
子どもの先天性難聴について、私が今できることは何か。公的支援や対応方法を知りたいです。
我が子に先天性難聴の疑いが濃厚になりました。あまり現実味がありません。
手話とか勉強しなきゃいけないのかな。
面倒臭いな。
みたいな、どこか他人事で。
私が今出来ることって何だろう?
この子のために私は何が出来るだろう?
子どもと一緒に楽器習うのが夢でした。
子どもと一緒に音楽を楽しみたかった。
今は難聴について軽くネットで調べたり、役所などで得られる公的支援について調べています。
あと私が出来ることは何ですか?
この子のためにしてあげられる事を教えてください。
よろしくお願いします。
- だりあ(7歳)
コメント

ゆるり
難聴でも音楽されてる方はいらっしゃいます。
してあげれることは
病院の指示に従って
普通の子と同じように教育していってあげればいいのではないかな?と思います。

りおりお😄
はっきりと結果が出るまでは、抱っこしてたくさんお話をしてあげてください☺娘が難聴なんですが、抱っこして話すとゼロ距離なので振動も伝わると教えてもらいました😃ゆっくりはっきり話すと良いですよ❤
-
だりあ
回答ありがとうございます^_^
ゆっくりはっきりお話する様にします^_^- 9月7日

こゆきゆき
私の息子も先日の精密検査で先天性難聴だと分かりました。
高度難聴で近々補聴器を付けます。難聴が分かれば出来るだけ早く補聴器を付けた方が良いと病院で教わりました。
1・3・6ルールというものがあり、1ヶ月までに難聴だと分かり、3ヶ月までに精密検査を受け、6ヶ月までに補聴器を付けるのが理想だそうで、そうすることで言語を習得するのがスムーズになるそうです☘
兵庫医科大学病院では手話は出来る限り教えず、言語を普通に話せるようになるように訓練をしてくれます。
まだまだ難聴の人はその難聴の度合いに関係なく「手話」と考える地域、病院も多いそうで「訓練をすれば普通に話せるようになるのに」って人も手話を教えられることで言語が後回しになってしまうそうです。
手話を教えてしまうと言語に遅れが出てしまうそうで、手話は小学校や中学校入ってからでも覚えられるけど、言語は3歳まで(?ごめんなさい。小学校入るまでだったかな?)が大事とのことでした。
早いうちに補聴器を付け「しっかりと言語訓練を受けることで普通に話せるようになる」と言って頂き、希望が見えました。
兵庫医科大学病院では重度難聴で人工内耳の子も言語を徹底的に訓練をしてくれます。
それでもやはり手話が必要になる子もいるそうですが。
私も息子と音楽を楽しみたいと思っていますよ😄
今は楽しめると信じてます👍🏻
-
だりあ
回答ありがとうございます^_^
色々教えて頂き、勉強になりました。
私も子どもと一緒に音楽を楽しめる日を信じます。- 9月8日

退会ユーザー
私の娘難聴ですが、
いろんな事ができますよ🎵
-
だりあ
回答ありがとうございます^_^難聴だから出来ない事もあるけど、出来る事も沢山ありますよね^_^
出来る事を一つずつ数えて、その度にいっぱい家族で喜びたいと思っています(≧∇≦)- 9月15日

退会ユーザー
私の娘は人工内耳も入れれず、
でも、娘は個性と捉えたら上手く向き合えるようになりましたよ🎵
二人目が出来てもし同じでも何にも変わらないなと思ってますよ(^-^)v
-
だりあ
回答ありがとうございます^_^
私は、障害が個性とはなかなか思えないのですが、この子を形作り、彩る一部なんだと思います^_^
精一杯、我が子を愛する覚悟を持とうと思います^_^- 9月15日

Nakimuli
子供が同じ月齢で先天性難聴です。
辛いですよね。
私も、スクリーニング結果を聞いたときには頭が真っ白になってずっと泣いていました。
その後、お子さまの様子はどうですか?私はずっとピアノを弾いて生きてきたので、子供にも聴こえて欲しくて…聴かせています。いっぱい話しかけています。お互いに励まし合えると嬉しいです☺️
-
だりあ
回答ありがとうございます(*´꒳`*)
私も音楽に関わって生きてきたので、とても辛いです。
でも、聞こえてないかも知れないけど気持ちは伝わる!と信じます。
お互い無理せず行きましょうね(*´꒳`*)- 10月17日
だりあ
回答ありがとうございます^_^
少し元気が出ました^_^