※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
luna
子育て・グッズ

混合育児についての質問です。哺乳瓶のサイズや乳首の選び方、混合開始時期について相談しています。240cc哺乳瓶の使いやすさや乳首サイズについても気になっています。

一人目はしばらく母乳オンリーで来てしまい、ミルクを受け付けず大変だったので、二人目こそは!!と混合を考えています。
一応買った一人目の哺乳瓶は、ビーンスタークの物で、240cc ガラス製 でした。今回はピジョンのプラ製の物が使いやすそうに感じ、検討しています。
160ccと240cc、どちらもあった方が良いに超したことないとは思うのですが、退院時から240ccは使いにくいですか?又、乳首の大きさも色々あるんですね。附属はMサイズのようですが、SS、Sを使うべきなのでしょうか?
そして、何ヶ月までに混合にしておけば、哺乳瓶を受け付けてくれますか?

コメント

アーニー

最初から混合でした。
160ccのプラ2本で乗りきりました。
乳首はSSで3ヶ月くらいまでがんばり、あとはSサイズで粘りました。
母乳出るなら搾乳したものを哺乳瓶で
飲ませればいいと思いますよ。

  • luna

    luna

    そー言えば、一人目で購入したピジョンの搾乳機にプラ製哺乳瓶が付いていたような…だとしたらラッキー使える 笑
    乳首の大きさはある程度赤ちゃんに合わせる必要があるんですね。
    ありがとうございます!!
    参考にさせて頂きます!!

    • 8月5日
t&u

プラは軽いですが冷めにくいです。うちは家ではガラス、お出かけはプラです。飲む量が増えた時に結局大きいの買う事になるなら最初から240でもいいと思いますよ。160の方が楽ですが…😅乳首の大きさは退院時からMじゃ大きすぎるので、SSを購入した方がいいです。

  • luna

    luna

    なるほど。ただでさえ時間がかかるミルクの準備、冷めるまで時間がかかるのも問題ですね ^^;
    哺乳瓶の大きさはさて置き、まずはSSからのスタートは必須なんですね!
    ありがとうございます!!
    参考にさせて頂きます!!

    • 8月5日
ぽんぽん

うちも同じ考えでほぼ母乳の寝る前の一回だけミルクにしています。


哺乳瓶は全く気にせず上の子のお下がり使っています。


日によって哺乳瓶で飲んでくれない日もあります💦


やはり母乳メインなのでおっぱいの方が安心してるんだろうな〜と感じます。

ただ、ミルクand哺乳瓶でも飲めるようにしておく方が私自身に何かあった時や長時間預ける時にわざわざ搾乳しなくて済むのでずっとこんな感じでやっていくつもりです⭐️