※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リラ
子育て・グッズ

娘のイヤイヤが疲れている。どう対処すればいいか悩んでいる。経験者のアドバイスが欲しい。

娘のイヤイヤが始まって、正直疲れてます。
気に入らないとものを投げたり、何をしてほしいか分からないと(娘も何をしてほしいのか分からないみたいで…')大泣きでおさまらなかったりします。
ゴハンの時とお昼寝の時がけっこうグズグズで、こちらも疲れてきて、じゃあもういいよ!とイスから降ろしたり、ベッドから降ろしてしまうのですが、そしたら泣いてすがってきます。それで仕切り直しで大丈夫だったりするのですが、本当は、そのやり方乱暴だよなぁと悩んでいます。でも、私もイライラしてどうしていいか分かりません。
こんな時、経験ある方どうしてましたか?
これから、どんどんイヤイヤになるかと思い不安になります…。

コメント

deleted user

私の息子もイライラ絶賛中です。
たたく、ものを投げる、お友達に威嚇する、暴れる、叫ぶ、食事中もひっくりかえして食べ物なげたりめちゃくちゃです。そんな時はもうイライラが止まりません。
全てを受け止めるなんて無理です。
大声で怒鳴るときもあります。
1つ言えるのはイヤイヤは、親を信頼してるからこそあるみたいなのである程度発散させた方が良いみたいですよ。なので私も、もうママかたずけ大変なんですけどーとか小言いって発散しています。

  • リラ

    リラ


    コメントありがとうございます。
    息子さんに信頼されていらっしゃいますね。すごいです(^^)
    信頼って本当にそうだと思います。娘は、主人にはもっとイヤイヤして困らしてますが優しく対応するので楽しそうです。
    私は、ゴハン食べさせたり、生活のことに必死になりがちで怒るので、イヤイヤしますがおりこうにしようとしてるのも感じていて、怒りながらもなんか娘に申し訳ない気持ちになって、自己嫌悪です。

    • 7月23日
deleted user

その場から一旦離して、気持ちを切り替えるきっかけになるなら、そのやり方で全然いいと思います☺
むしろ、上手なやり方だと思います~~。

うちも、まーーー大変でした!いえ、今も大変です。が、やはりピークは超えたのか、段々話が分かるようになってきて、自分で気持ちを切り替えられるようになってきたなというところです。

一年くらいはそんな感じだと思いますが、あっという間ですよ。
上の方も仰っていますが、その時期に反発するのは発達の上でとても大切なことみたいなので、ママはイライラと上手く付き合いながら、時には一緒にキレたりケンカしたりしながら、ママ自身も大きく成長できる時期だと思いますよ(о´∀`о)

終わる頃には、仏になっているかも(笑)
ちょっとのことでは動じなくなります。あぁ、またか‥みたいな。

ママにとっても、いい時期だったなと思います。しんどいですけどね。

  • リラ

    リラ

    コメントありがとうございます
    そうですね!一緒に成長していけばいいのですね。確かに0歳の時に対応できなかったことが今は大丈夫なことがたくさんありますね。そのことを忘れていました。ちょっとのことでは動じなくなっているのを想像してがんばります!

    • 7月23日