![ぴょんた55](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での子供の様子に変化があり、戸惑っています。保育士からの相談で、家庭環境に変化はないが、子供の様子が変わった。保育園で泣きやすくなり、帰宅後も構って欲しがる。夜中に泣き出すことも。一時的なものか、成長に伴う変化か、愛情不足か。要相談。
元保育士さん、現役保育士さん、同じ様な状態だと言うママさん是非ご意見を聞かせて下さいm(__)m
この8月から、保育園での子供の様子に変化があり戸惑っています>_<
・保育園に預ける際、泣きそうになりながら靴を脱ぎ、バイバイの時には涙目
→今までは泣かずに普通にバイバイが出来た。
・保育園で過ごしている際、特に何も無いのにメソメソ泣きだす(これは保育士さんからのお話です)
・帰宅後、「抱っこしてー!」「お母さんはこっち来て!」「これ見てー!」と構って構ってが増えて対応しているので晩御飯がなかなか作れなくなった
→これまでは一人遊びが上手で晩御飯が出来るまで遊んでいた
8月から担任の保育士さんから、保育園でメソメソしてばかりです。ご自宅で子供とどの様に接していますか?抱っこはしてますか?と聞かれてしまいました。
私の接し方は以前と特に変わったところも無いですし、家庭環境に変化もなく夫婦関係も良好なのです。
変わった事は、
8月にゼロ歳児から一年4ヶ月継続して担任だった先生が、産休で居なくなったこと。
お盆休みで1週間家族と過ごしたこと。
位しか思い浮かびません。
夜中に突然抱っこしてーー!と叫んで泣きだす事もあり、変化に戸惑っています。
一時的なものなのか?成長の一貫と捉えてこれまで通りの接し方でいいのか?
はたまた保育士さんが想像するような、私の愛情不足なのか、、。
答えが無いのかもしれませんが、是非ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
- ぴょんた55(9歳)
コメント
![うーか*°](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーか*°
うちは真ん中の3歳児なんですが
ありますよ〜〜❤️
子供がちょっと賢くなっただけと
思ってますよ❤️
保育園はママと離れるところ
お友達と遊ぶところ
先生がいるところって
理解できたんです*°
なのでふとママを思い出したとき
泣いちゃうのかな?とおもいます◡̈♥︎
登園するときに泣いちゃうのも
理解できたからこそです*°
そのうちちゃんとお迎え来てくれる
帰ったらぎゅーしてお話聞いてくれる
先の先まで理解できてきて
どんどん泣かなくなるとおもいます❤️
長女も4月入園で4月末に1週間泣きましたがGWは案外普通に行けたり、、、
次女は最近になってママがいいと泣き出しましたw
成長したんだなーとプラスに考えてあげていいとおもいますよ❤️
だからこそ、口に出して
お仕事頑張るから
子供ちゃんも頑張ってね
おやつ食べ終わったら
ママお迎えだからね!
などわかりやすく伝えてあげると
安心するかもです❤️
![*たまちゃん*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*たまちゃん*
元保育士です^ - ^
そぉゆうお子さんいますね^ - ^
多分ずっと一緒だった先生がいなくなったのが1番の原因かな〜〜⁇
もし、大好きだった先生ならなおさらですね💦
あたし自身、担当していたクラスから違うクラスに代わってほしいと指示があり、しばらくして、前の担当だったお母さんから、
先生がいなくなってから行かないってグズることが増えて…
と言われ、久しぶりにその子に会った時に思い切りぎゅーってして理由を話し、保育園で会うたびに手を振ったり仕事終わってから残業してる最中など、お迎えに来た時とかに会えたりすると少しお話ししてみたり…
そしたら、普段通りに戻っていきました^ - ^
2つめとして、考えられるのはお盆休みで家族と一緒に過ごす時間が長かったから。
離れるのが寂しくなったのかな?
でも、8月に入ってからとのことなので、あまり関係ないかな(^◇^;)
3つ目は、4月からの姿はどぉでしたか⁇
慣らし保育も泣くことなくすんなりと慣れましたか⁇
最初に泣かずに慣れた子は後々になって離されることに気付き、泣くことがあります💦
その場合意外と長くて、大変なことが多いです💦
4つ目としてお母さんのお腹に赤ちゃんが出来たりしていませんか⁇
子どもって、すごい敏感なところがあり、もぉすぐ、お兄さん、お姉さんになるってゆうことが受け入れたいけど受け入れられない‼︎と葛藤し、まだまだお母さんは自分のものも‼︎まだまだ赤ちゃん‼︎と赤ちゃん返りをする事もあります^ - ^
たくさん理由は挙げましたが、もしかしたら他の理由かもしれません…
それでも、その保育士さん、少し冷たいように感じます💦
確かにあたし自身も昔言ってしまったこともあります💦
でも、お母さんは必死で子どもさんの声を受け入れよう、受け取ろうとしてるのに、失礼ですよね💦
すごく反省していたのを思い出しました苦笑
家庭の様子がわからないのでどんな様子かな⁇って聞きたかったんだな〜〜と思ってあげてください💦
と話は逸れてしまいましたが、子どもってほんと色んな事で変わっていきます💦
今までメソメソしてたのに、急にケロッとしたりとかもします^ - ^
長い時間お母さんと離れ、たくさんぎゅーってしてほしい‼︎ってだけかもしれません^ - ^
今日保育園であったことをたくさん知らせたいのかもしれません^ - ^
晩ごはんの準備するから少し手伝って〜〜とお手伝いしてもらいながらお話しを聞いてみてもいいかもしれないですね^ - ^
長々と失礼しました💦
-
ぴょんた55
保育士さんのお返事とっても嬉しいです。お礼が遅くなり失礼しました。
いくつも原因の可能性があるんですね、、。
実は!!先週の木曜日から、朝泣かずにバイバイが出来るようになりました(*≧∀≦*)
きっと新担任の先生、私からの家庭での話を聞いて私には言わないけど色々子供に対して努力して下さったのかもしれません。
新担任の先生と手を繋いで笑顔で「バイバーイ!」(^○^)親の私がとても嬉しかったです。
そして、バイバイの時の声掛けも
「夕方、また会えるね!一杯遊ぼうね!」に変えています。
これからもっと新担任の先生が大好きになって、笑顔で保育園に行ってくれればと思っています。- 9月3日
![れいれい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れいれい
1年以上もお世話してもらった先生がいなくなったからじゃないですか?
お母さんのせいではないですよ。
保育士さんもそれぐらいわかるだろうにその言い方はひどいですね。
かといって前の担任の先生に戻ってきてもらうわけにはいかないので見守りながらお母さんは大変かとは思いますが今までより少し多めに抱きしめたり相手してあげればいいと思います。
子供の適応能力は素晴らしいです。
今の先生によほどの問題がなければすぐに笑顔で登園できるようになると思いますよ。
-
ぴょんた55
10ヶ月の時から見て下さった先生が居なくなるんですもんね、、。
子供の口からその先生のお名前を言う事はなくても、やはり「居ない」って事は分かってるのでしょうね。
一杯ぎゅーっとしたり抱っこして!に応えられる限りお相手してあげようと思います。- 8月26日
![ふみころん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみころん
ちょっとした環境の変化で気持ちが変わるものです✨
担任の先生が産休でいなくなったこと←大好きな先生でしたか?
うちの長男の時も、大好きな担任の先生が産休でいなくなったときに、保育園行きたくない。先生が違う…と、しばらく愚図りました。
あとは、1週間お休みしたのもあると思います。
大人もそうですが、お休みしたあと仕事行くのも億劫だったりしますよね。
でも仕方のないことなので、
もし理由がこれかな?と思ったことがあったら、お子さんと話をしてみてください。
こちらの言ってることは100%理解できる年齢なので大丈夫です!
-
ぴょんた55
お返事ありがとうございます😊
前任の先生は、とても熱心で厳しい面もあったのですが、子供は大好きだったようです。
確かに長い休暇の後は大人でも仕事に行くのが憂鬱ですもんね>_<- 8月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ぴょんた55さんが思い浮かんだことが原因かなあと感じます。
うちも、今夏は大丈夫でしたが、前回の連休明けは、数日泣いていました。
大好きな先生が1人いて、朝の支度をぐずる時は、その先生に会いに行こうと誘うとスムーズですし、お休みされていると「いないね〜」と寂しそうにしていたと聞きました。
進級して教室が変わった時は、今まで平気だったのに、しばらく泣いていました。
やはり環境の変化が大きいのではないでしょうか。
連休明けに泣くのはよくある話だと思うので、保育士さんもわかっていると思うのですが…保育士さんが理解している以上に泣いてしまうのでしょうか。
仕事をしていると接する時間が少なくなるのは仕方がないのですよね。
うちは、遊べる時は目一杯遊んで、登園をぐずる時は、パパとママがお仕事しないと遊びに行ったり、お買い物できないんだよ。お仕事に行っている間は、お家で1人になっちゃうから、保育園でお友達と待っていてね。と言って、帰ったら◯◯しようね。と楽しみを作っています。
-
ぴょんた55
お返事おそくなっちゃいました!
環境の変化、大いにあると私も思います。
実は先週の木曜日から朝泣かずにバイバイが出来るようになりました^_^
しかも新担任の保育士さんと手を繋いで「バイバーイ!」と。
きっと新担任の先生の雰囲気になれたのかもしれません。- 9月3日
ぴょんた55
コメントありがとうございます。
3人のママさんからのお返事心強いです!
「理解できた」とても分かりやすいです、
バイバイする時の声かけを次回から工夫してみようと思います。