6歳年長です。未だに知らない人に話しかけられると固まって返事ができな…
6歳年長です。
未だに知らない人に話しかけられると固まって返事ができなくなります。
普段はうるさいくらいおしゃべりなのに、年齢、名前、挨拶、お礼など、知っている人相手なら何でもないことも一切言えなくなって黙ってしまいます🤦🏼♀️
大人がダメなのではなく初対面で自分1人で大人と会話をすることが苦手なようです🤦🏼♀️
なので、店員さんを呼んだり簡単なオーダーなど一言で済むようなことですら、一切口を開くことができないです🫠
初対面でも子ども同士なら一瞬で仲良くなるし、初めての場所の初対面の店員さんと私が会話していると割り込んで話しかけてくるし、園の保護者の方には自分から話しかけに行くこともあるらしく、今月から始めた習い事(園に送迎してくれる)もすぐに馴染んだようなので、人間関係や大人そのものへの苦手意識はなさそうです。
今日、民間学童の見学で英会話のレッスンに参加しました。
名前を聞かれてもひきつった顔をして首を傾げて答えられず、先生が根気良く対応してくれてやっと聞き取れるか聞き取れないかくらいの声で答えてました。
日本語でも聞いてくれたし、お友だちや先生同士でも見本を見せてくれたし、私もつきっきりでサポートをしたので、聞かれていることや答え方がわからないわけではなく、ただただ緊張していたようです…
小学生になって困ったことがあっても先生に自分から話しかけられない、話しかけられたら固まってしまうようでは先生も大変だし、人一倍周りの目を気にするのに固まって答えられなかったら注目されて余計に緊張が高まってしまうのは本人も辛いだろうなと思います。
別件で小児科で相談していて、今のところは発達障害ではなさそうだから、小学校に上がって何か困ることが起きてからの検査で良いのではと言われているのですが、本当に発達障害はないのか心配になります。
HSCとか場面緘黙とかの類なのでしょうか?💦
元夫が、周りから見たら100%発達障害なのに本人も義両親も認めずに育って、なまじっか公務員になれたものだから障害故の軋轢や不都合は全部周りのせいにして認知が歪み切って修正不能に陥っていたので、もし子どもにも遺伝してしまっているのであれば手遅れになる前に対処してあげたいと思っています😢
- ママリ
ままり
改まった場面が苦手なのかもしれないです。
緊張感や不安感を感じやすかったりしませんか?
年長の息子も似たようなことがあります。
コメント