なんとも言えない出来事を。息子はADHDとASDを併発している1年生です。…
なんとも言えない出来事を。
息子はADHDとASDを併発している1年生です。
日頃から感情の起伏があり、感情移入が激しいと思うことがありました。
アニメで動物が死んでしまうシーンを見たら嗚咽をあげて泣くとか。
そして先日、過去2回くらい会ったことのある親族の葬儀に参列したところ、周りの大人の涙や人が死んでしまったということに感情移入したようで、誰よりも声を上げてパニックになるほど泣きました。
ある程度予測はできていたため、事前に、悲しい場所に行くこと、涙は流して問題ないこと、激しく泣いてしまったら別室に連れていくことを話していました。
ただ、別室に連れて行ってもきこえるほどの声で、親族には息子の発達障害のことは話してないため(話すほどの間柄でもないため)、喪主や主賓の方々に「情緒不安定なの?」と違和感を持った顔で言われました。
感情がやや激しい部分がある、との説明はしましたが、主賓からするとなんとも言えないのはわかりました。
親族には必要に応じて今後説明はしますが…
心の中で、チクっとするものがありました。
見た目ではわからない障がいで、息子はこういったことに対応できるようにならないといけないなと、思うできごとでした。
- im
ぱん
モヤモヤするできごとを吐き出してくださりありがとうございました( ; ; )
私が読んで思ったのは、そこまで交流なかったとはいえ、悲しい場所なのだから泣いてしまうことのどこがいけないの?と感じました!
そういう場で笑ってしまうとか、笑いが止まらないとかのほうがよほど大問題だと思いました💦
むしろ情緒不安定なの?とそう言う言い方をしてくるような喪主の方々に違和感でした。もう少し言い方があると思いますし💦
フォローになってないかもしれませんが、息子くん何も悪くないですよ✨
日頃からあらゆるシーンでこういうことがあるかもしれませんが、つらいことや悲しいことに敏感でも、そらが悪いこととはまっったく思わない(むしろ一緒に悲しんでくれることで救われることすらありそう)ので、そういう考えの人もいるんだなと思ってもらえたら嬉しいです☺️
ていと☆
私が主賓の立場なら悪くは思わないです。
こういう場所に立つことってそうあることではないですし、遺影が飾られていたり遺族が泣いているなどその雰囲気から感情移入してしまったのかなと思います。
そしてそんな頻繁に会わない&今回のでモヤモヤしたってことなら無理に話す必要もないとも感じました
コメント