![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳前後のお子さんが指差しをする時期やその様子について質問があります。指差しは人差し指だけでなく、手の形や発達についても心配しています。指差しのタイミングや個人差について教えてください。
指指しについてです。
1歳前後のお子さんをお持ちの方、それ以上のお子さんの過去の経験でも良いので教えてください(^^)
指さしはいつ頃できましたか? その指は 人差し指だけでしたか?
最近 娘は、テレビで動物がうつると 「ア」と 腕をテレビの方に向けますが、手は ブラんっとした状態です。
なんとなく 普段から手のひらが丸まっていることのほうが多いです。手がひらけないのか、パチパチも音は基本でません。
発達に問題があるのか(他にも 目があわないなど心配ですが、心配するとキリがないですよね💦)
個人差があると思いますが、人差し指での指さしは もう少しあとでしょうか?
- ちー
コメント
![ののこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ののこ
息子は2日前にできました!もうすぐ1歳4ヶ月です。
早い友達は10ヶ月くらいからやっていましたが、やはり個人差があるんでしょうね。焦らなくていいと思いますよ!
![アスカ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アスカ
息子は8ヶ月か9ヶ月くらいで人差し指で物を触ることができるようになりました!
👆人差し指一本でボタンを押したり〜です。でも指差しには全く興味がなく、最近(1y1m)やっと指差しするようになりましたよ\^^/
指差しができるかの項目も1歳半検診であるのでまだ心配しなくてもいいと思います♪
ウチの子は10ヶ月過ぎても名前に反応しなかったり、心配してたんですけど1歳になった途端できることが一気に増え、劇的に成長しました\^^/
テレビに映る動物に「ア」と反応できるなんて素晴らしい!!早い子は10ヶ月頃から指差しを始めるみたいですが、1歳半までのんびりしてても大丈夫みたいですよ♪
-
ちー
ありがとうございます‼︎
あーっ、その人差し指でボタンを押す‼︎が出来ないです(´・ω・`)
早い子と比べて焦るのは 1番良くないなって思うので、ゆったり見てるつもりでしたが.. つい心配になってしまいました(´・ω・`)
劇的に成長する時期ってありますもんね‼︎
うちは、ここ最近は 動物やお魚には興味がでてきて、必ず アと 腕を前に出します。書いたように手はブランっとなっていますが💦
この間、水族館にいっても 反応してくれました(^^)
そして、名前を呼んでも まっったく無視です!小さな物音やテレビの音には 即座に反応するので 耳はきこています。
あと、目があわないのは かなり不自然にあいません。抱き上げて(少し上目に)は、絶っったいに横目にし 私をスルーします。右から左に目線をうつすのも 私の目は絶対見ないですね。。
やはり、普通はみますよね?
おいで!なども もちろん来ません💦
あとは基本、表情が乏しいので ボーとしてます。。
いま、障害で悩んでも、結果がわかるのは少なくとも 1年後くらいなので 普段はあまり気にしてないですが、かなーり心配(たぶん自閉症かな?)です💦💦- 7月26日
-
アスカ
ウチの子は今でも動物などには「ア」って反応はしませんよ!「ア」って反応できるだけでとてもお利口さんだと思います♪
興味の方が先で、身体がついて行ってないだけだと思います!
名前も1歳手前まで無視されてたけど今は反応しますし、目が合わない、ではないですけどウチの子は手を触ると嫌がります。これも発達障害の一つの項目でありますよね💦でも他にはできることたくさんあるし、それだけで疑うのも息子に失礼だし、自分も苦しいので考えないようにしてます!!
たった2ヶ月の差しかないけど、10ヶ月と1歳って相当違うので1歳になるまであまり深く考えず過ごしましょう♪- 7月27日
-
ちー
この時期の2ヶ月て 本当に大きいですよね!
今から2ヶ月前なんて、やっとズリバイができるようになった我が子なので、2ヶ月後 楽しみです‼︎
そうなんですよー(´・ω・`)
不安になると キリがなくて、毎日が楽しくなくなるので あまり考えないようにしました💦💦
うちは目をあわせない、笑顔がない、表情が乏しい、名前に反応なし。なので、かなり 発達に問題があるに 近いとは思いますが、、様子を見ながら 頑張ります♡
ありがとうございます!!- 7月27日
![shoukichi☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shoukichi☆
うちの子は1歳あたりでは指差ししていましたが言葉がなかなか出なかったです。
大人がやって見せてジェスチャーで教えてくしかないとは小児科医に相談したら言われました。
-
ちー
そうなんですね(´・ω・`)
やはり色々、得意不得意や 興味があるものも違いますもんね💦
いまお子さんは、どのくらい会話できますか?
私の友人の子が、2歳9ヶ月で やっと2語文でてきたけど.. と悩んでいました。- 7月26日
-
shoukichi☆
そうですよね。こればかりは個人差あります。
うちは未だに2語は話せません。
確実に3歳検診で引っ掛かります😅
単語が増えてきてるのですが...- 7月26日
-
ちー
友達の子は2語文でてきた、と言っても 私と遊んでる時間の中では、2語文は聞いたことないですよ(´・ω・`)
基本的に アッ アッと言っています。
ワンワン、や オイシイ は聞いたことがありますが、多くの言葉は言えないようです。理解はしているみたいです!
3歳検診って3さい半頃ありますか?
うちの地域はそうです。それまでに 少しでもお話できるようになれば 安心ですよね(´・ω・`)- 7月27日
-
shoukichi☆
そうなんですね。やはりうちの子と似てます。
うちはこどもが10月生まれだから11月あたりにはありますね。
やはり個人差ありますがまだ刺激少ないからかなとか、私のせいかなとか感じてしまいます。
理解はしてますね。なかなか難しいです😅
なるべく単語を繋げて教えてはいるのですが単語しか言わないので焦ります。- 7月27日
-
ちー
焦りますよね(><)2歳半頃だと 結構、成長もさまざまで、赤ちゃんの頃より もっと個人差が広がりますよね💦
検診があると、そこを1つの目安の地点にしてしまうので.. クリアできるか?と不安ですよね。。
他の子で、2歳9ヶ月のときは 話さなかったけど、3歳頃には急にはなすようになったて子もいたので、 なるべく関わりながら 待つしかないですよね😞💓お互い 頑張りましょう♡- 7月27日
-
shoukichi☆
そうなんです。めちゃくちゃ周りと比べたりして。
でも仕方ないですが。。。親が大人が話しかけていくしか方法ないですね。
お友達は日頃、いろんなお子さんに会わせたりしてますか?
仲のいい方とは仕事があるみたいで会えずです。この間会いましたがたまにです。
お互い頑張るしかないですね、ありがとうございます(*^^*)- 7月27日
-
ちー
そうですよね(´・ω・`)それに つい成長の早いコと比べちゃいますよね😭
個人差の範囲内で育ってくれれば安心なのですが💦
うちは目線も合わず、笑顔もないので たぶん発達になにか問題がありそうです。。
お友達は 週1くらいで 支援センターには行ってるようです。(行くと帰らなくて、長いので 週1らしいです。笑) 私もちょこちょこ会いますが、週1くらいであそんでると思いますよー♡- 7月27日
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
うちも指差し遅くて心配しましたー、、
ちゃんと出来たのは一歳二ヶ月ほどだったと思います。
一歳になってから同じようにアッと言いながら腕だけ伸ばしてることが多くて。絵本では何故か人差し指と中指の二本で指したり、、
けどほんと急に出来るようになりました!
意味はなかったかもしれませんが、私が意識して色々なものを指差しして、見せてました!
-
ちー
同じようなかたがいて、安心しました‼︎
うちは動物に反応するのは わりと早い方なのかな?と思いましたが、
普段から 目線があわなことから、手も丸まってる?💦と不安になってしまいました。
1歳半に近づいてくると、色々 不安になりますよね(><)
子供って急にできるようになる時、ありますもんね!!見守りたいと思います!- 7月27日
ちー
ありがとうございます‼︎やはり個人差ありますよね(´・ω・`)
周りで同じ月齢の子が 上手に指さししていたので 不安になってしまいました。
どの成長にも言えますが、徐々に上手になっていく子と、今まで 力をためていたかのように 急にしだす子など、本当にそれぞれですよね‼︎
なるべく周りと比べず、ゆったりとみているつもりが つい心配になってしまったので、1歳半頃まで 様子見たいと思います(^^)