
子どもは1歳になり、ミルクをほ乳瓶でしか飲まず、卒業を考えていたが、やめたら機嫌が悪くなり、不安そうに泣き続けた。ほ乳瓶が安心材料として必要か悩んでいる。もう少し続けてもいいでしょうか。
先月子どもは1歳になりました。
完ミの方にほ乳瓶の卒業についての質問です。
私の子どもは離乳食をとてもたくさん食べます。
その場合ミルクは卒業
フォローアップか牛乳をコップで、、、
とよく言われますが、お茶や水はストローやコップで飲むものの、ミルクは絶対にほ乳瓶でしか飲みません。
フォローアップや牛乳も、ミルクと見た目が同じなのでほ乳瓶以外では飲みません。
なので、離乳食もたくさん食べるし、ミルクやフォロミもいらないかなと思って、だんだんミルクの回数を減らし、最近、15時におやつ代わりにあげていた1日一回のミルクもついにやめました。
すると、最近とにかく機嫌が悪く、前は生活リズムが安定し、20時頃に寝たら朝6時半頃起きていたのですが、
夜、心配なほど泣き叫び、22時頃やっと寝たと思ったら、夜中も何度も起きて泣き叫ぶようになりました。
泣き方が、あきらかに不安そうな、怖がっているような泣き方でした。
最初は具合が悪いのかなんなのかわからなかったのですが、
ためしに15時のミルクを再開したところ、また元に戻りました。
ほ乳瓶は1歳すぎたら卒業しなくては!
と育児の基本?みたいなものに従っていたのですが、
母乳を知らないこの子にとっては、ほ乳瓶が精神安定みたいなもので、まだやめなくていいのかな?と思いつつ、
甘やかさないで、やはりやめたほうがいいのか悩んでいます。
もう少しあげていてもいいでしょうか、、
- ひまわり(8歳)
コメント

ふみふみ
うちも同じ月齢ですが寝る前のミルクはいまだに哺乳瓶ですよ🍼
もちろんずっとという訳にもいかないと思うのでどこかでやめないといけないとは思いますが…
友達の子は1歳半でまだ1日5回飲んでるって言ってました。
しかも哺乳瓶で^^;

るうあ
うちは一日一回寝る前にフォローアップあげてます(^^)
まだすぐにはやめるつもりもないです!
離乳食いっぱい食べてますがやはり栄養面でまだまだ足りないのではないのかと心配もあるので…
うちの子はお腹が少しゆるい子なので牛乳はまだあげないでと先生にもいわれてるので牛乳変えるつもりもありません。
1歳すぎたら哺乳瓶卒業したほうがいいって聞きますが私の周りの人達は1歳でやめたっていうのは聞かないですね(;>o<;)
アキノさんのお子さんも飲んで安定してるならもう少しあたえてあげてもいいのではないですか?
-
ひまわり
ありがとうございます
やめなきゃと思いつつ、ほ乳瓶を求める娘をみるとかわいそうで、、
甘やかしすぎはよくないかもしれませんが、もう少し娘の気持ちに寄り添って、1日一回のミルクはあげたいと思います(^o^)- 8月17日

ゆき
完ミではないですが…
確かに1歳過ぎたら辞めた方がいいと言いますね💦
絶対辞めないとダメってことはないと思いますが1歳過ぎると記憶力が付いてくるので、なかなか辞められなくなります…
でも、大きくなっても哺乳瓶でミルク飲んでる子なんていませんし、いずれは辞められますよね^ ^
ミルクや牛乳をマグマグやコップで飲めるようになってから辞めてみてもいいと思いますが…‼︎‼︎‼︎
おやつの1回を辞めて再開したのはどれぐらい日が空いているんでしょうか⁇
-
ひまわり
おやつの時間に、ミルクをあげる日があったり、パンをあげる日があったり、と様子をみながらでしたが、ここ一週間ほど完全にミルクをやめて、パンやせんべいなどをあげるようになりました。
夜泣きや寝ぐずり、日中もわけがわからず泣くようになったのはそれからだと思います
1歳すぎるとやめづらくなると聞くのでやめなきゃと悩んでいたのですが、もう少し様子をみたいと思います
ありがとうございました(^o^)- 8月17日

ちびにゃ
寝る前のミルクは哺乳瓶で飲んでます😅そして、麦茶も哺乳瓶で飲みたがるので哺乳瓶にしてます。こぼれなくて楽だし💦
やめた方がいいと思いつつ、育児色々大変なので、本人がやりたいようにさせておくのがこっちもストレスが少なくていいなと思ってます。
-
ひまわり
コメントありがとうございます
そうですよね!まずほ乳瓶やめることで育児が大変です、、
みなさんにあたたかい言葉をかけていただいたので、もう少し様子をみたいと思います(^o^)- 8月17日
ひまわり
ありがとうございます
五回ですか!
じゃあ一日一回くらいならいいかなぁ(^_^;)
ずっとこのままというわけにはいかないですが、娘がほ乳瓶をみるたび興奮するので、やっぱり娘にとって大切なものなんだろうなぁ、、と(>_<)
ふみふみ
その子によって色々違いますもんね!
あまり気にし過ぎないでいいと思います(^^)
ひまわり
ありがとうございます(^o^)
育児書などにふりまわされないようにしたいとおもいます