
義実家に子供を預けるのが怖いです。義母の無関心やアレルギー対応に不安を感じています。将来のことも考えていますが、神経質すぎるでしょうか?どうしたらいいでしょうか?
義実家に子供を預けるのが怖いです。
6ヶ月の子供の子育て中です。
明るくて面倒見のいい義母なのですが
産後色んな事がありすぎて、少し嫌になっています。
うちの子はアトピーと診断されており、
両親ともにアレルギー体質なので、
病院で「卵は 来月から少しずつあげていきましょう」という事になりました。
その事を義母に話したら、首をかしげられ「私は息子に何も気にせずあげていたけどねー」と言われて、
その前に後の会話で「離乳食始めてるのよね?今はスポンジケーキとかは食べられるの?」と聞かれてビックリしました。
今はまだ小麦粉も砂糖も与えていません。
昔はアレルギーの子が少なかったと思うので、無関心なのは分かりますが、
卵が使われているかどうかピンとこないものでしょうか?
あと姪っ子(夫の妹の子)はアレルギーなどはなかったのですが、
妹さんが心配でで1歳まで卵はあげてなかったそうなのですが、
「(預かったときに)多分食べさせてたけどねー」と言っていたのもあり、怖くなってしまいました。
実家は遠いので何かあったら頼ることになると思うし、とても可愛がってくれているのはありがたいので、
おじいちゃんおばあちゃんは好きになってほしいので、大きくなったら一人で遊びに行ける位になってほしいとも思っているんですが、正直不安です。
私が神経質すぎでしょうか?
こういう場合どうしますか?
- つくね(8歳)
コメント

まぁや☺︎
不安要素がおっきいので、私なら預けません。
食べ物のことはアレルギー反応でたら義理実の方は対応出来るんでしょうか?
お母さんいないからとかで、まだ月齢的に早い食べ物などをあげれててもその場にいない限りわからないですよね…。
どうしても預けないといけない用事なんですか?😭

まぁや☺︎
わたしは自分の祖母にお手洗い行ってる隙にプリンを6ヶ月くらいのときにあげられそうになって、やめてと言ったのですがいない隙をみていつも何かあげようとします。
可哀想だから。と
なのでそこまで身内でも信用してないです😂
-
つくね
可哀想って大人の価値観ですよね。
もし何かあったら子供の方がかわいそうですよね。
かわいいからだとは思うのですが、祖父母は色々あげたがりますよね😅- 8月24日

♡ミィ♡
私ならアレルギーがなくても預けません💦
不安な事しかないので…😣
-
つくね
お返事ありがとうございます。
そうなんです😣
私がいるときでもビックリする事するときがあるので、ご飯以外にも、少し心配な部分あります。- 8月24日

りな
うちの子もアトピーです。
卵怖くなるのわかります!
そして、悪気なくうちの母も「昔はもっと適当にあげてたけどね〜」って言います(笑)
でもスポンジケーキって!
食べさせないよね?まさか!
って思っちゃいますよね(>_<)
神経質ではないと思います。
命に関わりますもんね!
私なら、素直に心配してることを伝えて、何なら離乳食持たせて預けます。
-
つくね
お返事ありがとうございます。
アトピー大変ですよね。
うちは幸い検査は陰性だったんですが、結局食べてみないと分からないみたいで…。
世代の違いなんでしょうね。
「え?話聞いてました?」って思っちゃいました(^^;
離乳食持たせるのいい案ですね。
もっと大きくなって色んな物が食べられるようになってから、
「これ以外食べさせないで」と夫に言ってもらって預けようか考えます。
それでも怖いんですけどね(T_T)- 8月24日
-
りな
うちも検査はまだしてないんですけど、食べさせなきゃ…でも食べさせるのも怖いしな〜…って感じです。
口でもぐもぐしたのあげたりしてた世代ですもんね(>_<)
可愛くてあげたくなるのかもしれないですけど、やめてほしいですよね!- 8月24日
-
つくね
そうなんです!
口にいれたものあげたらどうしよう😱って思います。
私は病院の先生がアレルギーでも少しずつ食べさせましょうっていう方針なので、色んな考え方がありますよね。
でも最初の時は怖いです。- 8月24日

あすか
預けなかったらいいと思いますよ😊
預ける必要がある時は一時保育を利用すればいいと思います☺️
義両親に会う時は目の届くところで過ごして、なんならもう、アレルギーがあるので!って言っちゃえばいいと思います💦アナフィラキシーで命にも関わるので、食べさせる時は私に確認してください。まで言わないと気にしてくれないような気もします😭
-
つくね
お返事ありがとうございます。
一時保育近所がまだ月齢が足りなくて、預けられないんです。
でも基本的にはそちらに預けるつもりなんですが、コミュニケーションとして、預けた方がいいのか悩んでました。
アレルギーって言ってしまうのも有りですね!
本当にひどいときは命にかかわるって分かってないんですかね(>_<)- 8月24日

退会ユーザー
わたしなら何があっても預けません(;_;)
6ヶ月なのにスポンジケーキなんて食べれるわけないですしやらないで!て言ってもやりそうで怖いです。アレルギーあるのに勝手に試してないものあげられてアレルギー出たら下手したら殺されそうな感じするのでわたしなら絶対に何があっても預けないです。
-
つくね
お返事ありがとうございます。
本当に6ヶ月の子が食べるわけないですよね(^^;
昔は食べてたんですかね…
預けないっていうのは空気が悪くなりそうなので😣⤵もっと大きくなってアレルギーの心配がなくなってからにします。- 8月24日

かな
怖いですね💦💦
その言い方ムカつきますね!
旦那さんが義母さんにいってくれないんですかね?😞
-
つくね
お返事ありがとうございます。
その話してた時はその場に旦那がいなくて、
あとで「もし預けることがあったら絶対に食べさせないでって言ってね」って言ってあるのですが、それでも聞いてくれるのかどうか…(>_<)- 8月24日
-
かな
旦那さんいなかったんですか💦
なんか言っても聞かなそうですよね💦
なんでこっちのやり方とかでやってくれないのか謎ですよね…
育ててた時代が違うし、それぞれの育て方があるし、自分の子供じゃないんだから好き勝手やらないでよ!って感じですよね😡- 8月24日
-
つくね
本当にその通りです!
同じ年代でもそれぞれ子育てって違うのに、時代も全然違いますからね😅- 8月24日

もちもち(っ'-')╮ =͟͟͞͞🔪
私も実家は頼れず、何かあれば義実家にお世話になりたいのですが、ちょっとしたことでも伝えるの気を使いますよね(´・ω・`)
子供を可愛がって欲しい、おじいちゃんおばあちゃんといい関係でいたいなら、思ってることは最初に言わないと、どんどん言いづらくなりますよ(´・ω・`)
モヤモヤを溜めに溜めてから爆発させたら義実家、義母さんと関係がわるくなっちゃいますよ(´・ω・`)
私なら、アレルギー、極端かもしれないけど、命にも関わることだし、やんわり、とか遠回しに、ではなく、はっきり!ダメなんです!絶対勝手に何かあげるのやめて下さい!病院でいわれてますので!って言いますね(´・ω・`)
つくねさんは神経質ではないですよ、自分の子のために、病院の指導どうりにしようとしてるだけなんですから✨
-
つくね
お返事ありがとうございます。
そうなんです。
産後色んな事をやんわりと「こういう風にしてるんです」って私のやり方を伝えてはいるんですが、理解できない事があるみたいで、首をかしげられる時があります😢
その度に私が気にしすぎなんだろうか?と思ってました。
関係を悪くしたくなくてハッキリ言えないんですが、結果それで嫌いになるくらいなら言った方がいいですよね。
なかなか性格上言いにくいんですが、がんばります。- 8月24日

ちょこ好き
アレルギー系の物全部チェックし終わったら預ける事にしてはどうでしょうか?
うちはどちらの実家も遠いので預かって貰った事ほぼないですが、全然やって行けますよ♪
もし勝手にあげてプツプツ出たりしてもきっと気づかないと思いますし怖いです(>_<)
-
つくね
お返事ありがとうございます。
すべて終わってからだと、これはアレルギーだから食べさせないで!ってハッキリ言えますもんね。
ブツブツ出ても気づかないですかね(^^;
だとしたら預けたくないですね…。
本当は預けなくても大丈夫なんですが、姪っ子が一人でも遊びに行くぐらいおばあちゃん子で、そんな感じになってほしそうなのと、子供にもおじいちゃんおばあちゃんは好きになってほしかったので…
あとは今後仕事を探すときの面接や、急に具合が悪くなった時など一時保育では難しい面もあるのかなと思ってました。- 8月24日

ちぃ
預けないです。
一時保育の方が安心です。
見えてないと油断しがちなのもありますが、祖父母って命を預かる責任がなくて何にも考えちゃいないので、教育方針を話して、あれダメこれダメって紙に書いて渡して守ってもらいます。
アレルギーで死ぬことあるし、最近はアレルギーに理解のない祖父母によってアナフィラキシー起こして救急搬送される子どもが多いそうですよ。たまったもんじゃないです。って伝えます。
-
つくね
お返事ありがとうございます。
やってほしくない色んな事を気にしても、保育園や幼稚園に入ったら、教えてない色んな事を覚えるんだろうなと思って、気にしすぎかなと悩んでました。
でも食べ物は命にかかわるので、別ですよね。
アナフィラキシー本当にこわいです。
夫だけでなく私からもちゃんと伝えようと思います。- 8月24日

ちぃぽん
自分や自分の周りにアレルギーとかなかったら、多分あんまりよくわからないんだと思います💦言われても、今までの自分の知識の中にないから、「え??なんで??」って、本当にただ単にイマイチ理解できてないだけだと思いますよ(^^;)
口で説明しても忘れちゃうと思います(^^;)私の義父母が割とそうです。自分のことですが、何かあった時に「あれ?そうだっけ?」みたいな反応される事もあります(笑)
預けずに済むなら、その方がいいかもしれませんが、預けなくてはならない事もあると思います💦
ちょっとオーバーに、少し嘘でもいいから、「病院から、アレルギーが出て死ぬ可能性もあるから絶対にダメだと言われた」などと説明をして、食べさせたらダメなもの、もしくは食べさせても大丈夫なものを紙に書いて渡した方がいいと思います。
また、これを食べさせてくださいって、食べれるものを多めに用意しておいて渡した方がいいと思います💦お菓子とかも多分食べさせちゃうと思うので、赤ちゃんでも食べれるお菓子を用意しておく方がいいかと。これ以外は絶対に食べさせないでって。
アレルギーあるから面倒かけさせるけど、こちらで用意したもの以外は食べさせないでくださいとお願いしたら、流石に少しは効果あるんじゃないかな……と思います💦
-
つくね
お返事ありがとうございます。
確かに私も卵アレルギーを意識して食品の裏を見たら、こんな物にも入ってるんだ!って驚きました。
そういう事なのかもしれないですね。
まわりにいないから深刻にとらえてないんでしょうね。
多めの食べ物効果ありそうですね!
お菓子も用意必要ですね!
お菓子食べさせたがりますもんね(^^;
まだ先になるので、食べられるものが多くなってからにしようかも思います。- 8月24日
つくね
お返事ありがとうございます😄
まだ預ける予定はないのですが、
今後預けることがあるかもしれないので、それに預けてほしいアピールがすごくて⤵
「姪っ子の時はハイハイから預かってた!」と言ってきます😣
やっぱりそうですよね。
私か夫か把握している人がいないと不安なので、もう少し大きくなるまでやめておきます。