
産後の育児について相談です。義母からお手伝いさんを雇う提案がありましたが、自分で育児をするつもりで断りました。他人に子どもを預けるのは避けたいと考えています。皆さんはどうしていましたか?
産後についてです。初産婦です。
夫が会社の人に産後1ヶ月は嫁を動かすな
といわれたらしいです。
私達は関東で核家族で実家は北海道です。義実家は関東にあり車で1時間半ほどです。
産後一週間ほどは母が来てくれます。
その後のことなのですが、義母に頼むと気を使うからお手伝いさんを雇わないか。と提案されました。
夫は優しさで言ってくれているので怒りなどまったくないし、私が無理をするのを知っているから、ありがたい言葉だと思いました。
が、これから日中ほぼ1人で育児していくのだし、皆さんやっていることなので必要無いと言いました。
まして知らないおばさんに子どもを触られたくないし、最近は色々事件があるので家にあがってもらうのもあまりよく思っていません。
皆様は産後どうしていましたか?
- 🐣(4歳7ヶ月)

KMB
旦那と二人で子育てしてますよ🎵
旦那と子供を離すのが嫌だったし
義母に触られたくなくて(笑)
家事は最低限だけしてください🌻
洗濯物は回すだけとか取り入れるまで
やったらたたむのは旦那様。
ご飯は旦那様が作るか買ってきてもらうか。
掃除は赤ちゃんの周りだけ綺麗にするとか
手を抜いて1ヶ月は体休めてくださいね♡
ここで頑張っちゃうと体ガタガタに
なりますよ(-_-;)

まま
1人目の時里帰りせずとゆうかできる環境でもないので里帰りしなかったです!義母にも頼りたくないして頑張りました!今回も里帰りしません!

退会ユーザー
実母が体調が良くない時期と、かさなり、義理実家は父しかいないので里帰りなしでしたが特に問題はなかったです。むしろ寝てばかりで自由な時間がありすぎて外出したかったぐらいです( •̀ㅁ•́;)今回は母も調子いいですが、あまり無理させたくないのと一人目の時に辛いと感じる事がなかったので今回も里帰りなしです(^ー^)

みぃ
里帰りもせず実母や義母のお手伝いもなしですがなんとかなってますよ💭
数年後に~とか色々言われてますが証拠もないし気にしてません(笑)
やろうと思えばできます。

4匹のこっこちゃん
優しい旦那さんですね😊そういうの、大事ですよ!
旦那が、みんなやってるから〜みたいな態度だと、本当に大変だと思います💦
ぽぽさんが不要と思うなら、それでもいいと思うのですが、例えば配食サービスとか、ヨシケイ(食材届いて炒めるだけ)とか、今流行りの家事代行サービスを短時間だけど利用して、赤ちゃん以外の家事をお願いするのは、1つの手かな、とは思いました!
気持ちは元気でも、わたしは、産後1ヶ月は恥骨痛がひどくて、なんとかがんばって赤ちゃんのことと、洗濯くらいしかできず、食事は実母にまかせっきりでした😥
食事だけでも楽できたら、違うかな、と思いました!
でも、えらいです😊無理しすぎず、お過ごしくださいね😊

k♡mam
ご主人、優しいですね(><)♡私は実家が田舎なので、実母に約1ヶ月間来てもらいました(^_^)義母は気を遣うので断りました😅私は使いませんでしたが・・・お手伝いさんと赤ちゃんについて心配しておられますが、知らないおばさんはあくまで、ごはんや掃除などが主で、赤ちゃんには触らないですよ😊ご主人の言葉に甘えて、なるべく身体は動かさない方がいいです(><)

さこち
1ヶ月は床休めです。
1ヶ月健診までは、里帰りしてました。
無理をすると、将来更年期障害になるリスクがあります。
私は、毎週出かけてましたが( ̄∀ ̄)
友人は、臨月から産後2ヶ月まで北海道に里帰りしてました。
旦那さんが、車で迎えに行ってました。

なし
関東に住んでいます。私は里帰りせずだったので、退院してすぐ家事を始めました。
昔は床上げまでの1ヶ月はゆっくりしたほうがいい、という風潮でしたが、今はそうとは限らないようです。
自分の家だし、他人に上がられるのは気を遣いますよね。。それがかえってストレスになりそうで、私もお断りしました。
夫にも家事育児に参加してほしい気持ちもあり、それなりに大変だったけれど、2人で乗り越え、4ヶ月経った今もいい感じにバランスが取れています。
今は家電が優秀ですし、宅配もあるし、駆使すれば大丈夫だと思います(^^)

ゆきこ
わたしは里帰りを2週間して、そこからは旦那とふたりでした!!うちの旦那も職場で同じようなことを言われたみたいです!!家事は最低限しかしてませんでした😅でも日中ひとりだとなにかと動いてしまうのもたしかです(T-T)寝不足のときはこどもと一緒に昼寝とかしてます!!
市によっては、ご飯だけつくってくれたり掃除だけしてけれる産後サポートがあるみたいですよー😳😳

まぬーる
旦那さんは考え方が現代的なのかもしれませんが、昔から、一般的には床上げ(21日)したら、動いていいんですよ。それまでは上げ膳据え膳で、水仕事はしないようにと言われています。
ですので、実母か義母どちらかがきて、2〜3wはお手伝いしてもらうのが、一般的かとは思いますが✨
お手伝いさんを口で動かせる初産さんはいないかと!笑
あとはその辺は、義母さんがどこまで協力する気持ちがあるかかも!です!お嫁にもらってんだから、来いよ…って思うけど…笑

える
夫の祖母が産後、動きすぎたら体調悪くなってました。更年期にも影響が出るようです。
出産時のダメージにもよると思います。私は一人目の時は時間こそ短かったもののオマタが裂けたので1ヶ月ほど座るのも歩くのも痛くて痛くて動けませんでした。
二人目は一人目よりダメージが少なかったようで普通に動けましたが、やっぱり身体を労らなければ後々大変なので休めるところは休んでいました。
ご主人がそう言ってくれてるなら家事代行サービスの利用やご主人に家事してもらって、ぽぽさんは赤ちゃんのお世話とからだの回復をしばらくは重視した方がいいと思います。
出産頑張ってくださいね\(^_^)/

まるまり
産後1ヶ月で帰るつもりでしたけど、体はガタガタでメンタルも病み気味になって結局2ヶ月以上実家にいました😭
旦那さんの気遣い嬉しいですが、私なら実母を頼れるなら頼ります💦お手伝いさんは所詮他人だし、ただでこそしんどいのに‥育児ってこんなしんどいのかと産後思いました‥

ももなゆ
みんな自分でやってないですよー(´;ω;`)!
私は、旦那の仕事柄
洗濯は数日に一回コインランドリーに行ってもらってましたし、ご飯は
朝は旦那はコンビニで買ってきてそれを食べ
私は旦那が前日買ってくれたお弁当屋さんのごはんを温めて食べる。
昼は自分でお弁当屋さんに行って(家の目ホントに目の前なので)お弁当を買って食べる。
夜は旦那がお弁当屋さんで買ってくるので…
産後すぐは、情緒も不安定になりますし
私も出身は広島で現在は関東。
1週間母が手伝いに来てくれました。
こんな経験をしたからこそ言えるのですが、
旦那さんがその様に仰って下さるなら、甘えたっていいと思います。
私も跳ね除けて本当に後悔しましたし
やらなきゃいけない、みんなやってる
と思いつめた結果産後うつになってしまいましたので…😅
逆に考えてください。
「みんなやりきれなかったし、甘えられるもんなら甘えたかった。手が無ければトイレにも行けない。沐浴もままならない。手伝ってもらえるならその方がいい。」と、産後しばらく経って後悔する人が少なからずいるってことを。
長くなってごめんなさい!
甘えたっていいんですよ!
産後うつは…ホント怖いので😢

ぐで母
産後はいつも一人育児です(^^)旦那は仕事で育児も家事もほぼ手伝ってくれませんし、実母は遠方であることと病気だったのと、義母は産後1度産院に顔を見に来たくらいです(笑)
2人目の時は長男が心配で入院を3日だけにしてもらい(産後順調だったのもあります)、そこからは育児家事と普段通りやってました(^^)
今回の3人目も去年実母が亡くなり、旦那もまた同じような感じ、義母は出産当日1日泊まりに来るみたいですが退院したらいつも通りだと思います(;´д`)
産後の買い物はコープの宅配に頼り、オムツや急遽必要なものがあった場合はAmazonで買ったりして外出は極力しないようにしてますヾ(・ω・`)

🐣
皆様コメントありがとうございます😊
まとめてのお返事で申し訳ありません。
あたたかいお言葉で勇気を頂きました。
先輩ママさんのお言葉は本当に力強いです!
甘えてもいいんですね(^^)お母さんになるんだから!っていう気持ちのほうが強く焦っていました。
皆様本当にありがとうございました😁
コメント