
コメント

きゃさりん
その日によって抱っこだったり
トントンして寝かせたり
娘の気分次第で寝かせてます!
母が娘に構いたそうにしてても
もうねる時間だから構うな
基本ほっとけば大丈夫だから!
と結構強めに言ってます(笑)
寝かせるのは私達親ですから
momoさんのしたいように
すればいいと思います!

さとはな
うちは1歳ちょっと前まで抱っこで寝せていました。
歩けるようになり、運動量が増えたせいか疲れ果てて寝るようになってからは寝なくても抱っこせずに寝せるようになりました。
-
さとはな
うちの子はトントンする方が寝るまでに時間かかります。
私が寝たふりをしていると、遊ぶのを諦めて寝ようとします。
トントンしてると、遊んでもらおうとして絡まってきます(>_<)- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
抱っこで寝かしつけされていたんですね!
やはり成長とともに上手に寝ることが出来るようになっていくんですね。
寝た振り作戦もしてみたんですがききませんでした😢どれ位寝た振りすると寝てくれますか?- 7月5日
-
さとはな
本人の疲れ具合と慣れかと思います。
歩くようになると本当に運動量が多くなって限界まで遊ぶようになります。
なので、布団に寝せるとゴロゴロしながら30分くらいで寝ます。
早いと10分とかで寝ます。
ご飯→お風呂→歯ブラシ→寝る
というのが習慣になって自分でもそろそろ寝るんだっていうとが身につけば代わると思いますよ。- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
疲れるよう昼間もたくさん遊びたいと思います(*^^*)
昨日は抱っこで寝かせました!
またこれから変わっていくと信じて寝るまで付き合いたいと思います😌- 7月7日

ぽこた
うちも、自宅でセルフねんね習得したときに実家に連れていったら母に抱っこで寝かし付けされて同じこと思いました!笑
けど、子供は寝る場所記憶してるのか、自宅のいつものベッドでは1人で寝れて、実家行くと未だに抱っこじゃないと寝れません😂
セルフねんね忘れちゃうかなーと思ってましたが大丈夫でした!
-
はじめてのママリ🔰
同じ思いの方の体験が聞けてよかったです!
自宅だと寝てくれたんですね✨
うちも大丈夫だといいんですが😂- 7月5日

のだっち
場所見知りをしたりする時期ですよ😃
家の母は、泣かせないように育てるのはあまりよくないとかで、泣いててもどうしたの~?と声をかけるだけでとんでもない泣き方してない限りは声掛するだけで特にはしないです(笑)
-
はじめてのママリ🔰
場所見知りもあるんですね!
私もすぐ抱き上げないと可哀想というのは違うと思うんです💦
自分なりに育児しているので母には見守っていて欲しいです😵💦- 7月6日
-
のだっち
場所が変わると寝付きが悪くなって泣いてしまう子もいるみたいですよ☝
いつもの方法で寝ないときは、違う方法を試すのもてですよ😃
一度や二度で癖になることはないと思うので😊
手を出してほしくないときは、いつもこの方法で寝てるってことを伝えてみて😊最終的にダメだったらお母さんに寝かせてってゆだねてもいいかもしれないですよ?✋- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます(^-^)
昨日は抱っこで寝かせました😌
自宅に帰るまでは母にも甘えて深く考え過ぎないようにしようと思います!- 7月7日
-
のだっち
それがいいと思います😊
- 7月7日
はじめてのママリ🔰
子どももその時の気分で寝たり寝なかったりですよね💦
母にいつもはこうやって寝てるからと言っても、あんまり泣かしたら可哀想だしもう少ししたら上手に寝れるようになるから今は抱っこしてあげたいと言われまして💦
私も泣くのは可哀想だけど頑張って寝れるようにトレーニングしたのに😫と思っています💦
母もなかなか頑固なので困ります😣