
離乳食の食材の大きさについて迷っています。9ヶ月の赤ちゃんには、もう少し大きめの食材を与えた方が良いでしょうか。どのくらいの形状の食材を食べさせるのが適切でしょうか。
離乳食で迷走しています。
仕事をしながら離乳食のストックを作るのが大変で、何種類かの野菜を細かくみじん切りにしてグツグツ煮て味付けを変えていろんなストックを冷凍庫に入れています。食べるスピー早くて口に入れたら飲み込んでいる感じです...
9ヶ月だともう少し大きさを出してモグモグできるようにしたらいいのでしょうか。どのくらいの形態のオカズを食べさせているのか教えて下さい。
- ちゅこ♡(7歳, 8歳)

退会ユーザー
その子の離乳食の進み具合によると思います!
うちは10ヶ月ですが、やっと8ヶ月くらいでも食べられる大きさのものをえずかずに食べられるようになりました。
食べるスピードが早いなら、形状を少し大きくしても大丈夫かもしれませんね😊
離乳食を毎回作るのは大変ですよね(∩´﹏`∩)

モコ
9か月だとバナナ位の硬さで。と離乳食の本に載ってたような気がしますよ(^^)
娘がちこさんのお子さんと同じぐらいの時は、小さめの角切りにしてました(^^)
硬さも自分で食べてみて、少し舌に力を入れると潰せる位の硬さにしていたと思います(^^)
離乳食を作るの大変ですよね😓頑張ってください(^^)

退会ユーザー
今じゃがいもを柔らかーく煮たものをモグモグできるくらいになりました。
わたしが持っている本には、丸のみしちゃうのは固すぎるか柔らかすぎるかだと書いてあります。
娘も丸のみしていたのですが、娘の場合は柔らかすぎたようでした!
コメント