
出産後の子育ての仕方を学ぶ方法について相談しています。マタニティクラスに出席できず、育児書も分からないとのこと。情報収集の方法を知りたいです。
皆さん、出産後の子育ての仕方はどこで勉強しましたか?
34wの初マタなのですが、
赤ちゃんを抱いた事も数回かしか経験もなく、
切迫の為マタニティクラスやママクラスにも出席出来ずにいます。
抱き方、オムツの変え方から、あげていいもの、いけないもの、病気の事等、どうやって勉強や情報収集しましたか?
育児書等目を通して居ますがよく分からず、また実母の育児は古く今ではタブーとなっている事も平気で口にするのであまり宛に出来ません、、、。
- とり(7歳)
コメント

meichan
入院中、産院で教えてくますよ。
あと、育児は皆手探りです。
こうする、こうすればいい。はほとんどありません。
その子その子によります。
みんな自分のやり方を見つけていきます。

退会ユーザー
友人や妹(子供が3人います)、保健師さんなどにわからないことは聞いています☺
退院翌日に急に体調が悪くなり、里帰りもしておらず近くに頼れる人も誰一人いなかったため、保険相談センターへ連絡し保健師さんに来てもらいました
ネットで調べたりもしますが、いろんな人の話を聞いて1つのことを鵜呑みにしないようにはしてます
義母が小児科の看護師ですが、はっきり言ってあまり頼りにしてません
(看護師のわりに知識がないというか)
-
とり
今は体調大丈夫ですか?
保健師さん!と言う手もあるのですね。成程!参考にさせて頂きます!
一つの事を鵜呑みにしないのって何事も大切ですよね。
ありがとうございます😊
保険相談センターも視野に入れておきます^ ^- 7月25日
-
退会ユーザー
ありがとうございます(^^)
退院当日から無理をしすぎたようで💦
(一人で何もかもやってたので)
まだ1ヶ月過ぎなのに2回も倒れてしまい、今は頑張り過ぎないように気をつけてます😅
他の方も書いてるように、何とかなるもんですよ(^^)
私も病院でわからないことは都度都度聞いてました(^^)
退院してからわからないことや不安なことは妹や弟(弟も子供が3人います)に教えてもらったり☺
沐浴のコツは弟に聞きました(笑)
保健師さんは電話でも対応してもらえるので、わからない時は電話で尋ねるのもいいと思います😊- 7月25日

ぴ
私もマタニティクラスとか面倒臭くて
1回も行った事ないです(笑)
基本的ネット便りですね(⚭-⚭ )
私も出産したらちゃんと育児できる
んだろうか?って感じでしたが
育児書見たって子育てはマニュアル通り
に行かないもので自分も赤ちゃんと
一緒に成長していくもんだなって
実感してます😆💪✨
-
とり
やはりネットでの情報収集も重要なのですね!
産着買ったんですが着せ方から分からない、、、が、頑張ります。
ありがとうございます。- 7月25日

kachi♡
私もマタニティ教室など
何も出席せずでした😢😢
抱き方、オムツの変え方、
授乳の仕方、沐浴の仕方などは
入院中に教えてもらえますよ😊
あげていいものいけないもの
病気などは周りの家族の知識や、
ここママリで聞いたりします!
気になったらネットで検索したり…
案外全然大丈夫ですよ∩^ω^∩
入院中も、落ち着いて対処できてて
すごいね!と言って貰えたぐらい
わからないことだらけでも
案外なんとかなりました😊👌🏻
-
とり
「案外なんとかなる」と言っていただけて、少し安心しました!落ち着いて対処出来てて凄いですね✨
ありがとうございます😊- 7月25日

にゃんすけ♥︎
オムツ替えや
抱き方
沐浴指導は
病院で教えてくれますよ♪
私は元々
子供関係者なので
そうゆう指導は全て
すっ飛ばされましたが
入院中私がお風呂の間
旦那さんに病室で赤ちゃん
見ててもらいましたが
うちの旦那さんも子供抱いた事ないくらい
慣れてなく
お風呂の間に泣いてしまったみたいで
看護師さんにオムツの変え方と
抱き方教えてもらい
頑張ってあやしてましたよ💕
-
とり
旦那さんが頑張ってる所、想像するとほっこりしますね^ ^
病院でしっかり学んでこようと思います。ありがとうございます。- 7月25日

退会ユーザー
私も皆さんと同様、母親学級など全く参加しなかったですよ😵💦
赤ちゃんなんて抱っこしたことも触れたこともありませんでした!
産んだら産院で教えて貰えますし、退院してからは赤ちゃんと一緒に成長して覚えて行くので問題ないと思います😊
-
とり
赤ちゃん抱っこしたことなくても大丈夫と聞いて少し安心しました。
一緒に成長出来るといいなぁ〜。
ありがとうございます😊- 7月25日

あゅ
基本的なことは産院で教えてもらえたり 市でも離乳食に向けたこととか教えてたり 市の助産師さんや保健師さんも訪問して教えてくれたりします
ただ人間を育てるのにこれが間違い 正しいはないし 育児書通りにもなりません。
だから手探りと回数こなして悩んだり泣いたりしながらやってますよ。
私も二人育ててますが完全に手探り状態ですよ
-
とり
そうですね、ただ育児の基本みたいなものが知りたかったので(はちみつはいつまであげてはいけない等)
そこは手探りは出来ないですよね。
産院や保健師さんに色々聞いてみます。- 7月25日
とり
ありがとうございます。産院で聞きまくろうと思います。
その子その子の個性もあるんですよね( ;∀;)
meichan
マニュアル通りにはいきません。
そしたらどんなに楽か…笑
思考錯誤して子育て楽しみましょう
とり
そうですよね。ベーシックな事は産院で聞けそうなので安心しました。
とりあえず無事出産を目指します。