
2歳の娘がお友だちに噛み付いたり、叩いたり、つねったりしてしまいます…
2歳の娘がお友だちに噛み付いたり、叩いたり、つねったりしてしまいます…。
自分が遊んでいるところに入ってこられるのが嫌らしく、そういった行動に出てしまいます。
試行錯誤、優しく諭したり、しっかり目をみてきつめに言ったり、同じように噛んだり叩いて痛い思いをわかってもらったりしたのですが、一向に改善しません…。
噛みぐせは自分が嫌な思いをした時だけではなく、テンションが高くなって楽しくて噛んでしまうときもあります。
ちなみにこれは私と主人にだけです。
どうしたら改善するか、同じような経験をお持ちの方、お話が聞けたら嬉しいです。
- はなはな(1歳2ヶ月, 4歳5ヶ月)

すーママ🙊
保育士です。
噛みグセって直すのとても難しいですよね。
保育園の子で1日に何回かお友達を噛む子がいたのですがその子の場合ですと、
・きつく叱る
・泣いても放置
・お友達と遊ばせない
・食事もお友達から離れたところ
・みんなの輪に入りたいと言ってもダメと言う
・噛まないと約束させる
というのを2.3ヶ月続けてやっと直りました。噛みグセは本当に悩みますよね。
がんばってください(>_<)✨

じゅん525
多分ですが…お母さんがそれだけ一生懸命考えて伝えているなら、噛んだりするのがよくないことはもう分かっている気がします。
ただ、自分が遊んでいるところにお友達が入ってきた時に、どうしたらいいのかを教えてあげないと行き場がなくて噛んだりする行動になってしまうのではないかなーと思いました。
『今これは私が使ってるんだよ!』『終わったら貸してあげるね!』
など、そうなったときにお友だちにどう伝えるのかを教えてあげることも大切だと思います!

naaami
まだ上手く言葉が伝えられないのかな?と文章を見て思いました!
いとこの子が上の子と同級生なんですが、同じように噛みます。そして噛む理由や噛む人も限定されています。
正直親やおばぁちゃんの言うことはあまり聞いてなくて、怒られても笑ってます。
噛みつかれる人たちは半分諦めてる部分もあるみたいで、たまにまたか……みたいな感じで目も見ないでも~痛いって~くらいで叱らないときがあるので叱り方の一貫性がないのがいけないのかな?と個人的に思ってます。
お母さんも色々試したとありますが、逆にそれが裏目にでちゃって叱り方が一貫してないから効かないのかな……と思ってしまいました😭💦
私もいとこの子を普通に怒るんですが、私には噛みついたこともないし言うこともちゃんと聞きます。(週一レベルで会います)
私は必ず自分の子にも他の子にも、人に迷惑をかける行為や傷つける行為、危ないことをしたときは今まで笑ってたとしても一瞬で声色変えて低いトーンかつ怖い顔で危ないでしょ!とかこら!とか邪魔になる!などまず短い言葉で言うようにしてます。そうするとこどもたちもやばっみたいな顔して大人しくなったりしますよ😊

はなはな
皆様、コメントありがとうございました!お返事が遅く、一斉返信で申し訳ありません。
あれから少し改善されたかと思ったら、また繰り返すが続いています(;ω;`)
伝えるって難しいですね…。
ですが、みなさんの親身なアドバイスで根気強くがんばろうと思えます!本当にありがとうございました(*´`)
コメント