
コメント

r
2週間ほど入院して16万ほど払いました😭(子どもの料金ふくまず)
1週間個室であとの1週間は四人部屋でした!

はるちゃん
出産育児一時金で賄えて逆に5万近くの差額がもらえました😳
子どもの分で1万ちょっと払ったくらいです。保育器入ったり点滴したりがあったので….。
入院は8日間でした。
-
ぽんちゃん
逆に貰える方もいらっしゃるのですね😳!
入院が10日間、個室に泊まって後日医療保険に申請する予定なので、貰えることは無さそうですが、貰えるなら大部屋でもいいかなと思っちゃいますね🤤- 7月5日

とっと
私の友達は
総合病院だったので
帝王切開で個人部屋にしても
収まってました( 笑 )
-
ぽんちゃん
総合病院は収まると私の友人も言ってました!
よりによって個人病院…失敗したなと思いました笑
検診もいつも助成券+1500円近くかかるのでかなりの出費です😵
無事に我が子に会うためなのですが、お財布がスカスカになります🤤- 7月5日
-
とっと
私も総合病院で産む予定です!
帝王切開したらお金が逆に返ってくるみたいで10万ぐらい返ってきたと
言ってました(´._.`)w
個人病院で産んだ友だちは+8万払ったそうです😅
その子も毎回5.6千円とられてたみたいです( ; _ ; )- 7月5日
-
ぽんちゃん
個人病院ってお高めなんですね😅
気づいた時には既に分娩予約してしまってたので😵
家の近くの総合病院は待ち時間2時間は当たり前と口コミに書かれてるし…笑
やはり多めに用意しておくのがいいですね(;・・)- 7月5日
-
とっと
え、総合病院で2時間待ちなんですか?😭
私のところは田舎すぎて
待ち時間10分とかです( 笑 )
多めに用意しておいた方が
いざという時のためにいいですよね!!- 7月5日
-
ぽんちゃん
と口コミに書いてあったんです😂
健康診断でその総合病院行った時は1時間待ちでした笑
私の住んでる地域は産婦人科が、その総合病院か私の通ってる個人病院しかないので、仕方ないのかな〜と思ってます😅- 7月5日
-
とっと
あ、そぉなんですね!!!
でも私はお金より時間をとります( 笑 )
何万も払える余裕が無いので😅- 7月5日
-
ぽんちゃん
まさか総合病院が安いとは…下調べが足りませんでした😂
2人目は絶対総合病院にします!笑- 7月5日
-
とっと
ご飯が豪華とか
設備がいいのは個人病院ですけどね🤣- 7月6日

アロア
予定帝王切開前に破水してしまい緊急帝王切開にて出産しました。
総合病院、大部屋、7日間入院で病院からの請求が37万。差額の5万が戻ってきました。
帝王切開は手術扱いなので加入している保険も適応となり35万くらい頂けました。
-
アロア
ちなみに、限度額適用認定証を提出しました。
- 7月5日
-
ぽんちゃん
大部屋だと個室代かからないから安くすみそうですね🤔
加入してる保険の内容が帝王切開入ってるかまだ調べてないので調べなくてはですね!
認定証は用意したので入院時に提出します!- 7月5日
ぽんちゃん
やはり結構しますよね(´-ω-`)
限度額の申請はしたのですが、少し多めに持っていこうと思います!
r
私の場合夜間で緊急だったのもあると思いますが(>_<)
その方が安心ですね!
ぽんちゃん
病院に聞いても「わからない」といわれてしまい😵
旦那さんが長期出張で退院時にお金持ってこれないので大金持って入院します😅
r
大まかでいいので教えてほしいですよね(>_<)
あら😵大金持ったまま入院緊張ですね😨
ちなみにですが子どもの部分で5万ぐらいかかり全部で21万手出しでした( °_° )
あとから子どもの分、自分の高額医療、保険金がもどってくるってゆってもその時の出品に😱😱😱となりました😔
ぽんちゃん
子供はいないので同室宿泊はいないのですが、高額医療は申請済、保険金はあとから戻ってくるので個室代くらいが先にかかるかな〜と思ってます!
大体でいいから金額教えてくれればいいのに…受付さんが分からないなら誰もわからないでしょ!って心の中でツッコミしてしまいました😅
r
すみません生まれた子どもの部分で6万です(>_<)笑
1週間ほど保育器だったので仕方ないですが😔
個室代や食費?ぐらいですかね(>_<)
私のとこは入院セット?を必ず購入で入院費+7千円ほどかかりました😕
r
すみません途中でした😱
ほんと誰がわかるんだって話です😑
帝王ってわかってるんだから大体どのくらいかわかるでしょー!ってなります←
ぽんちゃん
生まれて保育器に入れなきゃと言われたらそれに従うしかないですしね😵
入院セットはタダっぽいので、45万からはみ出す入院費+個室+食費ですね😵
金曜日の検診でもう1度問い詰めてみますεε=(((((ノ・ω・)ノ
r
グッドアンサーありがとうございます(´▽`)
産まれてみないと保育器に入るかどうかもわからないですもんね(>_<)
タダって嬉しいですね😶!
産褥パット?とかほぼ使ってないのに料金に含まれてて無駄😕って思いました😑
教えてくれるといいですね(>_<)
ぽんちゃん
お産セットはタダだけど、検診が助成券から毎回オーバーするのでそっちも痛手です🤤笑