※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひなママ
子育て・グッズ

子供が保育園に通い始めて4日目で寝不足が続いており、子供が昼間あまり眠らないことで悩んでいます。自分も仕事を始める予定で、朝までゆっくり眠れる状況を望んでいます。

今日から1歳の子供が保育園に通うのですが
先程2時にムクっと起き上がり遊び始めて
しまい抱っこで寝かしつけてもおっぱいを
あげてもまったくねてくれません、、、
これが今日で4日目です。私もここ最近
寝不足がひどくて日中何もする気が
起きないときもあり、調子が悪いです(>_<
やはり昼間の活動が少ないんでしょうか?
私も中頃から働きに出るので
親も子も朝までぐっすり寝れるのが
理想なのですが、、、
今日は1時間以上かけてやっと
寝てくれました(*_*)

コメント

naaami

保育園通い始めればなくなると思いますよー!
疲れすぎて爆睡の我が子です(^^;)

ちのの

まさに私かと思いました笑
うちはさっきから起き出して遊びだしました…
同居する早朝起床のじじばばが対応してくれる時は自分へのダメージは最小限なのですが、連日早朝起床が続くと、昼間ボーっとするわ猛暑でぐったりするわ、気持ちの余裕はなくなるわで最悪です。

慣れるまでは大変かもしれませんが、保育園に行くようになれば生活リズムがついてくると思いますよ♪

yopiiii

夜まとまって寝てくれないと、調子悪くなりますよね。
私も仕事のため1歳から、保育園に預けだしました。夜間2時間毎に起きて、遊んだり、出ていないであろう乳を吸わせたりしていました。
睡眠不足で、日中仕事するのが辛すぎて、仕事辞めようかなと考えるようになりましたが、1ヶ月経ったころから、夜ぐっすり眠ってくれるようになりました。
保育園に行って、日中の活動が増えて、決まった時間にお昼寝してくれるので、生活のリズムが整ったようです。
今、日中休める環境があるなら、日中ゴロゴロしてもいいと思います。休めないのであれば、暑いし、室内の遊べるところで思いっきり遊ばせて、お昼寝は一回にしてとリズムを作ってあげると違うのではないでしょうか。

ひなママ

コメントありがとうございます!
やはり家だけでは体を動かす
範囲が限られますもんね!
爆睡してくれると助かりますね(>_<)

ひなママ

コメントありがとうございます!
祖父母が同居というのは
助かりますね(^ω^)
うちも実家なのでどうしてもな時は
手を借りようと思います。
しばらくはまだこのままですが
だんだん生活リズムが
身に付けばいいなと思います^^

ひなママ

コメントありがとうございます!
2時間ごとはつらいですね!
うちはまだ1回起きてそこから
長いので、、、お気持ちお察しします(´・・`)
1ヶ月くらいでそうなればいいです!
しばらくはもう少し付き合います(>_<)