
コメント

匿名希望
娘もまだまだ人見知りです😅
敷地内同居で隣に住む義両親にほぼ毎日会ってるのに、いつもギャン泣きで…💦
1歳健診で保健師さんに相談しましたが、「心の成長だから慣れる・なれないの問題じゃなくて、その子に合った乗り越え方?があるから人見知り終わるのが早い子や遅い子がいる。遅くても全然大丈夫!」と言われ、あまり気にしないことにしました😄

ゆみ
お子さんの性格だとおもいます。
うちの子も女の子ですが生後二ヶ月のときからお兄ちゃんがいたので毎日のように支援センターいってましたがいろんな人にあっても私のそばからはなれず人見知りすごかったです。保育も年少のときは1年毎朝ないていて年中からおさまりました。そして今、小二ですが自分から知らない人に話もできなかった子が小学入学と同時に引越しして友達は誰一人いませんでしたが友達もでき知らない人でもはなせるようになりました。なので人に会う回数ではないとおもいます。
-
ERiKa!
そうなんですか!!
引きこもりで
人に会わんから泣くとよーってさんざん言われてきたのでそうだと思ってました(´;ω;`)
一年毎朝泣かれたんですか!すごいですね…よく頑張りましたね(´._.`)
うちが人見知りだったのですが
小学校あがったらなくなってました。
やっぱり遺伝ですかね?笑
ぴくみんさんか旦那さんはどちらか人見知りだったりしますか?- 8月7日

へる
2人とも人見知りです!
私自身も小さい頃から酷い人見知りです。
ただ、そんな人と触れ合う機会が少ない生活はしていないので、性格もあるかと思います(๑´•.̫ • `๑)
息子には一歳過ぎてから、娘は半年から始まりました(。•́•̀。)💦
徐々には泣かなくなってくるとは思いますが、おそらく人見知りって完全には消失しないと思います(>_<)
この歳になっても私人見知りです...(笑)
のくせ福祉職とか意味わかんないですよね(笑)
-
ERiKa!
遺伝ですかね?
半年でも人見知りってあるんですね!
うちの子は一歳前からだった気がします。
そうなんですか(´._.`)人に会う機会とか関係ないんですね…
確かに大人でも人見知りの人いますもんね。泣きはしないけど😂笑
泣かなくなる時期が来るまでの辛抱ですかね。
いつになることやらヽ(`・ω・´)ノ笑
人見知りだと人に抱っこさせるのが嫌になります😂必ずギャン泣きなので…
ニコニコするお子さんがいる家庭が羨ましくなります。- 8月7日
-
へる
遺伝もあるのかなーと思ったりします!
うちの場合は父母が人見知りないのに私を含む3人きょうだい全員人見知りという不明さがありますが(祖父母も人見知りありません)(^^;;
早い子は3ヶ月くらいからあるそうですよ〜!
私がそれくらいから母以外にギャン泣きしてたそうです(^^;;
その頃は毎日のように父母の友人がアパートに遊びにきていて、触れ合う人はかなり多かったようです。
娘は4ヶ月半で義実家に行った時はニコニコしてたのに、その後から人見知り始まって会う人会う人に泣き叫び、9ヶ月(GW)で義実家に行くとギャン泣きでえらい目にあいました......多分滞在時間の起きてる時の9割は泣いてたかと.....
因みに、娘が3ヶ月の時に私が自動車の教習所に通ってて、そこの託児室で預かってもらってたり送迎の職員さんや女性の指導員の先生にかなり可愛がってもらってたので、そういう意味では関わる人は多かったと思います(。•́•̀。)💦
その泣かなくなる時期が見えないのでしんどいですよね〜......
公共交通機関とか病院とか....最悪です(笑)- 8月7日
-
へる
ホントにニコニコとしてるお子さん羨ましいです!
うちは上の子は漸くちょっとマシになってきました(と言っても後ろに隠れてチラチラ見たり.....注目されると二人揃ってギャン泣きしますσ(´-ε-`)ウーン…- 8月7日
-
ERiKa!
えー!遺伝関係ない場合もあるんですね!笑
そんな頻繁に人に会ってたのに
ダメだったんですね(´._.`)
ほんと人見知りってどこから来るんだろう…謎(笑)
あー!めっちゃ分かります!
うちも今年のGWは散々な目にあいました!
もう帰りたくないとも思いました(笑)
それから一回も帰ってませんがw
そうですよねー、
出かけた先で誰かと目があったらもうアウトですもん。ほんと大変で…
頼むからあっち行ってくれ、話しかけないでくれって他人に思います(笑)
理解でき出すと少しはましになるかもですね!まだうちの子は一歳でなーんにもできないしなーんにも理解してくれないので尚更かもしれないです。
人見知りよりもなーんにもできないってことをまず心配しないといけないかもw
まぁ気長に頑張りますヽ(`・ω・´)ノ
ありがとうございました😊- 8月7日
-
へる
一つの考え方としては自他の区別が強い、という可能性もありますよね。
警戒心が強いというか、普段自分の一番近くにいる「身内」は安心できるけど、見慣れない顔は信用出来ないしなんか怖い…みたいな。うちの場合は変化が苦手って言うのも一つの理由だと思います。
ですよね〜(>_<)
うちもまだそれ以来義実家行ってませんが、月末法事があるので恐怖です😱
自分の親だと「今人見知りやねんー」ですむけど義実家ホント気遣いますよね😓
それです!
せっかく機嫌よくしてても、バスで隣に座った人、エレベーター乗った時に見てくる人マジでやめてー😭ってなります…( ´∵`)
人見知りなくせに気になってチョロチョロ見る子どもも意味不明ですけど、それに乗っかって話しかけると一瞬で顔が崩れますからね…😓
うちも下が1歳になったところでまだまだですよー!
一人目は結構いろんな面でのんびりしてるというか…二番目以降は上の子にもみくちゃにされて成長速度凄いですけど(笑)
徐々に色々できるようになるのでまだまだ心配せずにのんびり構えてる方が素敵だと思います♪- 8月7日

ぴよぴよぽん
私も主人も、子供の頃人見知りでしたが、息子は誰にでもニコニコして、保育園の参観日の時は、よそのパパとママに、こんにちは😊とお辞儀して回り、終わったら、全員とハイタッチしてました😅
帰って旦那に言うと、選挙にでも出るんか?と言ってました😅
友達を家に呼んだり、外出はよくしてましたが、愛想振りまくのは教えてないので、持って産まれた性格かな?と思います。
-
ERiKa!
なんと言う突然変異なんでしょうか!!
びっくりです!
遺伝も環境も関係なくなってくると人見知りがどこからくるのか謎すぎます(笑)
性格って言われたらそうなのかもしれませんね。
ぴよぴよぽんさんみたいなそんな子供に憧れます!
うちの子は参観日のときうちから一切離れませんでした(笑)- 8月7日
-
ぴよぴよぽん
参観日の時は、息子はいつもウロウロするので、パパママの横にちゃんと座ってる子がえらいなあ、うちの子は落ち着きなくて恥ずかしいなあと思ってました😅
憧れると言っていただけて、ホッとしました😊
ありがとうございます❗️
うちの子、顔は主人にそっくりなのに、性格違い過ぎて、びっくりしてます😅- 8月7日

ゆみ
私は人見知りでした💦
長男は全く人見知りしないで逆に迷子によくなってたくらいです😅誰でも話ができるので長女と正反対でした。その子その子による性格かな?!とおもいます。
ERiKa!
毎日会ってるのに泣くのはすごいですね!
何時間か一緒にいても泣きますか?
なるほど…
その子にあった乗り越え方ですか…
たしかにうち自身も小さいころ重度の人見知りでしたけど小学校あがったらなくなってました。
きっかけは分かりませんが…
そんな時期が来るまで待てってことですかね(´;ω;`)
匿名希望
ギャン泣きはすぐ終わり、15分ほどで警戒は解かれるんですが、次の日にはまたギャン泣きの繰り返しです(笑)
実の弟も人見知りだったんですがERiKa!さんみたいにスッと終わったので、気長に待とうと思ってます☺️
ERiKa!
15分だけならまだいいですね!
うちの子は2時間くらいかかりますよ!笑
でも毎日はしんどいですね😂
気長に待つしかないですね(´._.`)
お互い頑張りましょう(´;ω;`)