![ぱいなっぷる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近2歳の娘を託児所に預けて働き出しました。娘はいつも眠くなくてもま…
最近2歳の娘を託児所に預けて働き出しました。
娘はいつも眠くなくてもまだ指しゃぶりが治らず暇さえあれば指をしゃぶってます(・_・;
それが託児所の保育士さんには眠いととられてしまい午前中に寝かされてしまいます。
お昼にお迎えなので、午前中に寝かされてしまうと帰ってから寝なくなり、夕方変な時間に眠くなってしまって、夜寝るのが遅くなってます(・_・;
でも保育士さんはいろんな子を何人も見て来て指しゃぶりだけで眠いと判断してるわけじゃないだろうし、子供を思って寝かしつけてくれてるのかと思うと、寝かさないでとお願いするのに、どう言えばいいか迷ってます(・_・;
帰ってから寝なくなって、夕方寝てしまうので、できるだけがんばって遊ばせてください。
等の言い方で大丈夫でしょうか?
- ぱいなっぷる(9歳)
コメント
![tomato](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
tomato
寝るのがお昼寝の時間が早いから夕方寝てしまって寝ないってことですか?
ぱいなっぷる
そうです(・_・;
今までお昼寝の時間が1時〜2時半とかだったのですが、託児所で30分だけとか寝るとそのあと寝なくなってしまって夕方5時頃ご飯作ってる間に勝手に寝てしまって夜寝なくなります(・_・;
夕方起こしても寝ないようにコントロールしようとしてもグズグズになってしまいます(・_・;
どうしても家事をしてる間などはやはり放置してる時間があるので、勝手に寝てしまいます。
tomato
お休みの日の家ではこんなリズムなんですけど、午前に寝るとリズムが狂ってしまってるので午前寝はなんとか持たせてほしいんですがといったらどうですか?