
旦那と子供の接し方の違いに悩んでいます。旦那は言うことを聞かせたいが、私は理解を大切にしています。子供の行動についても考え方の違いで衝突し、休日もつらいです。どうやって解決したらいいか悩んでいます。
旦那とこどもの接し方の違いについて…
今妊娠8ヶ月と1歳10ヶ月の男の子がいます。
ひどいイヤイヤでもなく、うまくいかなかったり気に入らないとキーキー言うのがひどいぐらいでうまく付き合っていこうと私はおもってます。
「こうしてほしいな」と思っても「絶対」ではなく「時間かかってもあやよくば聞いてくれれば」と思ってなるべくさとしながら説明するのですが(もちろんたまに私も疲れて怒ったりしますが)、旦那は「言うことを聞いてほしい」願望が強くて、すぐ叱ります。
こどもはまだわけがわからず、走ったり飛び出したり、さわったり、捨てたりするので自分が体が辛くても、危険から守れるように近くにいて教えてあげる方がいいと思うと旦那に言ったのですが…
「なんでこんなにうろちょろするんやろ?」
「なんでキーキーうるさいの?!」
「やめろ!!」
最終はなにも説明もなしにつかまえ叩いて泣いてママだっこ…
休日はつかれます…
お盆休みも近づいてるし、どうやって考え方の違いを埋めていこうか悩んでます。
長文すみませんでした。
- みき215(9歳, 11歳)

kanaco
大きいお腹での育児お疲れさまです😀
旦那さまとの育児に関しての温度差ってどの家庭にもあるのかなぁ🌀
まずはお仕事疲れてきて帰ってきてるのに(旦那さんになりに)育児に参加してくれてる事を感謝してみてはどうですか?
そうして感謝や褒めてから注意してくれるのは良いけど叩くのはよくない。子どもが将来お友だちを叩く子になってほしくないと簡単に説明してみてはどうでしょうか?
人間注意ばかりされると嫌になっちゃうので褒めて伸ばす作戦でいきましょう✨
考え方に差があると子どもが混乱しちゃうのでなるべく同じ考えで夫婦で育児できるといいですね

みき215
旦那にはいつも仕事おつかれさま、ありがとうと伝えてます。
旦那は一人っ子で(関係あるかな?)とても大人しく、外では親から絶対離れない、人見知り、引っ込み思案な子だったらしく…うちの子は真反対なんです(^^);
知らない人にも挨拶して、どんどん難しそうな遊具にもチャレンジして他の子よりも早く多くの言葉をしゃべって…
ほめてもくれるし、できることがふえるとその分「できるでしょ」って期待が大きくなってきてるのか…私からするとパパはなるべく怠けようとしてる様にみえちゃってつい「できるやろじゃなくて、教えてあげて、返事してあげて」って口をだしてしまいます…
誉めてのぼすもやってみましたが、私も体がつらくなり考えさせられます(´Д`)
ただの愚痴になりすみません(ToT)

はるママ
みき215さんの息子さんは成長が早いんですねー(*´▽`*)
うちは2歳3ヶ月でも、言葉はまだ単語くらいでちょっと遅めです。
成長が早いと、1歳だということをついつい忘れちゃいますよね(^_^;)
たぶん旦那さんも、1歳だと思ってないんですね💦
3歳4歳くらいと思っているのかも?
まだ1、2歳て叱っても理解できなくて、怒られてもそれが楽しくてわざとやる、とかありますよね?
うちがそうです。
ついつい怒鳴ってしまいますが(^_^;)
なので、旦那さんに1歳なんだということをわかってもらえるようにしたらいいかもしれないですね。
育児お疲れ様です!!
旦那さんに理解してもらえるといいですね!!(≧∀≦)
コメント