
専業主婦で、貯金できず毎月マイナス。二人目の子供が欲しいが金銭的に不安。働くタイミングが悩み。旦那は平日子供のことできず、どちらでもいいと。②の方がいいかな。
専業主婦です。
旦那の稼ぎだけで生活はできるけど、貯金までできない。むしろ毎月マイナス。
二人目ほしいけど、そこまでは金銭的に不安。
一人目の子にもなにか興味が持てるものがでてくれば習い事をさせてあげたい。
お互いの実家は遠く、旦那の仕事は遅く、頼れる人はいない。
①二人目を産んで、育児のめどがついてから働き始めるのと、
②来年から子どもを保育園に入れて派遣で働き始め、一〜二年働いて、二人目を妊娠して育休をもらうのと、
結果的に考えたらどちらがいいでしょうか‥(>_<)
旦那には、俺はどっちにしろ平日は子どものことできないし、自分でできるんだったらどっちでもいいよ と言われてます。
できる自信も100%あるわけじゃないけど、先々を見越して考えると、②の方がいいのかな、できるできないではなく、やるしかないのかな‥と思っています(>_<)
- とっこ*(9歳)
コメント

mama3年目
私は2人目うんでの1番を目指して今妊活1年7ヵ月になります。

harumaru
こんにちは!
私も②が良いと思います!
私も娘が1歳の頃同じような悩みを持って、でも自分自身体力に自信がなくて働きながらの子育てや妊娠を不安に感じていましたが、
やってみるとお金に余裕が出来るってこんなに大切なことなんだ〜と実感します。
あと、オフィスワークであれば、専業主婦より仕事の方が正直楽です…
暑い中寒い中外遊びや抱っこ家事をしなければいけない専業主婦に比べて、もし第二子を妊娠しても昼間座っていられるお勤めの方が楽かも。
私は娘が2歳になるタイミングで保育園に預けて働き始めましたが、お財布事情はもちろん、娘との会話も増えました。
会えていない時間がある分、夕方帰ってからの食事はまだつたないおしゃべりですがそれがかわいいですし、テレビを見る時間も減りました。専業主婦の頃は夕方には私が疲れて、テレビに頼ってしまうことも多く…
働き始めることは大変なこともありますが、ほとんどはポジティブなことばかりでした(^ ^)
慣れるまでは大変でしょうが、働き始めた方が第二子妊娠子育て中も育休をとれてお金面でも良いと思います✨
-
とっこ*
同じ悩みを持たれていたかたのお話しを聞けてとても勉強になりました!ありがとうございます☆
今、専業主婦になって三年が経つので、また働き始めるのとプラスで家事育児が両立できるのかが本当不安で(>_<)体力もつかな‥と。
でも、お金に余裕ができるのは本当に心にも余裕がうまれますよね☆
オフィスワークはいいなと思うのですが、事務経験がないので、未経験でも可なところがあればいいんですけど‥(^_^;)
保育園に行かせることにより、会話が増えるのもいいですね☆
家では経験できないこともたくさん経験させられますしね!
働き始めることに不安しかなかったですが、ポジティブなことばかりと聞いて、少し勇気が持てました!
子どもが体調崩すと休みばかりになって職場に迷惑かけるかな‥とかも不安ですが、理解ある職場に巡り会えたらいいなと思います。- 7月31日
-
harumaru
私も1人目が1歳になる頃、専業主婦の業務でもう夕方にはクタクタ、寝かしつけ後もグッタリリビングで横になっていて働きながらなんて無理…と思っていましたが、
前述した通り、座っている時間があって、お昼自分のペースで食べられるというのはなんともリフレッシュになっています☺️
育児の息抜きが仕事で、仕事の息抜きが育児になる感じです。
あと私が働くのに踏み切ったわけは、2人目まで産むと仕事復帰までブランクが空きすぎることで採用の不利、また、保育園に入れるときに入っておかないと3歳の幼稚園入園まで絶対働けなくなるという点でした。
1歳のときは保育園に落選して、2歳のときに近くに新園が出来ることを知り、新園の2歳枠は入りやすいので今だ!と思ったんです。
幼稚園は預かり保育の料金が高くて、のんのために働いてるかわからなくなりそうなので保育園に入れたかったんです。
あと1人目が保育園に入っていると、きょうだい枠で2人目も入りやすくなりますし。
預け先や就職先がスムーズに決まりそうだったらそれが働き始めどきで、うまくいかなくてそのまま妊娠などとなれば、それはしばらく専業主婦が良いのかなと思います!
長くなりましたが、就職先や保育園など他の流れにも左右されますよね😊
私も経験してきたので少し長くなっちゃいました(^◇^;)
ちなみに私はいま仕事と1人目のイヤイヤ期がぬけた育児が楽しくなってきて、2人目は年が離れてしまうけどあと1年くらい先がいいなと思ってしまってます!- 7月31日
-
とっこ*
本当に詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
凄く凄く、わかることだらけで共感し、勉強にもなります!
本当に、今でも1歳児の相手はしんどいし、家事もこなしながらは大変で、両立なんて大丈夫かな‥と思う毎日ですが、
お昼が自分のペースで食べられるだけでも息抜きになりそうですね。
育児の息抜きが仕事、仕事の息抜きが育児 って考え方が、とても素敵だなと思いました(*^^*)
そう思えると、どちらも頑張れそうですね☆
働くのに踏み切った理由にも、凄く共感します。
今ですら働かなくなって三年が経とうとしているのにこれ以上経つと、採用の不利だけでなく自分の働く質も低下しそうです(^_^;)
あと保育園に入れるのも、うちは四月生まれなので来年入るとしても1歳児クラスになるので、入りやすいことは入りやすいです。
二歳、三歳になると入りたい園にも入れなくなるのかなと思うと不安です(>_<)
新園はいいですね!凄くいいタイミングだったんですね♪
本当は幼稚園希望なのですが、時間的なものもだし、金銭的にもやはり我が家には無理かなぁ‥と思いました。
私立保育園とこども園に今とりあえず見学に行かせてもらっていて、
幼稚園に近い思想の、こども園がいいかなぁなどと思っています。
きょうだい枠も、大事ですよね!
うちは4学年くらい離そうかな‥と思います☆
働き始めどきや、妊娠となるとしばらく専業主婦‥など、やはりタイミングも大事ですよね☆
為になるお話しをありがとうございます♪♪- 7月31日
-
harumaru
話の流れが終わったのにまたすみません💦
再就職の話なのですが、
そういえば私も未経験でしたが、産後にデスクワーク職につきました。
未経験だったり、子育て中だったりすることがネックに感じていたので
就活サイトなどではなく、子育てに関連したり協力的な会社やサイトの採用ページを見てました。
例えば、ママ割りなどがある宅配のオイシックスや、使っている子育てサイト・アプリやいつも買う子供用食品の会社とか…
子育てに協力的な会社は、ママ社員への対応もしっかりしてることが多いので。
それで私はいつも使っている子育てサイトの会社ページをみたら採用募集中で採用きてもらい、
ママが多いので、ママになってこの職種が初めてということや保育園行き初めの病気の多さなども「うちも最初はそうだった〜」なんて快く受け入れてくださいました。
もちろん時短で働かせてもらってます!
社員登用制度があれば、アルバイトで働いてみて「働きながら子育てできそう!」と感じたら社員登用してもらうなど、色々な自分に無理しない働き方も探ってみてください☺️
頑張ってください✨- 8月1日
-
とっこ*
いえいえ☆丁寧に教えてくださって感謝しかないです(*^^*)
子育てに協力的な会社は、凄く働きやすそうですね!
未経験や、育児中であっても色々理解してくれて働かせてもらえると安心しますよね☆
住んでるところが田舎なので、あるかわからないですが、探してみます!
理解があるないでは、子どものことで休みもらうのに気が引けたりしそうてすし、しんどくなりそうですもんね(^_^;)
子育てに協力的‥という意味では、保育士資格を持ってるので条件的にも保育園はいいと思うのですが、
ピアノが苦手だったり人見知りだったりするので子どもが好きってだけでは働くの難しいなと思ってます(^_^;)
バイトから社員登用などもできたら、じょじょに慣れていけていいですね♪
詳しくありがとうございました(*^^*)- 8月1日

退会ユーザー
金銭的にどちらが良いかは分かりませんが、私は①のパターンでいこうと思っています。
現在11ヶ月の子がいるので、最近2人目妊活をスタートしました。
希望では、来年中に出産し再来年から働こうと思っています。
うちも夫の収入だけでは生活するのでいっぱいいっぱいなので😂
-
とっこ*
そうなんですね☆
①だと、子どもが色々できるようになった頃、自分も本腰入れて働き始められますよね。
うちは金銭的に、年が近いのも色々お金かかるものも増えるし、厳しいかなぁ‥なんてのも思います(>_<)
かといってすぐに授かれるものでもないですもんね(>_<)- 7月31日

けい
うちは、私が高齢なので1を選択します。
若かったら2かな。と思います!
-
とっこ*
そうなんですね☆
私たち夫婦はアラサーで、微妙なところです(^_^;)- 7月31日

mamamama
2がいいかなと。
ただ子どもがいて働くって相当覚悟いるし色々と理解ある職場や職種じゃないと難しいかなと…。
私ずーっとアパレルでしたが理解全くなく10年働きましたが下の子出産して育休とっていざ復帰の時に復帰店舗が近くにないと言われ退職。今は別の職種で働いています。
-
とっこ*
そうですよね(>_<)
自分だけではもうないですし、子どもの体調不良などでお休みももらわなくちゃいけないし、
本当、理解ある職場に巡り会えるかどうかにかかりますよね(^_^;)
10年も勤められていたのに、優遇してくれないとか、アパレルは厳しいですね☆- 7月31日
-
mamamama
アパレルは土日祝仕事だし子どもの体調不良で休めるほど人員確保していないしでさすがに下の子小さくて働ける環境じゃないなぁと感じました。今は派遣で仕事していますが気持ちと行動は正社員の時と同じです。
- 7月31日
-
とっこ*
気持ちと行動は正社員の時と同じ というところが凄くかっこよくて、尊敬しました!
接客や販売は特に、誰かが休んだ時の人員確保してないから、働き方として子どもがいると難しいですよね(>_<)
ありがとうございます☆- 7月31日

にも⍤⃝
私は2の予定です!
来年度保育園入園できればの話ですが。
私も近くに自分の親がいなく、義両親は近くにいるものの働いており、義母は運転ができないのであまり頼れません。
今年入園できれば正社員で、と考えていましたが、今はパートで考えています。
子供が小さくて保育園で病気して休んでばかりで…というのが目に見えているので、正社員は小学生になってからでも遅くないかなと思いました。
2人目は4学年以上あけようと思っています。
2人目が年齢的にも早くほしい、という事でしたら1かなと思いますが、子供の歳が近いと手が離れるのは早くても、お金かかるタイミングが結構かぶると思います。
-
とっこ*
うちは微妙に田舎なので、保育園にはどこかには入れそうです。
パートだと結局保育料と車代でなくなってしまうので、
社員だと敷居高いし、派遣かな‥と思っています(>_<)
フルタイムだと、子どもの体調不良などでお休みもらうの気が引けますよね(>_<)そこも不安です。
私も、もし働いて、二人目を出産するなら4学年は離そうと思ってます。
詳しくありがとうございます☆- 7月31日
-
にも⍤⃝
派遣であっても、子育てと仕事が両立できていた、という事実はまたいずれ正社員として就職したいな、と思ったときにも役立つかな、と思いました。(アピールもしやすいですよね!)
たしかに正社員でお休みもらうのは気がひけます…もともと働いていた職場とかならまだ理解は得られそうかなと思うのですが😔
どれが正解!というのはないと思うので、とっこ*さんが納得のいく結論に至るといいですね✨- 7月31日
-
とっこ*
そうですよね☆ありがとうございます!
正社員よりは派遣の方がまだ、フルタイムといえど、子どものことでお休みを急遽もらうことになった時でも肩身狭くないのかな‥などと思ってます(^_^;)
どっちにしても仕事を任せてもらってる以上、急な休みは申し訳ないのですが‥。
なるべく人に迷惑かけたくないので(>_<)
ありがとうございます☆
いい結論が出るといいなと思います☆- 7月31日

スイカバー苦手だよ🍉目標体重46
専業主婦です( ´﹀` )
わたしは1にしました!!
保育園入れなそうだったので
2人産んでから頑張るかって
かんじで^^;
-
とっこ*
そうなんですね!本当にみなさんそれぞれですよね(>_<)
決断しなきゃいけないのに悩みます(>_<)
ありがとうございます☆- 7月31日

ちびちびママ
私も出産とともに退職して迷ってます(。 >艸<)旦那の給料出マイナスではないにしろ、貯金は、今は私の失業手当や出産手当、出産のお祝い金で今年も働いていた時と同じくらいプラスにはなりましたが、来年から本当に専業主婦になるとかツカツカなっと。。
そして、私32歳なのですが、、そんな体力がない気がして、、とりあえず②のつもりで、一旦働いてお金貯めて、
3歳差くらいで34で産めればと考えてます˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚魔の2歳と、新生児…一緒に見れる体力さえない気がします(。 >艸<)
-
とっこ*
わかります(>_<)
完全専業主婦になると、まじでカツカツです(^_^;)
こんな状況になってはじめて、玉の輿って尊いんだなーなんて思いました。
だから世の中の賢い女の人はお金持ちを探すんだなーと☆
女は出産のこととなるとデリケートな年齢的なものも絡んでくるし、色々悩みますよね(>_<)
私も34,35までには二人目を産みたいなと思ってます。
自分の体力的にも(>_<)- 7月31日

うっぴーー
私は1人目が小さい時から働いていますが、子供が2人になると育児だけでものすごくストレスが増えます
それにプラスでしばらく働いていなかったのを働き始める、新しいことを始めると言うのはかなり大変だと思います
子供も初めは保育園になれず体調不良が多いです
それが2人分と思うと仕事を休まなければいけない日も増えるかと思います💦
私なら1なら下の子が3歳くらいまで待った方が楽かなと思います
下の子1歳くらいでいきなり2人預けて働き始めるのはキツイかなぁと…
-
とっこ*
そうですよね(^_^;)
もし来年から働き始めるにしても、
二人目は4学年くらいは離したいなと思ってます。
働きながらの育児家事って、並大抵のことじゃないですよね(>_<)
ありがとうございます☆- 7月31日
とっこ*
そうなんですね☆
赤ちゃんが産まれてきてくれるのは奇跡と思うので、
すぐに授かれるかもわからないし本当に悩みます(>_<)