※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

父が亡くなり、子供がいるため四九日の手伝いが難しい。法要は子供連れでどうしたらいいかわからない。教えてください。

先日実家の父が亡くなりました。
9ヶ月の子供がいます。四九日まで、色々バタバタしそうで、手伝いなどしたいと考えていますが、子供が小さいため泣いたりグズついたりと、なかなか思うようなことができてない現状です。法要などは子供連れは、どのようになるのか、したらよいのかわかりません。よかったら教えていただけたら、幸いです。

コメント

かなま

息子が10ヶ月の時に、祖父が亡くなりました。小さかったので、色々不安でしたが、叔母達が面倒を見てくれたりしたり、斎場では、客間があったので、泣いたら客間に移動して、遊ばせたり、ミルクをあげたりしてました。
幸い、息子は、喪服の大人達を見ても泣かなかったので、助かりましたが、赤ちゃんによっては、怖くて泣き出す場合もあるので、斎場に控え室などがあれば、ご主人に赤ちゃんを見てもらうのも良いと思います。
葬儀までの間の自宅への弔問客の対応は、抱っこ紐でおんぶしながら、対応してました。

  • はる

    はる

    ありがとうございます。ご経験されてみえて、ご丁寧にありがとうございました。葬式以降は、初七日などはどうされましたか?

    • 6月24日
  • かなま

    かなま

    斎場で葬儀をする場合は、告別式と火葬場の後に、初七日の法要を済ませるのが、一般的のようです。
    なので、法要は済ませましたが、実際の初七日には、御線香をあげにだけ、行きましたよ。

    • 6月24日
  • はる

    はる

    そうなんですね。ありがとうございます。

    • 6月24日
ainamam°♡

この度は御愁傷様です。

私も数ヶ月前に父を亡くし四十九も終わりようやく落ち着きました。
お子さんが小さい場合は仕方ないと思います。
できる範囲で後は周りのご家族に協力してもらいながらでいいと思います。

ちなみにうちは法要の時お経と炊き上げでビックリして泣き出しました💦
自分が抜ける訳にいかないので、その時は旦那に抱っこしてもらい客間や廊下にいてもらいましたよ。

  • はる

    はる

    ありがとうございます。そうだったんですね、さみしくなられましたね。お互い親をおもう気持ちは同じなのだなぁと読みながら感じました。自分が抜けれないため、やはり泣いたときは旦那にお願いするようにしようと思えました。アドバイスありがとうございます。ご実家には、よくいかれますか?

    • 6月24日
deleted user

私も、先月、実父を亡くしました。
そして同じく9ヶ月の子どもがいました。
母のきょうだいが裏方を全てやってくれましたので、救われました。
子連れの私に、表立った手伝いができないことは皆も承知でしたので、書き物や電話番などできそうなことを、できるときに行いました。
私の場合、葬儀の前に子どもが寝てしまったのですが、親戚でお寺の住職をしている人が「葬儀中に赤ちゃんの泣き声が聞こえるのはよいこと。赤ちゃんは話せないから、泣いて思いを伝えてる、ただそれだけなんだよ。」と言ってくれて、気持ちが楽になりました。
中には、気にする人もいるとは思いますが!!!でも、赤ちゃんに泣くなと言っても無理ですものね!
初七日も、子どもはおもちゃと共に参列しました。来月、四十九日の法要がありますが、参列予定です。
ホールなどで行う場合は、膝の上に抱っこや、抱っこ紐を使って抱っこ(立つ場合、気になれば、少し離れたところか、壁際?にいるとよいと思います)などの方法があると思いますし、私は葬儀も初七日も自宅(畳)でしたので、子どもはテーブル付きの椅子に座らせて、テーブルの上でおもちゃ遊び(ぬいぐるみなど、音が鳴らないもの)ができるようにしておきました。

いろいろ長々とすみません。
地域によってもまた違いがあるかもしれませんが(>_<)

バタバタと追われ、今頃、ドッと悲しみが押し寄せてきています。
葬儀が終わって思うのは、子どもがいるから……とあれこれ心配に思うより、子どもと一緒にしっかりお別れをすることが、はる様にとってもお父様にとってもよいのではないでしょうか(^^)
泣いてもよいから、お孫さんの声、お父様にしっかり聞かせてあげてください♪
きっと、皆様もご理解くださると思います♪

  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません。
    おもちゃと書きましたが、式中に一緒に遊んでいたわけではありません。
    泣き出したときのために、好きなおもちゃを準備しておいた、という意味です(>_<)

    • 6月24日
  • はる

    はる

    ありがとうございます。そうだったんですね、さみしくなられましたね。お互い親をおもう気持ちは同じなのだなぁと読みながら感じました。アドバイスとても参考になりました。初七日などは夜にやるため、時間も遅いし泣いてグズつくので、子供は控えたほうがよいのか悩んでいました。でも孫だしと悩んだり。お骨のときに、上の子供も連れて行ったら、親戚の人に後から、子供を連れてこなくてもよかったのでは といわれ、そういうものなのかなぁと一人考えていました。けれど、子供の声も と書いていただいて背中をおされた感じになりました。

    • 6月24日
コッシー

1歳頃旦那の祖母がなくなりました。
旦那は長男で義父が喪主なのもあり、本来は色々手伝わないといけないと思いつつ、やはり子供がいると逆に足手まといになっちゃうので、そこは割りきって、お任せするところはする、無理なくお手伝い出来るときはする、あとは法要など参列するときは、迷惑かけないように出来るだけ自分でスケジュール把握して、授乳やオムツ換えは、お経が始まる前に済ませたりと段取りを考えるようにはしてました。

法要は、初七日など、自宅でやるものは普通に参加して、あんまり愚図ったら一度そっと席外す。
49日等で、お寺、食事等もある時は、先ほど書いたように授乳、子供のご飯の時間気にしながら、義母に予定聞きながら出来るだけ合うように調整。食事するお店には子供椅子あるか?離乳食持ち込みオッケーか?等は自分で確認しておいて、持ち物準備する。
という感じですかね?

勿論準備はしっかりしておく必要ありですが、親戚みんな集まるから、意外と愚図った時等はみんながあやしてくれたり、抱っこしてくれたりして助かりました。
手伝ってくれるというより、周りもそこは抱っこしたい!という感じ立ったりするので、その辺はお子さんが平気ならお任せして、その分お手伝い出来るとこあればするぐらいでいいと思います。
あと、やはり法要中等でも子供はぐずったりは多いので、座る場所は、パッと出やすい通路側とかにして貰った方がいいと思います。
あと、お子さん一人なら、旦那さんにお子さんの事任せて他を手伝ってもいいかもですが。

  • はる

    はる

    ありがとうございます。そうだったんですね、ご経験されてみえて、色々気をつかってみえたんだなぁと感じました。法要は自宅ですが、夜からやるため、色々どうしたらよいか悪循環に悩んでいたのでアドバイスいただけて感謝いたします。

    • 6月24日
R

先月末に母を亡くしました。
2ヶ月の子供がいます。

お通夜、葬儀に子供を連れて行きましたが、控え室にて、親戚に見てもらい、わたしは参列しました。
斎場には連れて行かず、その時も葬儀場の控え室で親戚に見てもらっていました。初七日は、斎場から戻り、そのまま葬儀場で執り行われましたが、わたしは参列せずに、実家に戻りました。
両日とも、子供も疲れたのか、夜はびっくりするほど寝てくれました。

来月、四九日がありますが、自宅と実家は新幹線で3時間、その他移動を含めると4時間以上かかるので、夫に子供を見てもらって、わたしだけ実家に日帰りで帰ろうかなと考えています…。

子供がいると、色々手伝ったり出来ませんでした。でも、周りはそれを理解してくれていたので、助けてもらう事が多く、とても助かりましたよ。

  • はる

    はる

    アドバイスいただいてありがとうございます。産後ご自身の体も大変なときにあり大変でしたね。ご実家が遠いと、移動時間などプラス大変なので、色々気をつかってみえるんだなぁと思いました。

    • 6月24日