
コメント

hina
お父さんのお家は近いですか?
もし近いならたくさん孫をあわせてあげたいです。
たくさん会ってたくさん笑ってもらって、ご主人と一緒に親孝行を精一杯したらどうでしょうか?(u_u)
会えない距離ならグループラインとか作って孫の写真を送ったり、グループ電話をしたり、、。
気持ちに寄り添えるミルクさんは既に無力じゃないと思います!!
相手の気持ちに寄り添うのって凄いことですよ(><)!!

退会ユーザー
ついこの前までその状態?でした。
祖母が倒れ意識不明の状態で運ばれ
3週間経ちますがまだ意識はありません。
泣き崩れ、かなり落ち込んでました。
今もですが、、
何も言わずただ話を聞いてあげてください。嘘でもいいので一緒に悲しんであげてください。
いらない言葉は言わなくていいかと思います。
私は旦那にあーだこーだ
ネットで調べたけどあれは試したのか?とか私は医者でもないし
わからないのに処置は充分かとか
「知るかー!お前は他人やから他人事で済むやろうけどこっちは色々いっぱいいっぱいなんじゃ!」と喧嘩になりました😢
-
ys
ご回答ありがとうございます。
minaさんも大変だったのですね😣
そんな中コメントして頂き感謝です😣
分かりました、私は日頃からついいらないことを言ってしまい主人によく注意されてますので、今回は充分に気を付けます。。
喧嘩になってしまったのですね😢
minaさん心配して色々調べたのに😭
でも旦那さんも今は本当にいっぱいいっばいでどうしようもない状態なんですよね😢
おばあ様の意識が一日も早く戻ることをお祈りいたします。- 9月5日
-
退会ユーザー
いえいえ、つい先日とうとう
言われちゃいました。
「0%ではないけど、もう目を覚まさないと思って貰った方が良い」と。
最後それを言われた日に泣いて
もう泣かんとこうと決めました。
初め心肺停止で運ばれたと聞き
(結局それが理由ではなかったのですが)
旦那が人工呼吸は誰もせんかったんか?周りにおる人かじいちゃんせんかったんか?
運転免許の講習で習うやろ?どうやってやるか知ってるか?
AEDの使い方はわかるか?
「それどころちゃうーーー!!!だまれーーーー!!!」となるくらい
余計な事を言ってきたのでこっちも
爆発してしまいました😭
気を使っていただきありがとうございます😊
祖母は死んではないし植物人間?(脳死)とかでもないのでそれだけでも救いです💓
本人は結構いっぱいいっぱいで
判断力とかも鈍るし
普段の旦那さんより常にボーッと
してるかもしれません。
頭がいっぱいいっぱいなので
とにかく家にいる時は「ゆっくり休んで!」という感じで
対応してあげると本人も楽かと思います( ˊᵕˋ )- 9月5日

ポンコツ
少し前に祖母を癌で亡くしました。
気付いたときには
全身に転移しており
高齢で手術する体力がない為
緩和ケアで痛みを和らげる治療のみ
でした。
祖母と実の親では
また違うと思いますが
そばにいてあげることが
1番かなと思います( ;∀;)
話を聞いてあげたり
何か出来ることはないか
旦那さんに聞いてみたり。。
お辛いですねm(__)m
-
ys
おばあ様、癌でおなくなりになったのですね。
お辛いなかコメントありがとうございます。
うちもまだ詳しく聞いていないのですが、脳にも転移しており手術も難しいようでもう入院してるようです。
そうですね、直接主人になにか出来ることはないか聞いてみたいと思います😣❕
ありがとうございます😣✨- 9月5日

ルルロロ
今は聞くことだけでよかったんだと思います。やはり1番辛いのは旦那さんと義母さんだと思うのでその気持ちに寄り添ってあげることが1番だと思います。
私の父も最近ガンが見つかりました。でも幸い手術ができる段階でした。
まだ入院中ですが退院して動けるようになったらどこか一緒にでかけようと思ってます。
また、後日にでも旦那さんにお父さんとお母さんと思い出の場所や行きたがっていた場所などお出かけや旅行を計画してみてはどうでしょうか?
ガンは進行するとなかなか動けなくなってしまうし今、元気であるのであれば元気なうちに少しでもお父さんが楽しく笑顔でいれる時間を作ってあげようと話してみてはどうでしょうか??
ガンという病気は本当に怖いですね。
旦那さんのお父さんが少しでも長く元気で過ごさせることを祈っています。

HANA
初めまして。看護師をしています。また家族を癌で亡くした経験もあります。そのような状況で言葉をかけるのは看護師でも難しいことがありますので、悩まれて当然かと思います(>_<)
言葉が見つからなければただ寄り添い、一緒にいるだけで良いと思います。側にいることが大事ですし、側にいて、かける言葉がなければ一緒に泣いたり、手を握ったりと共感する、一緒に悲しむ、一緒に考える、気持ちを受け止めることが大切だと思います。私は今でも家族を亡くしたことを思い出し、辛くなり泣いてしまうことがありますが、主人がただ側にいて背中をさすってくれるだけで気持ちが落ち着きます。また、自分が力になりたいことを素直にご主人に話してもいいと思います!同じ家族として父親を応援してくれると思えると思います!
またご主人のお父様が頑張っていらっしゃるのであれば、力になれることを探してされたらいいと思います!
難しいと思いますが、状態が良ければお孫さんを見せにいくとかでも気が紛れて少しはお父様の力になるのではないでしょうか?
あと、ご家族共倒れではいけないので、ご主人の心身状態もみながら落ち込まれていてもご飯は食べられているかとか寝れているかとかみていったほうがいいかもしれませんね。
ご主人のお父様の回復をお祈りしています。
私も経験不足で自分なりの考えしかお伝えできず、力になれず申し訳ありません。

たまこ27
ミルクさんも少なからずショックですよね。
私も同じような状況の経験があります。
義父の余命宣告をうけ、あと一年も生きられないという現実をつきつけられた旦那は、もちろんショックを受けていました。
ただ側にいて、話を聞いてあげて、一緒に悲しむだけで、当時は救われたと言っています。
私も何もできなかったですが、一緒にいるだけで心の支え、拠り所になるんではないかと思いました!
子供が生まれてからは子供の顔を見せに言ったり、写真や動画を送ったりすると、義父も喜んで喜んで、辛い現実は変わりませんが、孫を見て笑顔になってくれています。
病気と向き合うこと、死と向き合うことには時間がかかると思いますが、嫁としてできることは、変わりなく側にいて話を聞いて、相手が喜びそうなことを探すことかなって思います。

ゆか
私の家庭もまさに同じような状況です。
どうしよう、、、とショックを受ける旦那をみてどのような言葉をかければいいか戸惑いました。
言葉がみつからないときは、ただそばに寄り添ったり話聞いたりしています(>_<)
ys
早々にご回答ありがとうございます😣
こちらは東京で義理実家は大阪です😣
娘を外に出すことを向こうの両親が心配して、お盆も帰ってこなくていいと言われ、実は生まれてから一度しかいったことがありません😭
毎月娘のアルバムと手紙は送っていましたが、グループラインやグループ電話は思い付きませんでした😣❕
朝主人に提案してみようかなと思います。
お優しいお言葉もありがとうございました😢✨