
コメント

やままま
とりあえず病院に行くことと
乳製品はおやすみしていいと思いますよ!
無理にアレルギーのものを食べさせる必要はないです。

hana
見えにくいと思いますが…
「食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食」という本に、流れがあったので参考までに貼っておきますね。
病院で検査し、原因の食品をはっきりさせた上で、しばらくは離乳食からは除去、定期的に検査して食べられるようになっていないか確認する、というのが基本の流れだと思います。
お医者さんによって多少異なるかもしれないので、かかりつけのお医者さんと相談してみてください(´ω`)
-
hana
白玉あんみつこさん
- 7月15日
-
hana
ちなみに息子は卵アレルギーですが、
血液検査では出ず、プリックテストという肌をひっかくテストで卵白、卵黄ともにアレルギー反応ありでした。
でも実際は卵黄は食べれていたので、卵黄は継続して食べてOK、卵白は完全除去で、一歳すぎた頃を目処に再検査しましょうと言われています。- 7月15日
-
らら
ありがとうございます。やはりその都度再検査していくんですね(>_<)
画像までありがとうございます。大変参考になります。- 7月16日
-
hana
卵、小麦、牛乳のアレルギーは6歳くらいまでにだいたいは治るようですね(´ω`)
経過順調にすすみますように、お互い頑張りましょうね(´ω`)!- 7月16日
-
らら
そうなんですね!治るとは聞いたけどいつぐらいまでなんだろうと疑問でした。
はいがんばります(^-^)- 7月16日

とえ
自己判断で再度試すようなことはおすすめしません!
クラスによって完全除去になったり、少しずつ試したり、負荷テストしたりと対処は様々ですから、必ず医師の指導の下に行ってください。
一定量超えたらアナフィラキシーなんて可能性もありますので💦
-
らら
理解した上での質問です(^-^)
- 7月16日
-
とえ
それなら良かったです(*´-`)
うちは卵と乳がクラス3で一年間の除去になりました。
一年後に再検査して、その結果次第で除去を続けるか少しずつ試すか決まるようです!
アレルギーだとしても軽度だといいですね!😣- 7月16日
-
らら
卵と乳だったんですね!3でも除去になるんですね。
先生によって言うこと違うので混乱します。
しばらく親は気使いますよね(>_<)
ありがとうございました!- 7月16日

さがみかんかん
私も病院に行くことをお勧めします。病院でアレルギー検査をしてもらうとよいのではないでしょうか。
うちの子はフレンチトーストを食べさせた時に同じように発疹が出て、ギャン泣きしたので病院に連れていき、アレルギー検査をしたら卵白、卵黄、ミルク、小麦粉のアレルギー反応が出ました💦(それまでも卵は与えていたのですが・・・)
アレルギー対応の先生とお話したら、今は除外するのではなく、少しずつ与えて馴れさせるそうです。
アレルギーの度合いにもよるかと思いますが。
なので、自己判断よりも病院で調べて先生と相談するのがよいと思います。
-
らら
理解した上での体験を聞かせていただきたく質問した次第です(^-^)
- 7月16日
らら
病院には予約とってあるので大丈夫です(^-^)