
コメント

麦
産休入る前は
口座は別でも給料はお互い家の為のお金だと認識してましたよ^_^
生活費はよく把握してませんが(笑)
10数万だと思います。
家賃と光熱費など固定費は夫もち、
食費や雑費は私もち、
貯蓄はそれぞれです。

あいあい
共働きで、それぞれの給料振込口座は別になっています。
でも2人で家計は一緒に管理しています。
夫の口座からは家のローン、駐車場、奨学金が引き落とし。
私のお金は生活費、買い物全般で使っています。夫の口座の方がお金はよく貯まってますので、足りなくなったら現金もらったりして調整しています。どっちのがどっちのお金という感覚はあまりないです(^^)
生活費は2人暮らしで10万円、それとは別になんだかんだ毎月お祝いや家電慎重がありプラス5~10万円出費があります。
夫の口座からは毎月10万円くらい家代等で落ちています。

みし
今は一緒にしています😃
生活費は25万程です。

退会ユーザー
共働きで財布別です。
育休中も財布別でだったのでキツかったですね(T . T)
車検に自動車税、生命保険、真ん中の子の学資保険や保育料、スマホ代などなど…毎月平均して10万近く飛んでいき育休後期(手当て50%)は自分の貯金崩してましたね(涙)
旦那は生活費と上の子と下の子の学資保険など担当してます。
夫婦で合わせた出費は月20万近いですかね(^_^;)

sarasara
地方住みで3LDK賃貸マンション7万円
のところに住んでます🏠
主人も私も21歳で
私は只今育休中ですが
働いているときは
私は手取り12万5千円
主人は手取り23万〜30万円です🙂
貯金口座を別に作り
毎月10万貯金しておりました。
残りを保育料や生活費、お小遣いと
いう感じで貯金以外は一色端です🙂
住んでいる地域により
給料や物価は異なるとは思いますが
私はだいたい20万ほどで
ガス、水道、電気、お小遣い、日用雑貨、食費、ガソリン代(軽、乗用車2台)携帯代、ネット代、保育料、歯医者代、家賃、駐車場代、NHK受信料、保険という感じです🙂

Maddie
別でやっています。
私が食費、光熱水費、雑費。
主人が家賃。
携帯や保険は各自で支払っていますし、貯金も各自で。
食費は4万、光熱水費は高くても1万円ですかね…

ゆう
主人と口座は別ですが、生活費や引き落としなどは、私の分の諸々の引き落としも含めて全部主人の口座から出してます😊💓
私の収入は全て貯金に回してます(*´▽`*)
主人1人の収入で生活をまわして、貯金は私の収入分ですね(=^_^=) 1つの口座で全てを管理する方が私には把握しやすかったので☺️❤
-
ゆう
文章分かれてしまってすみません😣💦生活費は大体25万弱です(*´▽`*)
- 8月7日

シュークリーム
別々に管理してます。
住宅費・生活費は旦那、保育料等子ども費・車検代と車の保険料を私が払い、残りを貯金しています。
携帯代・保険料はそれぞれ払いです。
生活費(食費・生活用品・光熱費・医療費・交通費・交際費)は月10万を目安にしてます。

ぐでたま
うちは私が管理していて、別にしていました。
主人のお給料だけでやりくりしていて、自分の分は自分の懐へ。
生活費は30万ほどは入りました。

退会ユーザー
お金一緒にしてます!
そこからお小遣い等割り振り、トータルで毎月30万ほどの出費です。
私のお給料分で生活して、主人のお給料は貯金て感じですね。
***
なるほどです!!わたしが管理をしているんですが、どうすればいいのかなーと考えてまして(´・ω・`)
麦
悩みますよね☺️
収入に余裕があるのでしたら、
ご主人の収入のみでやりくりと貯蓄して、ちいさんの収入は将来のためお子さんのため、全額貯蓄に回したほうがいいと思いますよ💡
うちはアパートの時は会社から家賃半額手当出ていたので、2人とも10万ずつ貯金してました☺️
育休手当なども入るタイミングが遅かったりするし、女性は出産育児で何かと給与が安定しないので、万が一の時のために…(笑)