
4カ月半の赤ちゃんが寝るのに時間がかかり、日中に奇声を出す変化について、月齢的に普通のことか、他の要因があるか気になっています。
4カ月半になりました。
最近の変化は寝るのに時間がかかるようになったことです。ずっと抱っこしていても、暴れたり、背中を丸めて顔を押し付けてきたりします。そして、やっと寝たときの背中スイッチもなんだか前より敏感になっていて、昨日の夜は何度も繰り返してさすがに疲れてイライラしてしまいました。置く瞬間が恐怖っていうか。笑
それから、日中は、奇声というか、大きな声でイヤァッ!とか、キャアッみたいな声を出すことが増えました。
こういう変化は月齢的にふつうなことですか?みなさんも同じような感じでしょうか?それとも何か私に足りないところがあるんでしょうか?
- 蝶子
コメント

抹茶ジェラート
全く同じです。
拝読して、うちと同じだ!と私が安心してしまいました!( ^^)
寝かしつけはまだ抱っこで、周りをキョロキョロするし反り返るし、顔を胸に押し付けてくるのもやります。
背中スイッチも敏感です。
日中の奇声もあります。うーとかあーとか言ってたのにいきなりキャア!とか言うとびっくりしますよね。
「ほっとかないでかまって!」という場合と、自分の声が聞こえて楽しくて大きい声も出してみよう!と試してる場合とあるそうです。
あんまり奇声が多いと相手しなきゃ!と思って「ごめんね、遊ぼうね!」と慌てることもあります(^_^;

マーンマ♬
同じくですσ(^_^;)
奇声上げ始めたら、お母さん!って言ってみー!
奇声上げたら、なぁーに?って聞くとニコニコしますよ!
声を出す練習みたいです!
最近は添い乳オンリーの寝かしつけ…背中スイッチが嫌なのでσ(^_^;)
寝る時意外は、お兄ちゃんのイスに座らせてみたり…
リクライニングに座らせたり…
少し視界を変えさせてます!
成長の過程とは言え、イライラしちゃいますよねσ(^_^;)
-
蝶子
回答ありがとうございます😊同じって言ってもらえると、本当に安心します😭
心に余裕がある時はなぁーに?って答えて会話のようなことができるんですが、やることが溜まってたりするとイライラするときあって後から自己嫌悪です。笑
寝かしつけも、添い乳に慣れると卒乳大変とか聞くと、抱っこで踏ん張らなきゃ〜とか思って追い詰まります。笑
体力が増えて、寝返りで視界が広がって、でも思うように体をうごかせなくて、赤ちゃんももどかしさとか体力の発散が出来なかったりして難しい時期なのかなと思ったりしてます。- 9月8日
-
マーンマ♬
自分の子だけかと思ってしまいますよね!
イライラする時もありますよ!
添い乳じゃなくても、卒乳が大変な子は大変ですし…
すんなりする子はしますよ!
その時期にならないと、分かりませからね♬
オモチャで気を紛らせないし…TVも観れないし…
この月年齢が1番苦戦するかもしれないですねσ(^_^;)- 9月8日

みたらし
娘もそのくらいの時期キャーッ!って叫んでました!笑
すごくかわいくて毎日動画撮りまくってました😂
娘も背中スイッチがすごくて私は置くことを諦めて抱っこで寝たりそーっと置いてそのまま腕枕で一緒に寝たりしてました(^_^)
-
蝶子
回答ありがとうございます!
心の余裕がなくなるとついイライラしてしまいます。ぜんぶ成長の証だから、嬉しいことなんですよね。- 9月8日
蝶子
回答ありがとうございます〜同じって言ってもらえることがどれだけ安心するか😭
寝かしつけも、お腹トントンとかで出来たら良いけどまず無理だろう(笑)って感じで、毎晩2時間は抱っこです👶🏻
分かります〜なんか自分の声に楽しんでる時と、あ、ちょっと怒ってるかも…ってときあります。笑