※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

理解力が足りないので聞きますが、よく聞く「3歳までが大事」とはどうい…

理解力が足りないので聞きますが、よく聞く「3歳までが大事」とはどういう意味ですか?


「3歳まで育ったのは当たり前なようで本当に当たり前ではないなと周りの悲しいニュースを見聞きすると思う」とある人のSNSに書いていたのでふとどういうことか気になり、こちらで聞きました。

コメント

はじめてのママリ🔰

三つ子の魂百までというように、3歳までの経験や環境が人間形成の基盤になるってことだと思います🤔

はじめてのママリ🔰

SONYの創業者や、福沢諭吉の本を読むとわかると思います。

3歳までに沢山愛情を与えて、躾をしておく事がその後のその子の人生に一生影響与える。

実は日本は昔、7歳までは早期教育よりも、人間性、道徳、躾が大事で、そこから土台を作ってから勉強をさせていだそうです。

不登校の本にも書いてましたが、愛着障害や、子供に長時間母親と離したり、勉強や習い事させたりして、その時は楽しく過ごしていたとしても、小学生に入ってから無理していた事が不調として出て不登校になってる子が多いそう。

言葉遣いや自慢やモラルの低い子供が増えてますよね。本当に人としての大事な部分が育っていないんだと思います。これは著名な方も言ってました。

親が認知症になって介護受けてるんですが、どの介護士さんにもニコニコして食べ方が本当に綺麗で、一切残しません。
結局人間性やマナーがキチンと出来てる人は周りからも愛される存在というか。。周りにも笑顔を与えて、育ちって大事だなと親を見て思いました。