嫌な気持ちになられる方がいたら申し訳ありません。私が小学生の頃は支…
嫌な気持ちになられる方がいたら申し訳ありません。
私が小学生の頃は支援学級に通う子供は学年で1.2人くらいだった記憶なのですが、今はもっと多くの子が通ってますか?
普通学級?との選択がしやすくなってるのでしょうか??
まだまだ先ですが、自分の子供たちが大きくなった時に子供に合った場所で学習させることができるのかな?と疑問に思ったので質問させていただきました!
- ママリ(妊娠13週目, 1歳1ヶ月)
コメント
ママリ
そんなことないですよ!
選べるのではなく、発達障害の診断がないと入れないらしいです、支援級には。
なな
私もそんな記憶だし、1クラスだったよな?っておもいましたが、息子の進路の為に見学に行ったら6クラスに増えてました‼️
地域で段取?が違ったので、どこで異動する判断をするか分かりませんが、昔よりかは環境は整えてあげやすそうだなと思ってます😊
-
ママリ
ありがとうございます!
まだ発達に問題があるかとかはわからないのですが、もしそうだったとしても色々な選択ができることが安心できます😌
やっぱり以前より支援級に通う子が多くなった印象ですよね🤔- 47分前
-
なな
多かったです!マンモス校でありながらも、普通級から支援級に移動しやすいところだったので、ラッキーって感じでした😆
あとは支援級に行くまでもないけど、普通級に支援した方がいい子向けの教室も地域によってあるので、お子さんはないかと思いますが、もし何かの時に思い出したら調べてみてください✨- 36分前
はじめてのママリ🔰
発達障害への理解が進んで昔は見逃されていたのが顕在化した結果、支援級を選ぶ親御さんが増えたんじゃないかと思います。今は早期から療育に通う子も多いですしねー。
-
ママリ
ありがとうございます!
理解が進んだことは良い事だと私個人的には思いました😌- 4分前
まろん
支援級(情緒)在籍です。
支援級は1クラス8人が上限です。受け皿が少ないので、希望したからといって入れるわけではありません。
-
ママリ
ありがとうございます!
地域差?学校によっての差もあるんですね😣- 3分前
はじめてのママリ🔰
支援級の人数は変わってなさそうですが、授業によって違うクラスに行ったりする子がいるみたいなので、昔よりはその子に合った環境を選びやすそうです!
-
ママリ
ありがとうございます!
その子に合った環境で学習させられることは親にとっても子供にとってもいいことのように感じますね😌- 2分前
まちゃん
娘が支援クラスに通ってます
娘の学校は全校で900人ほどですが
支援クラスには70人ほどいます
12クラスまであります
娘は境界知能といって
言葉の理解力や処理速度が極端に低いです
なので理解するのに時間がかかりますが
やり方がわかって慣れると
計算などはスムーズにできます
今、小2ですが九九も1〜9の段までスラスラ言えます
国語は特に苦手で
文章を飲んだりそれを読んでどう思ったかとか
言葉にするのがとても難しいです
私の小学生の頃だと
「国語が苦手な子」くらいの部類で
普通クラスにいたと思います
支援クラスに通うには
WISCという検査を受けて
その結果をもとに教育委員会が審査して
支援クラスに行った方がいいのか
行くにしても
情緒クラスか知的クラスか
行った方がいいと判断されても
最終的にどうするのかは親の決断で決まります
支援クラスにいても
途中で普通クラスに戻ったりする子も
たくさんいるようです!
娘もそれを目指しています
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
たしかに、そう言った審査で判断されても親子でどちらを目指すか、どちらの方が自分に合っているかを選択できるのはすごくいいことですよね😌!
とても参考になりました!- 46秒前
もる𐔌՞・·・՞𐦯
春から支援級に通う子どもがいます🙋♀️
今ほんと多いです😂
クラスに3〜5人はいます。
うちの地域は発達障害の診断されてなくても親が支援級の方があってるかも、と思えばそのまま入れるので余計多いんだと思います😂
うちの子も発達障害の診断はおりてないです🙂
ママリ
そのことについては承知しているのですが、、
もし子供がそう言った診断が降りた場合に、選択がしやすくなっているのかな?と言う質問でした!
私が子供の頃は発達障害=特別支援学校で支援級に通う子が少なく、支援が必要な子以外との関わりがないように感じていました。