中学受験に興味を持つ娘について相談があります。現在5年生で、授業が退屈だと感じています。勉強はできる方ですが、発達障害の傾向もあり、受験の難しさを心配しています。実際に受験を経験した方の体験談をお聞きしたいです。
中学受験について
お子さんが中学受験をした方のお話を聞きたいです。
現在5年生です。
娘から唐突に中学受験に興味があると言われました。
理由は学校の授業がつまらないからだそうです。
生意気な話ではありますが、ありがたい事に勉強はできる方なので、分からない子のペースに合わせて行う授業が暇だそうです。ほぼ自習だからつまらない、と言っています。
確かに今の小学校の勉強はある程度理解しているようですが、中学受験となるとまた別の話になるように思います。
娘は発達障害グレーです。ADHDの傾向があります。
仮に筆記がうまくいったとしてもその他は厳しいだろうなぁと思います。
かといって、やってみたい気持ちを蔑ろにしたくないという思いもあります。
実際に中学受験を経験された方、
・受験を決めたきっかけは何でしたか?
・いつごろ受験を決めましたか?
・どのくらいの勉強量でしたか?
・大変だったことはなんですか?
等、なんでも良いのでお話を聞かせてください。
私自身、中学受験未経験です。
すでに5年生が終わりが見えている中で、こんな軽い気持ちで挑んで良いものなのかもわかりません。
ご意見よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
私は最強😎
中学校受験ちょっと遅いですが、高校受験の塾入れるとどうでしょうか?
空色のーと
5年生も終わりの時期だと、正直遅いかな、という印象ですかね💦
うちは今目下チャレンジしているところですが、
・きっかけは全国統一小学生テストの結果を受けて
・受験を決めたのは3年生の初めごろ
・4年までは、1日1時間もしないくらい
・5年以降は平日は2時間、土日は6時間
・大変なのは、何よりも本人のモチベを維持すること(本人がやりたいと始めたことでも、感情の起伏がどうしてもある)
あとは、どういった受験先が良いのか調べてみたり、それに合わせた塾へ入塾試験などをトライしてみるのもよいかもです!
adamo
上の娘が受験してます。
下の娘は今ママリさんのお子さんと同い年で受験生してます。
上の子の学年が荒れていて、授業を受けに行くんじゃなくて先生の怒鳴り声を聞く為に学校へ行っている状態でした。
6時間全く授業をせずに、説教だけで終わる日とかあるくらい。
上の子は元々繊細だったので余計に精神にきてしまいました。
メンタルに障害を患い、水すら受け付けずベッドから起き上がれない状態で、学校も数カ月は完全な不登校でした。
同時に自律神経の病気も発症しています。
そんな時に娘から「受験をしたい。誰(同じ小学校の子)もいない学校で静かに授業を受けたい。」と言われて受験を決めました。小4の3学期です。
メンタル障害を発症した時に主治医から「何かしらの特性は持っていると思うから検査をしよう」と言われて発達検査をしました。
私も自分なりに色々調べて、多分ASDだろうなと思っていました。
でも何もなかったようです。
恐らくグレーゾーンなんだと思いますが、グレーゾーンは正式名称ではないからか主治医からはグレーとも言われていません。
とにかく、まずは体調を整えないと受験勉強もできないので治療と療養に努めました。
で、主治医から許可が降りてやっと受験勉強ができる状態になったのが5年の12月です。
チャレンジは元々やっていたので、軽い勉強習慣はついていました。
体調が著しく悪化していた期間はできませんでしたが、少し回復してきてからはベッドから起き上がれなくても寝ながらやってました。
うちは特殊な事情があるので勉強量は参考にならないかもしれませんが…
5年の春休み前くらいまでは平日2時間、休日3〜5時間くらいでしたね。
春休みから段々増えて、6年生なった頃で平日2〜3時間、休日5〜6時間。
夏休みくらいから平日3〜4時間、休日6〜8時間。
最後2ヶ月くらいは平日4〜5時間、休日8〜10時間でした。
6年になってからは小学校も週1〜2回は勉強の為に休んでいました。
偏差値50台後半の学校に合格して進学しました。
うちの場合大変だったのは、やっぱり体調管理でしたね。
体はボロボロで痩せ細って髪も沢山抜けていましたが、本人の絶対受かりたいという精神力で頑張っていました。
無事第一志望校に合格して進学しました。
まだ生活面の制限はありますが、小学校とクラスの雰囲気が全然違うようで毎日楽しそうに通っています。
娘は受け身だし流行りのものとかも興味がなく、お友達付き合いも苦手なんですが、受験していく中学だとみんな自宅のある地域がバラバラなので、放課後一緒に遊ぶ事がありません。
学校に残って喋って帰るくらいです。
月1頻度で週末遊びに行ってます。
娘はこの距離感があっていそうな感じがします。
受験して行く学校といっても偏差値によって難易度も違いますし、確かに今の時期からの受験は遅いですけど、偏差値50くらいの学校ならチャンスは全然ありますよ。
ちなみに下の子は、上の子の為の学校説明会など一緒に行って憧れたようです。
小3の春に受験したいと言って小4の夏休みに入塾しました。
勉強量は今のところ当時の上の子より少し少ないくらいですね。
大変な事は今のところまだ無いです。あげるとしたら塾の送迎くらいかな?
やってみないとわからないので、やらせてみてはいかがですか?
もし心が折れたなら辞めて高校受験勉強の塾に入れたり、英検を持っていると大学受験の時とか役立つのでそういう検定の勉強を頑張ってみるとか。
中学受験の勉強も、公立中学に入って役立つらしいので、受験勉強して損をしたり無意味だったって事はないと思いますよ。
コメント