
初孫誕生を前に義母との関係が不安。出産後は里帰りなしで自宅で子育て。義母の干渉が心配。同じ経験者のアドバイスを求めています。
結婚して3年。
はじめての子を10月に出産予定です!
我が子の誕生を楽しみにしていると同時に、待ちに待った初孫誕生を前に義母が暴走気味で…今まで良い距離感で良好な関係を築いてきたつもりですが、これからうまくやっていけるか不安でたまりません。。
私は里帰りはせず出産後は自宅での子育てとなるのですが、出産直後から家に来て帰らないのではとさえ思います。
元々長いこと保育士をしていた方で、自分なりの子育て論もお持ちなので押し付けられそうで。
同じような状況の方いらっしゃいますか?
また経験者の方、うまく付き合っていくアドバイスがあればぜひ教えてください!!!
- みー(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
おんなじです!!!!!!
私はじぶんが人見知りをするので、少しずつ、ゆっくりと距離を縮めていこうとしていましたが、妊娠した途端グッと詰められました。笑
(もともとグイグイ気味ですが汗)
出産してからはかなりのペースで来るようになり、まだ生後4カ月なのに、夫婦ふたりの時間も必要でしょう?預かるから行って来なさい、と何度も言われ、うんざりしています。
服もあちらの趣味のものをいくつも買ってきますが、正直全然欲しくないです。笑
それ以外にも、お宮参りや初節句など、イライラすることが多々あり、嫌いになりかけてしまっています。
けれど、産後のホルモンバランスの崩れだと自分に言い聞かせ、じぶんも無理せず、嫌な時は訪問も何かと理由をつけて断るようにしました。
今までのように、相手に合わせてばかりでは身が持ちません。
うちの姑は保育士ではないですが、大の子供好きで、子育て論も強く持っていますが、不快だと感じるレベルのことを言われた時は、角が立たない程度に、でもきっぱりと言うようにしました。
娘を守るためです。
出産すると、色々と乗り越えないといけない山(笑)が出てきますが、あくまでもみーさんと旦那さんのお子様であり、姑の子供ではありませんので、あまり合わせすぎる必要はないと思います。
旦那さんをうまく間に立たせ、乗り越えてくださいねっっ!!きら✨

MAXとき
うちの義母は暴走族(笑)ではなかったですが、それでもガルガルしました。
先が思いやられる義母さんですね…
まずは旦那さんを味方につけます。
妻のいうことは絶対!嫌なことがあったら、夫から阻止する!を徹底します。
そこで、旦那さんがなあなあだとダメです、ストレスたまります、最悪離婚です。
旦那さんは頼れそうですか?
-
MAXとき
ちなみにうまくなんて付き合わなくても結構!嫌われても結構!
私はいい嫁なんかじゃありません!という意気込みでした。
孫は可愛いので私に嫌われないようにしてるんだと思います。
私のことも孫のように心配し可愛がってくれてます。
いい義父母選びしたなと思います。- 7月3日
-
みー
アドバイスありがとうございます!
旦那さんは理解してくれている部分もありつつ、親孝行という気持ちで断れない時もあるのかなぁと思います。
出産前にちゃんと話し合って、一つ一つ乗り越えていこうと思います😣- 7月4日
-
MAXとき
親孝行にも限度がありますよね。
嫌なことは嫌だと強く出てもいいんですよ?
痛い思いするのも大変な思いするのも所詮女です。
義母は祖母です、親ではないのに親のように可愛さ変わって来るのはおかしいのです。
それを旦那さんが理解して、適度な距離を保つのが一番仲良く過ごせると思います。
産後どうなるかわかりませんが、私はとてもガルガルしたので、その時に嫌なこと沢山されてしまうとトラウマになりますし、大嫌いになります。
さらに理解を示さない旦那さんにまでガルガルして産後クライシスに陥るかも知れません。
私も産前は理解ある我慢妻でしたが、今となってはどうでも良い!
頑張ってください😊- 7月4日
-
MAXとき
変換ミス
可愛さ変わって❌
関わって〇- 7月4日
-
みー
ありがとうございます☺
確かにおっしゃる通りかも知れませんね。
何でもかんでも親孝行として受け入れていたら、完全に義母の育児、、心が持たなそうです。嫌いにならないためにも、はっきりと言うこともお互いのためと思って強くなります!- 7月4日

♡みは
こんにちは😊10月楽しみですね。
義母さん、それはかなり出産後も暴走しそうですね。私の友達でも、義母が保育士さんという方います。とても手厚くサポートしてくれてるみたいです。その子は、ありがたいと捉えているみたいでしたよ😆
出産後は、今までよりも余裕なくなるし、ホルモンバランスも乱れるので、心境の変化もあるかも知れません。が、旦那さんの理解でだいぶ違ってくると思います。あとは、里帰りしなくても、実母さんがお世話しに来てくれると、義母も気を遣ってくれるかもしれませんよ。
私の義母も、出産後はかなり遊びに来ては、赤ちゃんの行事ごとを全て仕切ってました。嫁って大変ですよね。
ただ、まだどうなるかは分かりません!今は出来るだけ妊娠生活楽しんでくださいね😊
-
みー
お返事ありがとうございます!
お友達さん、そのように考えられて素敵ですね✨おっしゃる通り、生まれてみたらとてもサポートしてくれて助かることもあると思うので、あまり考えすぎず、私のお腹の中にいてくれる時間を大切にしたいと思います☺
みはさんも、大変そうですがお互い頑張りましょあね😣💦- 7月4日

退会ユーザー
こんばんわ。
私も義両親が孫フィーバーで大変だったので…
名付けに口出し、立ち会いしたい、産後は義実家に来てほしい、出産後すぐ来る、勝手にお七夜等など(笑)
今も初節句の人形買う!ってずーーっと言ってます(もう終わってるのに)
とにかく向こうにペースを握らせないことですかね!
行事はこちらから誘う、会いに来るときも必ず確認してもらう、子供にされたくないこと等は言う。
とにかくはっきり言うようにしてます。
旦那も教育しといたほうが良いですよ。勝手に義両親の言うこと聞かないように。
最初は義両親の事、悪く言われてスネてましたが、だんだん私の味方してくれるようになりました(^^)
もちろん可愛がってもらった方が良いし、金銭面でも助かると思います。
でも嫁に嫌われたら孫に会えませんよ!って思ってわからせるようにしてます。もちろん角が立たないように。
産後来てほしくないならお断りしたほうが良いですよ(汗)
私は義両親と一緒にお世話なんて絶対無理(気を使うし、頑固だから何年前の子育て方法でやられる、いちいち説明してたら日が暮れる)だったのでお断りしました。
でもあくまで私の考えです♡
長々失礼しましたm(_ _)m
-
みー
お返事ありがとうございます!
mahaloさんの義両親さん…凄いですね💦
さすがに名付けや立ち会いをしたいなどは言われていないので、そう思うとうちは良い方なのかも……
とにかくはっきりと言うとのこと、頑張ってその通りにしたいと思います!
産後は自分もどんな状態か分からないので、しばらくは少しでも自分の楽な状態で過ごせるように理解してもらいたいと思います。貴重なご意見、ありがとうございました☺- 7月4日
みー
お返事ありがとうございます!
同じですの言葉にとても嬉しくなりました😢あんりさんも大変ですね😣💦
おっしゃる通り、子供を授かるのって楽しいだけではなく乗り越えなければいけないこともあるのだなぁと日々感じます。
感謝の気持ちは持ちつつ、子供は私たちが育てるんだと言う強い気持ちをもって接していきたいと思います!
お互い頑張りましょうね☺