
子どもがミルクを嘔吐し、入院の可能性がある状況。旦那は心配を理解せず、ゲームに没頭。疲れている様子。
最近子どもがミルクを嘔吐することが増えたので今小児科に来てます。
今別病院に紹介状を書いてもらい、行く段取りをしてます。
もしかしたら入院になるかもしれないそうです。
ですが旦那は「大袈裟に言い過ぎやろ」と。
待っている間もすぐゲーム。
いつも子どもをあやすときも揺らすのですが何度言っても「大丈夫やろ心配しすぎ」と止めませんでした。
結果、今日先生にも「それも原因のひとつ」と言われました。
私が寝不足でしんどいときもゲーム。
ミルクあげたりあやすのを変わってくれますが、飲んだ後30分以上縦に抱っこするようにと先生に言われてるのにゲップしたらすぐクッションの上に置いてゲーム。
私が色々心配しても「大丈夫やろ」「大袈裟に言い過ぎ」と言ってゲーム。
なんだか色々疲れました。
- ボンレスハム(7歳)
コメント

みくる
価値観や子育てのやり方は人それぞれ、夫婦もそれぞれだと思います。
が、旦那様の中での子どもさんの存在や認識の部分に、『親としての責任』を感じませんね。
なかなかすぐに親としての自覚が出ないとしても、責任を持っているかどうかは別の話。
様子を見て話をしても変わらないなら、わたしなら離婚します。

さぁ
大丈夫ですか( ; _ ; )??
きーまーさんのお疲れも心配です。
ミルクの直後に揺らすのは良くないですよね。まだまだ胃や消化器官が未熟なので、揺れで出て来てしまいます。
先生からそのお話があった時に、ご主人はどんな反応でしたか??
先生からの話も受け入れないようでしたら、酷いですね…。
大きな病院に行かれるということなので、そこでこっそり先生や看護師さんに相談して、うまくご主人を諭してもらえると良いですね( ; _ ; )
-
ボンレスハム
コメントありがとうございます。
もうただでさえ全然寝れてないのに結局入院となり私も付き添うことになったのでさらに寝れず…
私の心配までしていただいてありがとうございます😢
先生の話をきいて「俺のせいもあるやん」と少し落ち込んでましたが結局ゲームして、子どもが泣いてもゲーム優先、付き添いベッドで自分が寝てます💨私は長椅子で仮眠…
ゲームしてないときに子どもの相手をするだけです。
今もゲームしてます…
寝かせてほしいのに自分優先ですね😢- 6月24日
-
さぁ
ご主人の言う通り、大概大丈夫だとは思いますし、揺さぶられっ子症候群も、明らかに故意的に揺する(虐待の意思のあるような揺さぶり方)でなければ大丈夫だとは聞きますが、月齢、揺するタイミングによって、怖いですよね。
今回の入院に関しても、あまり危機感を覚えていないのでしたら、本当に先生にそのことを伝えて、ご主人に話してもらうのがいちばんかと思います。先生に話しづらければ、看護師さんでも良いかと思います。
「主人が、子どものことに関して楽観的で、危機感を持ってくれない。考えられる可能性のある病気を主人に直接話して、危機感を持たせてもらえないでしょうか?真剣に向き合わず、根拠なく『大丈夫』で済ませてしまうので、困っている。かかりつけ医でも、主人の揺らし方が原因かもと言われたのに、全く響いていないので。」と、伝えれば、先生から直接、言われれば少しは響くのではないですか?
お母さん1人が背負ってしまうとしんどくなってしまうので…( ; _ ; )- 6月25日
-
ボンレスハム
アドバイスありがとうございます。
本日無事退院出来まして、先生からお話もしていただきました。
主人も子供だけでなく私の身体も労ってくれ、午後からは「俺見とくけん寝ておいで」と寝かせてくれました。
ミルクも初めて作ってくれて飲ませてくれてました。
初めての子供で、かつ主人は父親の思い出がほぼないので、父親がどんなものか、親の自覚などがわからなかったと思います。
これから徐々に成長してくれると思います。
腹立つことはありますが無理しないように頑張ります!- 6月25日

ちはるん
心配ですね。
旦那さん、何を根拠に大丈夫だと言い切るのでしょうか😣
旦那さんは危機感とかまだ芽生えてないのかも知れませんね。
赤ちゃんや子供は大人と違って繊細で注意してみてないとすぐ急変、大事になるものだと言い聞かせて行くしかないですね。
危機感持たせるために、病院の付添いはもちろん診察も立ち会って貰ってはどうですか??
-
ボンレスハム
コメントありがとうございます。
旦那は病気知らずで病院にも滅多にいかないのでピンと来ないんだと思います。
なので危機感もないですし、漠然とした「大丈夫」があるんだと思います。
父親の自覚はいつ芽生えるんでしょうかね…
今日の一緒に病院に行きましたが「きーまーが大袈裟に言うけんこーなったんで」と言われました。
もう呆れます(^^;- 6月24日

退会ユーザー
何かあってからでは遅いと思うので、そのことを言ってみたらどうですか?
後悔してもしきれなくなる、と。
赤ちゃんは自分からなにも言えないので、すこし大袈裟なくらいでも、いいと思います!
それで無事に育ってくれるなら。
先生に言われたともお伝えしてますか?そこ伝えてもダメなんですかね。。。
自分は根拠もないなに、なぜそんなに自信があるのか、よくわからないですね。。。
-
ボンレスハム
コメントありがとうございます。
今まで何度そういっても「何も起こらんよ」と聞き入れてくれませんし、先生が言ってたと伝えても「大袈裟よ」等と返されてしまいます。
こういうこと以外ではいい旦那なのですが、まだ父親になれてない感じですね…- 6月24日

ぽん
読んでてイライラしました💢
大丈夫なら紹介状とか書きません❢
揺らしすぎが原因の一つって言われててなぜやめないのですかね?
医者はなんの為にいるんですかね?
旦那さん医師免許でも持ってるんですか?
おめーは医者か💢ってゆってください❢
お子さんはお母さんが守ってあげてください❢
-
ボンレスハム
コメントありがとうございます。
もう私もイライラのピークを越えて呆れてしまいました…
なぜ子どもの事なのにそんなに無関心なのでしょうかね😢
ゲーム優先で子どもが点滴射されて泣いても笑ってましたし。
あまり多く望まず私がしっかりしなくちゃと思います!- 6月24日

®️
イライラしますね‼︎💢
友達の子どもが新生児のとき、よくミルクを吐くようになって大きい病院に転院になりました。
結果大丈夫だったみたいですが。
まだ父親に慣れてないんだろうと思いますが、そんなときにもゲームされるも呆れるというかがっかりというか😞
旦那さんがこれから変わらないようなら離婚考えます。
-
ボンレスハム
コメントありがとうございます!
結局入院となり、ガスなどでお腹がパンパンでした…
今も病室にいますが荷物を取りに行ってくれたりご飯買ってきてくれたりしましたが、あとはゲームか自分がベッドで寝てます💨
ゲームが終わったり私が言うとあやしますが、しばらく様子を見て今後も考えなくちゃと思ってしまいました…- 6月24日

退会ユーザー
お子さん心配ですね(>_<)
吐く量、回数は大目ですか?!
ママも毎日お疲れさまです。
心配事もありなかなか休めなくて、辛いですよね(>_<)
うちは1ヶ月ちょい過ぎあたりから、異常に吐く、量がかなり多いなどあって、幽門狭窄症という病気でしたが、手術で完治しています。
うちの旦那も最初はそこまで大事と思ってなくて、入院中何度か話し合いしました。そのときは本当にイライラしました。
-
ボンレスハム
コメントありがとうございます!
最近回数と量が増えて、結局入院になりました。
点滴や浣腸でたくさん泣いてる我が子を見て私もツラい気持ちになりましたが旦那はニヤニヤ笑って全然共感してくれませんでした。
「子どもは泣くもんなのに心配しても意味なかろ」みたいなことを言われました。
旦那も全然おおごとに思っていないようです…
男ってなんでこうなんでしょうね…- 6月24日
-
退会ユーザー
入院なんですね(>_<)
付き添いでママも大変ですよね😭お疲れさまです(>_<)!!
ママも休めてるか心配です!(>_<)
見ていて辛いですよね😭私の子供は、点滴と鼻からのチューブでしたが良くなるための治療だから、ママが辛いね、可哀想だねと思っていると子供も不安になってしまうねで頑張ったねと褒めてあげて下さいね😊
子供は泣くものですが、これとじゃ訳が違いますよね😓
旦那さんがこれから少しは変わってくれるといいですよね😫😫- 6月25日
-
ボンレスハム
ありがとうございます!
本日無事退院出来まして、主人も別人のように労ってくれました!
子供のこととなると些細なことでも気にしてしまいますし胸が痛みますよね…
旦那も点滴してた子供の手を撫でたり、いつもよりスキンシップが多かったです。
きっと冷静に考えて不安担ったんだと思います。
これから旦那が成長してくれると思います!- 6月25日
ボンレスハム
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り自覚がないと思います。
こういうことが続くとどんなに好きでも冷めてしまいますね…
もう少し様子を見ます。