月6日

®️
活発な男の子と自分の子を遊ばせたくないなんて思いませんよ!
でも、乱暴してくる子や意地悪してくる子をちゃんと注意しない親子とは関わりたくないと思います💦
-
achapi
そう思ってくれる方がいて嬉しいです( ; ; )でも例えばなんですが、みんなが座って誰かの話を聞かなくてはいけない時にいつも1人座らないと聞かず歩き出してぴょんぴょん跳ねる子が居たとして、その子につられてうちの子も遊びだしちゃった!グズりだしちゃった!なんて時はどう思いますか?
そうですよね💦その都度何がいけないのか子供に言い聞かせて注意するようにしていますが、それはこれからも根気強くやっていこうと思います!- 9月14日
-
®️
うちの上の子がそんなときぴょんぴょん1人で動き回ってるタイプの子でしたよ(^^)なので何も思いません^ ^
2番目の子はそういうときはみんなと座ってるタイプですが、友だちに影響されて動き出したとしても、別にお友達に対してイライラしたり嫌なんて思ったりはしないですよ。- 9月14日
-
achapi
少し精神的に鬱になりしばらくお返事ができずにいました。
遅くなり申し訳ありません( ; ; )
最近幼稚園のプレに通うようになりまだまだ集団行動ができないのはしょうがないのかもしれませんが、いつも息子を追いかけ回しこれで幼稚園やっていけるのかと本当に不安です。逆に息子がお友達につられてフラフラ動き出してしまうこともありますが、®️さんのようにお互い様と思ってくれる方が少しでもいたらいいなと思います。- 11月6日

空色のーと
誰と遊ぶかは子供に任せます。
親があの子とは遊ぶな、とは言いません😊
自己判断で離れるなら、それは仕方ないこと。一緒に遊び方を模索してくなら、それで構いません☆
-
achapi
私も同じ考えなのですが、いつもわんぱくでいい意味でも悪い意味でも目立ってしまう息子をもつ側としてはいろいろ気になってしまっていました。息子の事を好いてくれるようなお友達ができてくれる事を願います^ ^!ありがとうございます!
- 9月14日
achapi
子供同士でも、そうゆう事ありますよね。今は親が仲裁に入ったりするけどこれから子供が成長して自分で考えて感じて決めた事なら何も言えないのはそうですよね。でもシュバルツさんのように思ってくれる方が居てくれて少し安心しました( ; ; )