※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんまる
家族・旦那

義両親との関わり方についてです。実家は車ですぐの所、義実家は車で1時…

義両親との関わり方についてです。

実家は車ですぐの所、義実家は車で1時間ほどの所です。
実両親は里帰りの時もすごく協力してくれ、出産準備や生まれてからも色々な物を買ってくれ、申し訳ないくらいです。息子のこともとても可愛がってくれています。


義母は農家、義父はアルバイトをしており夜勤があります。
入院中は一度会いにきてくれました。義実家には旦那の姉(独身)もいますが、なかなかみんなの予定が合わなかったり、私達が行くとなると食事を用意しなければならないという理由で、お盆も来なくていいよと言われました。義母は料理が苦手らしく、いつも私達が行く時は寿司や鰻、近くのスーパーで惣菜を買って用意しています。
先月一度、義母が孫に会いたいということで息子を連れていきました。義両親は入院中以来、息子に初めて会う日でしたが、、義父は夜勤明けで寝ていました。孫が来ている、しかもまだ一度しか会えていない、次いつ会えるか分からないのにずっと寝ていて起きてきませんでした。私は夜勤をしたことがないので、夜勤明けのだるさは分かりませんが、、少しくらい顔を出してくれてもいいのにと悲しかったです。

来月息子のお食い初めがあり、飲食店で両家の親を招いて行うことになりました。わたしの両親はもちろん参加。義母も参加。義父は仕事なのか?夜勤明けなのか?参加せず。義姉が参加することに。義父は写真で見るだけで満足だそうです。この時点で実両親と温度差が。
出産準備もなにも買ってくれなかったのですが、お食い初めのお祝いも旦那に「いくら包んで良いか分からない」と相談してきたそうです。旦那は何故かお祝いはいらないと断ったそうです。それではまるで、お食い初めにご飯を食べに来る感じですよね。実家はお祝いをくれるそうで、旦那もそのことは知っています。


実両親は近くに孫が住んでいていつでも会えることが嬉しいのですが、その反面、義両親に申し訳ない思いもあるようです。自分たちばかりにならないように、義両親も孫に会いたいだろうから沢山会いに行くべき!という思いですが、義両親からはお盆も来なくていいよと言われました。

両家にとって初孫なんだけどな。。
可愛いと思ってはくれているようですが、、
義父の写真だけで会わなくても満足な様子も意味不明だし、(息子は3ヶ月になりますが、義父は生後2日に会ったきり)何かを買ってもらったこともない感じがいやです。
きっとこの先、誕生日や初節句の時もそうだろうな。

こんな義両親の方いますか??
日々違和感を感じていますが、旦那に言えません。

コメント

るちぇ

うちの義両親のことかと思いました。笑
我が家は義実家まで車で一時間、実家までは飛行機の距離です。なのに私の家族に会う機会の方が断然多いです。今妊娠8ヶ月で、子供のものも実母はアレコレ買ってくれますが、義実家は一切ないです。たまたま機会があり一緒に赤ちゃん本舗に行った時にベビーベッドと寝具一式を買いましたが一円も出しませんでした。私の親なら買ってくれたと思います。
料理も同じで、食事の準備をしたくないからと盆や正月も外食かお惣菜です。
妊娠を伝えた時も「へぇ〜」って感じで、その後体調どう?とか性別分かった?とかも一切ないです。興味無さそうです。笑
逆に私は孫フィーバーされるより自分で好きに出来るしいいかな?って最近は思ってます!

  • らんまる

    らんまる

    似てますね!笑
    確かにフィーバーされて頻繁に会いに来られたりするよりは気分的に楽かもです。。
    実家はまだ妹が大学生で仕送りしてたり大変なのに、孫のためって色々してくれてるのが申し訳なくって。だから余計に義実家にイライラしちゃうのかもです。

    • 7月30日
しぇり

初孫だからって全員が同じよう孫フィーバーするわけじゃないし、自分たちの生活もあるでしょうし、温度差があったって私は特に何も感じません。
お祝いだって気持ちですから、もらえなかったから云々というのは違うと思います。
いくら包むか相談があったなら渡す気持ちはあったのでしょうし。ご主人もいくらちょうだい、と具体的には言いづらかったのではないでしょうか。
むしろ付き合いしなくてよくてラッキーと思いましょう!

deleted user

私もうちの義両親のことかと思いました(笑)
私もすごく違和感だったのですが、よくいるのですね😅💦
実家に帰るとみんなで大喜び、到れるつくせりなのに対して、義実家に行くと、なぜかいつも行く時間は伝えているのに誰もいません。そのタイミングで買い物に行ったりしてます(笑)
娘の1歳の誕生日、両家呼んでお店でご飯を食べたのですが、義実家からはまさかのプレゼントの一つもありませんでした…もちろん、初節句も何も無しです。

さわこ

何か買ってくれないと愛がないんですか?うちの両親は買ってくれません。でも可愛がってくれています。私も気にしてません。義両親もそんなにです。それにうちの両親も何も買ってもらわなかったみたいで買うの?って感じでしたよ。
あとうちの父もお食い初めは参加しませんでした。あと初節句も…。面倒臭いそうです…。男はあまりイベントに興味がないみたいですよ。絶対来てって言わないと来ません…。
あと、義父はなくなってしまっているのでわかりませんが。
やっぱり男と女では考えが違うので理解するには話あうしかありませんかね…。
温度差は仕方ないですが押し付けはよくないかと思いますよ。こどもに伝わっちゃいます。

deleted user

うちも里帰りで今でも子供の必要な物やオモチャはいっぱい買ってくれたり体調を崩せば新幹線できてくれたり、すごく実家にはたすけられてます!
旦那両親は常識がないので私はあまり会わないようにしてます!あまりに頭の中が孫過ぎて周りが見えてなくてハッキリ言って私や私の実家に失礼すぎるのです。
だからあまりに孫ベッタリでもイライラしますよ😅
しかも女親は自分の子が産んだ孫ですが、男親はお嫁さんの子供という感じで遠慮がちになるのが当然です。
基本出産準備、お食い初めなど子供行事は旦那さんの実家側の子供と捉えられるので奥さん側の両親がお祝いを包んだり用意を娘に持たせるのが一般だと思います。