※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやぽん
その他の疑問

どなたか介護事務の資格持ってる方いらっしゃりますか⁇今の妊娠している…

どなたか介護事務の資格持ってる方いらっしゃりますか⁇今の妊娠している無職の期間を生かして、資格取得を考えてます。主人が自衛隊なので転勤の可能性があるというのと、どんな転勤先でも需要のある職種というと介護系かな思ったのがキッカケでした。
以前、医療事務も資格無いながら面接受けたことがあったのですがあまりの倍率の高さに驚き、さらに経験者の方がやっぱり優遇されるから資格とっても意味ないかなぁと思ってしまったのです。
介護事務も、同じように倍率の高い職種なのでしょうか⁇もしご存知の方いらっしゃりましたら教えてください‼︎😀😀

コメント

みちゃむ

事務系はほとんど倍率高いですよ!
介護をやるなら人手足りてないからどこでも受かるけど、事務系はやめる人いないからなかなか…って感じです

  • あやぽん

    あやぽん

    やはりそうですか、、、
    人気ありますもんね。
    妊娠期間に資格取得を目指す自体が甘いんですかね😅
    もう少し調べてみようと思います😅

    • 7月8日
  • みちゃむ

    みちゃむ

    資格持ってるのはいいことだと思いますよ!やっぱり経験者の方が優先されるけど、だからといって必ず受からないわけではないので!
    頑張って資格とってください!

    • 7月8日
  • あやぽん

    あやぽん

    ありがとうございます🙂
    上に書くの忘れてたんですが、自分の親が要介護レベルなのでその勉強にもなるかな思うので、前向きに考えてみようと思います‼︎

    • 7月8日
  • みちゃむ

    みちゃむ

    それなら事務ではなく介護の勉強した方がいいのでは?
    事務は受付みたいなものだから介護の勉強はしないですよ!
    全く介護には関わりません。
    資格とるのはいいことだけど、介護の勉強したいなら介護だけのをした方がいいと思います

    • 7月8日
  • あやぽん

    あやぽん

    わかりました、それも調べて見ます!!!ありがとうございます😀

    • 7月8日
  • みちゃむ

    みちゃむ

    無理せず頑張ってくださいね!
    介護も体力使うので気を付けてくださいね!
    認知的な面での要介護ならいいけど、体力的なら移乗とかしたらだめですよ!

    • 7月8日
  • あやぽん

    あやぽん

    うちの父は13年前頭打って以来、リハビリをなかなか頑張れず結果、現在外を歩くには歩行器がないとあまり歩けない感じの要介護レベルになってしまいました。私も田舎から進学で上京していたので父の様子をたびたび見てやることができませんでした。母は、歩けない父にいつもイライラしていて愚痴や叱咤ばかり😅父はヘソ曲げて余計に動かなくなると言う😅そんな親の仲裁ですら実家に帰るたびに大変なので、さらに介護士の資格取得目指して実家に骨を埋めるようなこと私が言ったら主人が賛成してくれるかわかりませんが、明日話してみようと思います!参考になる話をありがとうございました!

    • 7月8日
あす

初めまして。
私は、だいぶ前に何か資格を取ろうと思って医療事務と同時に介護事務の資格を取りました。
でも医療事務は、倍率は高いですがまだ介護事務に比べたら求人が出ています。
介護事務は、あまり求人がありません。
医療事務も介護事務も倍率が高く女性には安定した職業でもある為、中々辞める人も居ません。なので求人が中々ありません。
介護事務をやりたいのであれば、ヘルパーの資格も取ってヘルパーを持ってる事を売りにして介護事務を応募するとかしか無いと思います。
ただやっぱり介護事務は、募集があまり無いです。
あとは、基本的に医療事務も介護事務も経験者をすぐ雇います。
両方とも人気な職種なので経験されてる人も多いと思います。
私も医療事務の資格があると言って面接を受けましたが、中々受からず結局、派遣社員で医療事務をしていました。

  • あやぽん

    あやぽん

    なるほど、どのくらいの倍率なのか知りたかったのでそれをお聞きできてよかったです。
    確かに、去年まで青森に転勤してたのですが見かけた介護事務の求人もヘルパーや介護士資格持ってる方優遇とありほぼほぼ介護士の募集と変わらなかったように思います。
    きっとどこの地方でもそのような感じなのでしょうね。
    各社の資格のペーパー読んでも、おすすめ一位が医療事務、あれって何なんですかね〜 現場の求人数見込んでないのが本当に、、、😣😣😣
    愚痴ってすみません。明日はまた資格のこと調べなおして見ます。

    • 7月8日
  • あす

    あす

    私も同じように思います。
    医療事務は、女性にとって良い環境なんだと思います。安定もしているし!
    育児休暇とかも取りやすいですし、一度経験をしてしまえば、資格ありで実務経験なしの人よりかは、受かる確率は、高いと思います!!
    私は、資格とって結局あまり医療事務の仕事は、できませんでした^_^;
    医療事務の資格をとって最初は、調剤事務の仕事に就きました。
    その後、医療事務もやりましたが事務というか、検査課の受付でした。
    もうその頃には、レセプトのやり方も忘れてました^_^;
    私的には、調剤事務のが働きやすかったです♫
    調剤事務は、薬局だけじゃなくドラッグストアでも募集があるので意外と見つかりました!!

    • 7月10日
  • あやぽん

    あやぽん

    医療事務ホント人気ですよね〜🙄調剤事務の資格だと薬系の勉強だからピンポイントで勉強しやすいと聞きました。ただ、薬局だと薬剤師さん何人かと受付1人で雑務が多くあまり休憩等とれないと聞いたのですが、どうなんですかね⁈

    • 7月10日
  • あす

    あす

    調剤事務は、ピンポイントなので医療事務に比べたら、そんなに大変では無いです。
    ただ取るなら医療事務をとった方が得かも知れないです!
    結局、介護事務も調剤事務も基本は、医療事務になるので、医療事務をとってしまえば介護事務も調剤事務もすぐ覚えられると思います!!
    忙しい薬局だと2人体制になるとこがあります。
    私がいた場所は、忙しい時間帯だけ2人でそうでも無い時間帯は、1人でした!
    雑務は、多いです。
    私がいた場所では、老人ホームにも薬を定期的に出して居たので、老人ホームへの請求書作成・急ぎで必要な薬を老人ホームへ配達・薬のピッキング・薬の受発注・物販発注などありました。
    でも、なんだかんだすぐ覚えられました^_^;
    薬のピッキングも最初は、怖いですが私がいた場所は、自分の目とバーコードを読み込んで機械の目と最後に薬剤師の目があるので大丈夫でした。
    場所によっては、ピッキングしないトコもあります。
    休憩は、ちゃんと取れましたよ(^^)
    基本、薬剤師が必ず居たので事務が居なくても薬剤師がやります。
    忙しい時は、呼ばれますがあまり無かったです。
    あとは、近くて病院よって差があると思います。
    忙しい病院なら薬局も忙しいです。
    その分、薬剤師も事務も多めにいると思います。

    • 7月11日
  • あやぽん

    あやぽん

    現場の体験を交えて詳しいご返答ありがとうございます😊非常に為になりました!

    • 7月11日
moon

介護事務持ってますが、制度が変わる事が多いので使えないです。そして募集は見た事ないです…

需要があるのは介護士で事務の需要はないです。

  • あやぽん

    あやぽん

    そのように言い切ってもらい、考え直しているところです。資料請求しちゃいましたが、もうちょっと調べて見ます。高いお金出して資格取得を目指すので、働けなかったら意味ないなと思ってしまうので😫

    • 7月8日