※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ととこ。
ココロ・悩み

子供を叱る時、茶化す人にイライラ。親戚が娘を攻め立てる。対応策を教えてください。

アドバイスお願いします(>_<)

私は基本的には誰の前でも叱る時は叱るようにしています。
叱られている時にちょっと助け舟をだして子供をフォローしてくれるならいいのですが変に茶化す人にはとてもイライラします。
主人の親戚にそういう人がいて今日、ついに「茶化さないで…こっちは真剣なんだよ…💢」とその人に言ってしまいました💦

以前は「ママが怒るからやめた方がいいよ〜怖いよ〜」と母親を悪者にする言い方をしていたのでやめるように言いました。
ここのところは私が叱っていると煽るように一緒になって娘を攻め立てるんです(._.)「さぁさぁママの雷くるよ〜怖いよ〜ピカピカだよ〜」と…娘は雷がものすごく怖いのに…

場の空気が悪くなったことには反省しているのですがこういう自分の立場をわきまえない人にはどう対応すればよかったでしょうか?
すぐ茶化す親戚はワケありで義実家に住み込んでいて毎日会うので賢いかわし方を学びたいです💦
よろしくお願いします(>_<)

コメント

deleted user

「ママの言うことちゃんと聞けるよね?偉いもんね〜?」
って言ってもらえると助かります!

と、いうのはどうでしょう?

  • ととこ。

    ととこ。

    本音は黙ってろこの社会不適合者!なんですがやはり平和的に行くべきですよね(^◇^;)
    言ってみます!ありがとうございます☆

    • 6月26日
m-t

もし私自身だったら『ちょっと黙っててもらえますか?』と言うか、場所変えます。

  • ととこ。

    ととこ。

    やっぱり場所をかえて言い聞かせるのがベストですね( ´ ▽ ` )
    子育ての子の字も知らない若造が偉そうにしてるのでコテンパンに言い負かしたいですがそこは嫁の辛い立場ですね💦

    ありがとうございます( ´ ▽ ` )

    • 6月26日
  • m-t

    m-t

    偉いですねー

    旦那さんには言いたい

    『しっかりしろ!おまえは嫁選び以外だめだめだぞ!』

    • 6月26日
  • ととこ。

    ととこ。

    ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
    結局、自分は外からきた人間なんだなぁ…と虚しくなる時がありますが頑張ります!

    • 6月27日
deleted user

誰かが悪者になる叱り方はよくないですね…それはその人がいなければやってもいい、その人に見つからなければいいと子どもは思ってしまいますね^_^;
毎日会う相手なら、うちはこういうやり方ですときちんというのがあとあといいかなとは思いますが^_^;子ども育てた事ある人とない人では考え方自体違うので難しいところですけどね…

  • ととこ。

    ととこ。

    独身で子育て経験がないだけではなく社会にすら馴染めず我が家に世話になっているのにこの態度のデカさというかなんというか…( ;´Д`)
    今回はプッツンしてしまったので次回は冷静に伝えたいとおもいます!ありがとうございました☆

    • 6月26日
べーさん

うちの旦那がそういう茶化すような言い方をします(>_<)
旦那だから黙っててと言えるけど、親戚の人だとあんまり言えないですよね。
旦那さんや旦那さんのご両親に相談して言ってもらう事は出来ませんか?

  • ととこ。

    ととこ。

    年下ですし直接、言っても全然いいんですが社会に馴染めず無職だったところを見兼ねた義父が拾いあげ社会復帰の一環として我が家において家業の手伝いをさせています。態度もデカイし口先ばかりなのに強く言われるとすぐ凹む面倒な子で( ;´
    Д`)
    何度も主人にも義母にも言いましたが2人揃って「言えない」でした💦
    今日はついプッツンしてしまったので反省中です(._.)

    • 6月26日
つくね

え、逆にかっこいいなと思ってしまいました。正直に言えるのが羨ましいです。
そういう凄みを見せておくのも母親の威厳を感じさせるには、いい機会だったのかもしれません(●´ω`●)

心の声を出せて良かったですね(о´∀`о)
すみません、アドバイスとかじゃなくて(>人<;)

うきょ

保育士の友人が言ってたんですが、
子供をしかってるときは、
他の保育士さんは口を挟まないのが原則だそうです。
あきらかに叱る側が勘違いしてるとか暴力的だとか問題があるときのみ仲裁に入るらしく、あくまでも一対一の人間同士の話し合いだから口を挟まないそうです。
うちも、できるだけそうしてます。
親戚のかたにそう話してみてはいかがでしょう??