※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちろ
住まい

家の目の前の分譲地の工事についてです。わたしは現在9ヶ月の初産妊婦で…

家の目の前の分譲地の工事についてです。

わたしは現在9ヶ月の初産妊婦です。来月中頃に出産予定です。
年末には赤ちゃんと一緒に自宅に帰って初めての育児が始まります。
なのですが、ここで問題が…。
家の目の前の5メートル道路を挟んだ向かいに売りに出されていた空き地があるのですが、今朝業者の方が仮設電気の工事をするとインターホンで訪ねてきました。
仮設電気を引くということは、もうすぐに家が建つってことですよね?うちの窓は二重ガラスですが、工事の音が育児に影響しないか心配です。
赤ちゃんが眠れないのも可哀想だし、わたしも辛くなる気がします。
これはもうわたしの実家に里帰りするのが現実的でしょうか?( ; ; )
旦那は協力的な人で、子育てにも積極的なので、離れるのに不安はありますが…。実家には実母もいますし、安心ではあります。旦那には申し訳ないけど、車で1時間半ほどの距離なので毎週末来てもらうとかになりますかね。

みなさんなら同じ状況ならどうしますか?

コメント

エビフライ🍤

最初から生活音などに慣れてると、お昼寝しやすそうですけどね🤔
忍者みたいに過ごしてたので、ちょっとした音で起きちゃって困った時期がありました😂今はテレビつけてても寝てくれます😴

旦那さんが子育てに積極的とのことなので、大変な新生児期を旦那さんに沢山頼って、一緒に乗り越えると良さそうかなと個人的には思いました☺️💭

  • ちろ

    ちろ

    前向きなご回答ありがとうございます( ; ; )
    音がデフォなら赤ちゃんも慣れてくれますかね?テレビつけてても寝てくれるなんて、なんていい子🥰

    わたしも旦那と一緒に育児したいという思いがあるので、少し様子みてあまりにうるさければ実家に避難する…という形も考えてみます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

産後身体はしんどいし、赤ちゃんが寝てくれる子なら良いですが、音でびっくりしてしまう子だったら可哀想な気もしますね😭

でも夫婦で育児を始めることを考えると、とりあえず自宅で保育を始めてみて、無理そうだったら実家に里帰りさせてもらうとかもアリかなと思いました🥹
無理!となってから帰るのも中々大変かとは思いますが、1時間半の距離なら1〜2回休憩取りながら帰れば赤ちゃんにもそこまで負担ではないかもです👍

母体の回復優先とママさん自身にも工事音がストレスになるかもと考えたら最初から実家の方がストレスも少なく安心かなとは思います😊

あとは産後、二週間検診がある病院なら産後二週間でまたご自宅の方へ戻っての病院にはなるかと思うので、その辺りも考慮して決めても良いかもです。
長々とすみません🙇‍♀️

  • ちろ

    ちろ

    ご回答ありがとうございます!
    わたしも同じように、本当にうるさければ実家に避難しようかな?と考えております( ; ; )
    赤ちゃんもですが、自分にもストレスかかると良くないですもんね…
    いつから着工なのかはっきりしてないですが、とりあえず自宅で様子見てみたいと思います💦

    • 1時間前