![ティナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳前のお子さんを連れて結婚式に参列した経験がある方に、生後8ヶ月の息子を連れて参列するか迷っている女性がいます。一緒に参列するか、母に子守りを頼むか、どちらが良いか経験を教えてください。
トピ違いでしたらすみません。
1歳前のお子さんを連れて結婚式に参列されたことがある方に質問です。
一緒に参列してみていかがでしたか?
10月に親友の結婚式があり、夫婦で参列予定です。
その頃には息子は生後8ヶ月ですが一緒に参列しようか迷っています。
式場が遠いので預けて出かける事は出来ません。
なので、選択肢としては、一緒に参列する、もしくは母についてきてもらって、披露宴会場の隣の部屋を開放してくれるらしいのでそこで子守しながら待機してもらい適宜授乳しに行く、のどちらかになります。
親友は赤ちゃん連れの参列者も何人かいるし、どちらでもいいよと言ってくれています。
皆さんの経験を参考にさせて頂きたいです!
- ティナ(8歳)
コメント
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
娘が11ヶ月の時に旦那の友達に招待頂いて参列しました(*´꒳`*)
式の最中は、偶然ほぼ初めから終わりまで寝てくれて
披露宴の最中も旦那の知り合いに
いろんな人から可愛がってもらえたり
あとはご飯やおやつも用意していったので
終わる20分前ぐらいまでは
大人しくしていられることができました。
娘の場合は、
授乳はない時間帯だったので
気にせずにいれましたが
ティナさんのお子さんは
8か月ということでまだありますもんね(◞‸◟)たぶん、披露宴のときとかは
途中で席を外し授乳させて頂く形に
なるかもしれませんね(◞‸◟)
その場合は、事前に授乳室があるか
またミルクの場合はお湯を用意して
もらえるのかどうかそれとも
自分で用意をするのかそういう面も
確認しておいたほうがいいと
おもいますよ(*´꒳`*)
長くなってしまいすみません。
![❤︎男女ママ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❤︎男女ママ♡
連れてきてもらいましたが、親族側からあとから大批判でした
泣いたら退室はしてくれてたのですが、それじゃ遅いのが現実で…
なんで連れてきたのか
非常識では?と言われ
私がきてほしいと招待をしたといっても、断るのが常識だ
せっかくの式だったのに泣き声で聞こえなかった
ざわざわして集中できなかったと言われてしまいました
-
ティナ
コメントありがとうございます!
そのようなご経験があったんですね。
友人は旦那さんの親族に赤ちゃんが何人かいるらしいのでウェルカムな雰囲気でしたが、親族の赤ちゃんと友人の赤ちゃんでは泣いても感じ方も違いますしね。
参考にさせて頂きます。- 6月25日
![ぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽ
先月、娘が5ヶ月のときに隣の部屋で夫に待機しててもらう方法で参列しました(*´∀`)
完母だし、まだ2〜3時間起きてると眠くなってしまうし、大きな音もあって、また人見知りも若干あるので会場にはいれませんでした💦
ただ、8ヶ月になるとお座りもできて、離乳食も3回食に進んでる可能性もあり、授乳も披露宴の前後くらいで済みそうで、かつ人見知りなどなければ会場にもいれられそうですよね♡
私ならとりあえず赤ちゃん連れにしておいて、変更できる期限を聞いて、赤ちゃんの様子を見て会場にいれる、いれないを決めるかなあと思います(*´∀`)
-
ティナ
コメントありがとうございます!
音も大きいし子どもにとっては経験した事がない雰囲気ですもんね💦
旦那さんが待機してくれてたら心強いですね✨
今の時点では人見知りするかとかも予想がつかないので知らせる期限を聞いてみることにします。。- 6月25日
![ももも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももも
おはようございます☺
子連れで参列した者ではないのですが。
以前参列した式で、お子さんが慣れない場所や会場の普段よりも大きい音や人に驚いてしまい、ずっと泣いてしまっていることがありました。
もちろん子どもなので泣いてしまうのは仕方ないことだと思いますが、ビデオに泣き声が残ってしまったり、感動の花嫁の手紙で泣き出して、読んでいる声を掻き消してしまう等…
私なら、一生に一度の結婚式なので、新郎新婦に少しでも迷惑が掛かってしまう可能性があるなら、子どもは参列させずにお母さんに付いてきていただく方法を選びます!
また、子連れで参加してた友達は、子どもを見ながらだとゆっくりご飯も食べれず、写真も撮れず、すごく慌ただしくて大変そうに見えました😞💦
でも、お子さんがすごく静かな子で、知らない場所に言っても全然大丈夫な子なら、ご家族で参加されて良いと思いますよ(^^)
子連れで参列した者の意見ではなく、すみません💦
-
ティナ
コメントありがとうございます!
そうですよね。。慣れない環境だから泣いちゃう事がありそうですね💦
母があまり体力がなくてお願いして負担になってしまう事が心配なのもあり悩んでいました。。
確かにせっかく参列しても子供がいるとどうしてもゆっくり見られませんよね😣
参考にさせて頂きます!- 6月25日
![とちママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とちママ
子どもの性格次第ではないでしょうか
8ヵ月の育児の中で、
割と大人しくてそのような場所に
連れて行っても大丈夫そうと感じるなら
一緒に行って、中抜けすればいいかと
思います。
うちの子の場合は、5分とじっとしない
姿が想像ついたので、わたしは連れて
行きませんでした。子ども預けることができたので。
やはり、式場に連れてきているお子さんは、その場に連れてきても問題なく
比較的大人しい子どもばかりでした。
-
ティナ
コメントありがとうございます!
大人しくお利口さんに出来る子とそうでない子がいますもんね。
今はまだ4ヶ月でそのような場所に行った事がないのでどんな感じになるかわかりませんが、迷惑をかけないような選択にしたいと思います。- 6月25日
![ryo*mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ryo*mama
7ヵ月の頃に出席しましたが、母に付いてきてもらい歓談のときだけ会場に入れて写真撮ったりしました!
授乳も4時間おきぐらいだったので、開始前に飲ませれば最中は大丈夫でした♪
うちの子はその時既に伝い歩きもしててじっとしてることは絶対無理な子だったので、母に付いてきてもらって本当よかったです!
久々のオシャレしてのお出かけ、豪華な食事、なかなかお子さんが一緒だと満喫はできませんね(^_^;)
お母さまに来てもらうのをオススメします♪
-
ティナ
コメントありがとうございます!
お母様についてきてもらいつつも会場に入れたりされたのは理想な出席の仕方ですね(*´-`)確かに歓談中ならいいですね♪
母が体力があまりなくて頼むのが気がひけるのもあって悩んでいますが、お願いできたらいいなと思います!- 6月25日
![ホワイト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ホワイト
7ヶ月の時に親戚の結婚式に参列しました。
身内ばかりだったので気兼ねなく参加はできたのですが、式中の大きな拍手の音に終始ビックリして何度か泣いてしまいました💦大勢の人が一斉に拍手すると音も大きいですし子供にとっては突然ですし怖くなってしまったみたいで😅
適度に授乳出来ましたし、それ以外は何の問題もなく過ごせました^_^
ただ、式中に寝てしまった時用にベビーカーを持って行って自分の席の横に置かせてもらいました。身内なので後ろの方だったのでスペースはありましたが、友達だと前の方ですし寝た時がずーと抱っこだと大変です💦その対応も考えなくてはいけませんね💡
-
ティナ
コメントありがとうございます!
そうですよね、音楽だけでなく拍手もありますね💦うちの子もびっくりして泣くかもしれないです。。
確かに親族席なら後ろだから過ごしやすそうですね。友人だと前の方だから確かに気を遣いますよね。そこまで気がつきませんでした!参考にさせて頂きます!- 6月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の結婚式の時、妹の子どもが10ヶ月でした。
親族なので参列は当然ですが、挙式直前大泣き。
開始が遅くなり挙式中も泣きわめきました。
泣き疲れて披露宴ではぐっすりでしたが、知らないところだと泣いてしまう可能性もあります。
泣いてから会場を出るのでは遅いです。
私は甥っ子のことなので「あ、泣いてる」という程度で、今となってはいい思い出なのですが義母から未だに言われます。
(もちろんそのことは妹や私の両親には言っていません)
ですから息子が7ヶ月の時に私も結婚式に参列しましたが預けました。
お母様がついてきてくださるならその方がいいと思います。
-
ティナ
コメントありがとうございます!
そのようなご経験があったのですね。
実際にその場でどんな状況になるかは事前にはわからないですもんね。
親族ならまだしも友人の赤ちゃんが迷惑かけたら大変ですね。
遠いし頼みづらいと思って迷っていましたが母がついてきてくれるのが一番いいと思いました!頼んでみます。- 6月25日
![向日葵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
向日葵
うちは7ヶ月の時と1歳頃に行きました!
2回ともうちと旦那の共通の友達だったし、参列してる友達にも息子の知ってる子がいたので特に問題はありませんでした!
人見知りもなく、音楽や人が好きだったからかも知れませんけど…
お子さんが人見知りとか、大きな音・知らない場所が苦手なようなら少し考えた方がいいかもしれませんね。
-
ティナ
コメントありがとうございます!
2回とも大丈夫だったんですね(^_^)
お子さんと参列するのもいい思い出になりそうですね。
人見知り自体まだ始まってなくてあと4ヶ月先にどうなっているかわからないので母に頼む方向で考えてみます。。- 6月25日
![miii◎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miii◎
娘が7ヶ月目前のとき出席しました◎
旦那さんのいとこの結婚式だったので
旦那さんも義両親や親族もいて、
最初の親族紹介から披露宴まで参加しました。
うちの娘は比較的どこでも泣いたりしないほうですが、挙式中にじっと座っているのが嫌で「んん~」とか声を出したり、少しグズグズしたりしました。立ってユラユラ抱っこで乗り切りました。
披露宴中は式場のほうにで用意してくださったベビーラックで私の隣で過ごし、持っていったおもちゃで遊んだり親族に抱っこされたり、後半はラックに乗ったまま眠ってくれてました。授乳は式場の一室を貸し出してくれていました。
わたしの場合、旦那さんも義家族もいたので参列しやすかった環境だったと思います。
-
ティナ
コメントありがとうございます!
それくらいの月齢の子にとって長い間大人しく座ってる事は難しいですよね。。
親族側だと参列しやすそうですが友人となるとやっぱり別ですよね。。
母に頼む方向で考えてみます。- 6月25日
![おさつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おさつ
私も先月友人の結婚式に参列しましたが、娘は預けました✨うちの娘がそうですが、この時期っていい子にしてても突然奇声あげたりしませんか?😅💦ビデオとか手紙とか、大事なところで赤ちゃんの声入っちゃうととても申し訳ないので預けてよかったです。
別の友人は夫婦で1歳半の子を連れて来ていましたが、じっと出来ずに主に旦那さんが外に連れ出して遊ばせていて、全然披露宴も見れないし食事も取れてなかったです😥
お母様に協力してもらえるならせっかくの機会ですし、ゆっくりお祝いしてあげてほしいなと思います😊💕
-
ティナ
コメントありがとうございます!
息子がまだ4ヶ月なので奇声はまだあげてないんですが、それくらいの月齢だとそんな事があるんですね💦
せっかく参列してもご飯も食べられないなんて辛いですね😭
親友の晴れ舞台は、心置きなく見届けたいので協力してもらえそうなら母にお願いしようと思います。- 6月26日
ティナ
丁寧にコメントありがとうございます!
娘さんとってもお利口さんでしたね(*´-`)
それくらい大人しくしてくれたらいいですね。。
そうですね!授乳室の事とか聞いてみます。